3年生は、国語と総合の時間に南部小学校の自慢について調べました。
今日は、家族班活動やマンドリン活動等、これまで調べた南部小学校の自慢を1年生に向けて発表をしました。
スライドや発表原稿も自分たちでまとめました。文字の大きさを調整したり、写真を多く取り入れたりする等、1年生にも分かりやすいよう発表の仕方を工夫しました。
南部小学校の自慢を1年生にも知ってもらうことができてよかったですね!
3年生は、国語と総合の時間に南部小学校の自慢について調べました。
今日は、家族班活動やマンドリン活動等、これまで調べた南部小学校の自慢を1年生に向けて発表をしました。
スライドや発表原稿も自分たちでまとめました。文字の大きさを調整したり、写真を多く取り入れたりする等、1年生にも分かりやすいよう発表の仕方を工夫しました。
南部小学校の自慢を1年生にも知ってもらうことができてよかったですね!
3月17日。令和4年度第43回卒業式が行われました。
卒業生入場
4・5年生が演奏する「マイウェイ」が流れる中、卒業生が入場しました。
卒業証書授与
児童一人一人がしっかりした足取りで校長先生から卒業証書を受け取っていました。
式辞 校長先生は学校の教育目標を実現した充実した6年間だったこと、「努力は裏切らない」ことを証明していたことを話されました。
祝辞 滑川市教育委員会事務局長 上田 博之様、教育振興会会長 古井 隆宜様、PTA会長 高橋 悟様からも温かいお祝いの言葉をいただきました。
門出の言葉
卒業生、在校生代表が一生懸命 心を込めて呼びかける姿に、見ている者も胸が熱くなりました。
卒業生による歌「旅立ちの日に」マンドリン演奏「空も飛べるはず」
みんな聴き入っていました。
校歌演奏
4・5・6年生みんなで最後のマンドリン演奏をしました。南部っ子の心が一つになりました。
退場
拍手に送られながら、卒業生が退場しました。
1~3年生はリモートで参加しました。
画面に向かって大きな拍手をし、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
見送り式
南部小学校へのエールに応え、卒業生へのエールも。
在校生に見送られながら、6年生は胸をはって校舎を後にしました。
23名の卒業生の皆さん、輝かしい未来に向かってがんばってください。
3月16日
今日は、小学校生活最後の家族班掃除がありました。
これまでお世話になった南部小学校への感謝の想いを込めながら、また”お父さん”、”お母さん”として1~5年生に掃除の手本を示しながら、学校の隅々まで丁寧に掃除をしました。
6年生のみなさん、これまで家族班を引っ張って来てくれてありがとうございました。
中学校に行っても、がんばってくださいね!
今日の昼休みに6年生が教職員に手作りコースターとメッセージカードのプレゼントをしました。
コースターは家庭科の授業を生かしてつくりました。
気持ちのこもったメッセージとかわいいコースターのプレゼントありがとうございます。
今日は、卒業式の予行練習がありました。
卒業生、在校生ともに、寒さに負けず、緊張した面持ちで練習に臨んでいました。その練習に真剣に取り組む姿勢から、「すばらしい卒業式にしたい」というような想いが伝わってきました。
以前、卒業生に どんな卒業式にしたいか話を聞いてみると、多くの人が「これまでの感謝を伝える卒業式にしたい!」と言っていました。
感謝の想いが伝わるすばらしい式になるといいですね!
卒業まで残り1週間となった今日、6年生は小学校生活最後の外国語科の授業を受けました。
今日の授業では、「中学校では何の部活に入りたいか」について考えました。
授業の最後では、これまで授業を教えていただいた先生方に感謝の手紙を手渡しました。
6年生のみなさん、中学校に行っても、小学校の外国語科の授業で習ったことを活かして、がんばってくださいね!
今日は、今年度最後のおはよう集会が開かれました。
始めに、滑川市小中学校防火ポスターコンクールや富山県書初大会、富山県チビッコ水泳大会等、各種コンクールや大会で優秀な成績を収めた児童の受賞紹介が行われました。
賞を受賞した児童からは「たくさん練習したからよい賞を取ることができた。これからもたくさん練習してよい賞を取っていきたい」、「次は、2位にもっと大差をつけて優勝したい」等と今後への抱負が聞かれました。
受賞したみなさん、おめでとうございます!
最後に、校長先生からお話がありました。
校長先生は、「なりたい自分になるために今年度の振り返りをしっかりと行って来年度につなげていくこと」、「あいさつの必殺技を使って素敵なあいさつをしていくこと」の二つを話されました。
校長先生に教えていただいたように、今年度の振り返りをしっかりとして来年度もなりたい自分に近づけるようにがんばりましょうね!また、あいさつをしっかりとして素敵な南部っ子になりましょうね!
3月の初めに家族班ごとにスポーツ委員会主催の大縄集会を行いました。
3学期は大休憩に大縄集会に向けて、家族班ごとに大縄練習を行ってきました。
練習では、高学年の子が縄を回したり下級生の子の背中を押してあげたりと協力している場面が見られました。
最初は縄に入るのが怖かった1年生も練習を重ねるにつれだんだん跳べるようになっていました。
集会ではどの班も練習の成果を発揮できたようでした。
また、いろいろなスポーツに取り組んで楽しく体を動かしていきましょう。
3月3日、委員会の引継ぎ式が行われました。
式では、6年生がこれまでがんばってきた活動、5年生はこれからがんばっていきたいことをそれぞれ発表しました。また、それぞれの委員会が思い出深い物を手渡すことで、引き継ぎを行いました。
6年生の言葉からは、今まで南部小学校を引っ張ってきた達成感、
5年生の言葉からは、これから南部小学校を背負ってがんばっていこうとする決意が感じられました。
5年生のみなさん、これから南部小学校の代表としてみんなを引っ張っていってくださいね!