6月22日(水)3年生は南部小学校の中加積校区へ校外学習に行きました。
高橋医院・椎名道三誕生地、明楽寺、中加積神社・堀江城跡、滑川市立博物館
の4つの場所へ行き、近藤先生や中加積神社 総代久保様、明楽寺 住職様がそれぞれの場所について、詳しく説明をしてくださいました。

近藤先生、6月8日(水)に続きありがとうございました。
学んだことを学校での学習に生かしていきます。
6月22日(水)3年生は南部小学校の中加積校区へ校外学習に行きました。
高橋医院・椎名道三誕生地、明楽寺、中加積神社・堀江城跡、滑川市立博物館
の4つの場所へ行き、近藤先生や中加積神社 総代久保様、明楽寺 住職様がそれぞれの場所について、詳しく説明をしてくださいました。

近藤先生、6月8日(水)に続きありがとうございました。
学んだことを学校での学習に生かしていきます。
6月21日(火)スポーツテストが行われました。
どの学年も50m走とソフトボール投げを行いました。

自己ベストの記録を目指してどの子供もがんばっていました。指導してくださった滑川市教育委員会スポーツ課の嶋川さん、金森さんありがとうございました。
6月16日(木) 6月17日(金)4年生が青雲閣に宿泊学習に行きました。
〈1日目〉
出発式

浄化センター

横道配水池 大浦第1水源池

ストックヤード

〈2日目〉
森の寺子屋教室


帰校式

初めての宿泊学習でしたが、2日間とてもがんばりましたね。
梅雨入りし、じめじめした日が続いていますが子供たちはとても集中して学習に取り組んでいました。
1年生、6年生 体育 1年生の20mシャトルランの補助を6年生が行っていました。

2年生 音楽 かえるの合唱を鍵盤ハーモニカでグループごとに演奏していました。

3年生 外国語活動 英語で数をかぞえる歌を歌っていました。

4年生 国語 つなぎ言葉の役割について考えていました。

5年生 調理実習 じゃがいもとほうれん草を茹でる調理実習を行いました。


サポートしてくださった栄養教諭の浜谷先生ありがとうございました。
今週もがんばりましょう。
6月15日6年生が「炒める調理」の実習を行いました。
メニューは彩り炒めとスクランブルエッグです。


子どもたちは「とても簡単にできたので家でもつくってみようと思った」と言っていました。
サポートしてくださった栄養教諭の浜谷先生ありがとうございました。
今日は今年度2回目の集会がありました。

はじめに、スポーツで優秀な成績を収めた児童が表彰されました。

次に、運営委員会が「あいさつ」を題材にした劇を披露しました。
内容は、あいさつをすることの大切さについて、クイズも入れて分かりやすく伝えることができました。

校長先生からも「あいさつは心の窓をひらく鍵」という話がありました。
気持ちのよいあいさつをして、元気にすごしましょう。
6月ももう折り返しの週になってきました。
今日もどの学年も真剣に学習に参加していました。
1年生 生活科 雨の日にいる虫や植物を観察していました。

2年生 音楽 かっこうを鍵盤ハーモニカでグループごとに演奏していました。

3年生 外国語活動 英語で数字をかぞえていました。

4年生 算数 180度を超えた角度を求めていました。

5年生 図工 作品を糸鋸で切ったり、絵を描いたりしていました。

6年生 算数 分数のテストをしていました。

天候がじめじめしはじめましたが、今週もがんばりましょう。
今日は5年生が初めての調理実習としてお茶を入れました。
簡単だと思っていたけど、やってみると難しかったという感想がありました。



サポートしてくださった栄養教諭の浜谷先生ありがとうございました。
6月9日、夢の教室(ユメセン)が行われました。
夢先生は、佐々木 唯先生でした。先生はダンスをしながらダブルダッチをする世界チャンピョンです。
今回、リモートでの開催となりました。
先生は、好きな自分に近づくことができるように様々な困難にも打ち勝つ努力をしてきていたとお話されました。また、どんな時も感謝することが大切と教えて下さいました。子供たちは自分の夢と照らし合わせながら真剣に聞いていました。

先生は最後に夢を叶えるポイントとして
1 好きな自分でいる
2 チャレンジし続ける
3 信じる
ことの3つを教えて下さいました。
授業の後半では、自分の夢を発表しました。
恥ずかしがることなく、堂々と話す姿が素敵でした。

佐々木先生、笑顔いっぱい、夢いっぱいの授業 ありがとうございました。

6月8日(水)3年生は南部小学校の山加積地区へ校外学習に行きました。
本江遺跡、道三公園、不水掛遺跡展示館、東福寺化石床、護摩堂、
本江神社・山加積小学校跡の6つの場所へ行き、滑川博物館 館長近藤先生が、それぞれの場所について詳しく説明をしてくださいました。また本江神社では、西元宮総代が説明してくださいました。



近藤先生、たくさん教えていただきありがとうございました。
学んだことを学校での学習に生かしていきます。
6月3日、中部厚生センターの指導員さんによる「手洗い講座」がありました。

ブラックライトを使って、手にはたくさんの汚れが付着していることを確認しました。

最後に、指導員の方のギター演奏による手洗い歌に合わせて、正しい手洗いを実践しました。

今後は教えてもらったことを生かして、手をきれいに洗い健康に過ごしていきましょう。
指導員のみなさん、ありがとうございました。