5・6年生が宿泊学習のため、今日と明日の2日間は4年生が最高学年。
4年生全員が分担し、放送委員会の朝、大休憩、お昼、掃除の時間の放送や給食委員会の給食の片付けのお手伝い、図書委員会の図書の貸し出しの仕事を行いました。
学童体育大会の日にも経験したので、自信をもって行っていました。
自分たちが最高学年だという気持ちが伝わってきます。
4年生のみなさん、ありがとう。明日もよろしくお願いします。
5・6年生が宿泊学習のため、今日と明日の2日間は4年生が最高学年。
4年生全員が分担し、放送委員会の朝、大休憩、お昼、掃除の時間の放送や給食委員会の給食の片付けのお手伝い、図書委員会の図書の貸し出しの仕事を行いました。
学童体育大会の日にも経験したので、自信をもって行っていました。
自分たちが最高学年だという気持ちが伝わってきます。
4年生のみなさん、ありがとう。明日もよろしくお願いします。
5月29日、5・6年生は国立立山青少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習に出かけました。
出発式では、校長先生から「いくつもの活動が計画されており、仲間と協力する場がたくさんあります。その中で普段話をしない人にも声を掛け、友情を深めて下さい」とお話されました。
代表児童が「6年生は5年生の手本となるように、5年生は来年の5年生の手本となるようにがんばります」と意気込みを話しました。
出発式を終えて、いよいよバスに乗り込み、出発しました。
今日は、来拝山登山、野外炊事、キャンプファイヤー、明日は森小屋作りを行い、その中で昼食を食べる予定です。
天気は快晴! みんな元気で、いってらっしゃい。
教育振興会会長の髙橋久光さんはじめ、地域の方々2名に野菜の先生になっていただき、学校の近くの畑でサツマイモの苗を植えてきました。
品種は紅あずま。一人3本の苗をもらって植えました。
苗を穴に入れ、上から土をかけて押さえます。
次に水やりをしました。「5秒数えるくらい水をあげてね」と教えてもらい、数えながらそっと水をあげていました。
サツマイモの苗植えが終わると、タマネギの収穫です。一人3個を収穫しました。
根がしっかり張っていて、なかなか採れずに苦労していました。
お家へのおみやげに一人3個のタマネギをいただきました。
秋には、サツマイモの収穫です。サツマイモご飯や豚汁にしたいなと楽しみにしている子供たち。
大きくおいしく育ってほしいです。
5月23日。3年生は親子活動で「磁石を使ったコツコツキツツキ工作」を行いました。
紙コップとプラ板にマグネットシートを貼り、キツツキや木の絵をつけて作ります。
親子が協力しながら作り上げ、2つのコップを重ねて、内側のコップを上下させると、キツツキがコツコツ木をつつくように動きました。
コツコツと動く愛嬌のよさに思わずにっこり。
お世話していただいた役員の皆さん、ありがとうございました。
5月25日。1年生は親子活動「塩と氷でシャーベットをつくろう」を行いました。
ジュースを冷やしてシャーベットを作りました。
氷に塩を入れると5分ほどで-15℃ほどになり、しばらくするとできあがりました。
できあがったシャーベットは、みんなでおいしくいただきました。
お世話して下さった役員の皆さん、ありがとうございました。
5月24日、大休憩に家族班結成式を行いました。
家族班とは、1~6年生まで縦割り班の名称で、各班には「お父さん」「お母さん」と呼ばれるリーダーがいます。
このメンバーで、家族班活動の時間に一緒に遊んだり、毎日の清掃を力合わせて行ったりします。運動会には「家族班競技」がプログラムにあり、それに向けて練習もします。
今日は、各班毎に自己紹介をし、家族班活動の活動予定を確認しました。
一人一人が自己紹介をすると、拍手がわき出て、早くも家族のように温かい雰囲気が生まれていました。
「お父さん」「お母さん」を中心に、みんなで協力し合い、素敵な家族を目指してね。
5月24日、さわやか集会で6年生が「南部小のことをもっと知ってもらおう集会」を行いました。
「6年生プロジェクト」の一つとして、新入生を中心にもっと学校のことを知ってもらいたいと企画しました。
”滑川コナン”が登場し、先生の名前や教室数、マンドリン演奏で使う楽器の数等のクイズを出しました。
全校のみんなが楽しく学校のことを学べるよう工夫しました。
6年生さん、ありがとう。