11月の行事予定をUPしました。
どうぞ、ご利用下さい。
上部の固定タグ「行事予定」からご覧になれます。
10月22日の給食メニューは、本校給食委員会の児童が考えた「頭取りメニュー」でした。
南部小学校の頭文字、なん、ぶ、しょうが、こ、うの文字から始まる献立になっています。
「なん」………ナン
「ぶ」…………ぶどうゼリー
「しょうが」…しょうがびたし
「こ」…………コロッケ
「う」…………うみの幸カレー
頭文字からできた献立ですが、、栄養的にもバランスがとれたものでした。
学校の名前の付いたメニューは、子供たちに好評でした。
10月21日(水)・22日(木)は滑川あいさつの日です。
「おはよう!のあいさつで滑川を元気にしよう」とあいさつ運動が行われました。
市職員、手話サークルメンバー、地域の少年補導員の方も参加され児童会役員やあいさつ当番学年の児童と一緒に行われました。
本校でも10月19日からの1週間。「あいさつ運動」に取り組んでいます。
今年のスローガンは「元気いっぱいのあいさつでコロナに打ち勝とう!!」です。
気持ちのよいあいさつが飛び交っています。
10月17日。創立40周年記念式典と学習発表会が行われました。
<創立40周年記念式典>
1980年(昭和55年)4月3日。
山加積小学校と中加積小学校が統合した、南部小学校の開校式が行われました。
そして、今日は40周年を記念した式典が行われました。
式辞
祝辞
上田昌孝滑川市長 髙橋久光教育振興会会長
高橋 悟PTA会長
児童代表の挨拶
創立40周年を祝う気持ちと支えてこられた方々への感謝の気持ちを伝えることができた式典となりました。
_
_
_
<学習発表会>
どの学年も、40周年を祝いこれからもがんばっていこうと、学習してきた成果を十分に発揮することができました。
はじめのことば かわいい1年生のあいさつでスタートです。
1年生 音読劇 「やくそく」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
2年生 音読劇 「 スイミー 」
仲間と協力していくことの大切さが伝わりました。
ギター教室・マンドリン教室 「 ふるさと 」
地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。
3年生 音楽劇 「 おかしのすきなまもう使い 」
お菓子づくりをがんばるまほう使い。歌や様々な楽器を使った効果音で表現しました。
4年生 体育演技 「 みんなでやってみよう! 」
縄跳びのパフォーマンスを披露し拍手や手拍子が起こりました。
5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」」
__ __ ”君の瞳に恋している” ”さんぽ”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。
おわりのことば(6年生)
ご来場下さった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。
10月16日のおはよう集会は、運営委員会からのあいさつ運動についての呼びかけでした。
10月19日からの1週間。今年もあいさつ運動に取り組んでいきます。
今年のスローガンは「元気いっぱいのあいさつでコロナに打ち勝とう!!」です。
1 自分から
2 元気よく
3 笑顔で
4 相手の目を見て
5 帰りのあいさつも
この5つの約束を守ってあいさつができるようにがんばりましょう。
今年は学年毎に場所を決め、少人数に分かれて取り組みます。
南部っ子みんなで心を一つに取り組み、気持ちのよいあいさつを広めましょう。
そして、明るい南部っ子を増やしましょう。
10月14日、学習発表会の予行練習がありました。
どの学年も本番に向けて真剣に取り組んでいました。
10月17日(土)
創立40周年記念式典8:30~
学習発表会 9:20~
本校体育館にて
プログラムはこちらです。PDFファイル
各家庭1~2名の参観をお願いしております。
当日は、発表学年の開始前に校内放送でもアナウンスしますので、参観者の入替にご協力ください。
なお、各家庭で朝の検温、新駐車場の利用に加え、児童玄関が入口、体育館が出口となりますので、各自「スリッパ・下足入れ用袋」を持参の上、移動くださいますようお願いいたします。
10月7日。放課後子ども教室である「マンドリン教室」と「ギター教室」が初めての合同練習に取り組みました。
10月17日(土)の学習発表会で、合同演奏するための練習でした。
曲は「ふるさと」です。
_
当日は地域や学校職員の有志の皆さんも参加します。
まだまだ受け付けていますので、関心のある方はご連絡下さい。
10月2日。かげおくりができそうな雲のない空。
そんな空に誘われて、みんなでかげおくりをしました。
それぞれ思い思いのポーズをとってやってみました。
実際にやってみた子供たちからは「見えた!」と歓声が上がり、とてもうれしそうでした。
すっかり物語の中に入っているようです。
10月2日、学習中に震度5弱の地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。
まず、地震速報の音を聞き、子供たちは素早く机の下に潜り込み、机の脚をしっかり持って、身の安全を確保しました。
グラウンドに避難した後、保護者への引き渡しを想定して町内毎に並び替えをしました。
子供たちは終始話をしっかり聞いて真剣に取り組むことができました。
避難訓練は、自分の命を自分で守るための大切な勉強の一つです。
南部校区にも活断層があります。ご家庭でも地震が起きたときはどのように行動したらよいかを是非話し合ってみてください。