5・6年生は、宿泊学習を終えて宿泊新聞づくりに取り組んでいます。
どの出来事を取り上げるのか、割り付けはどうするのかを班で相談しながら決めました。

その後、記事を下書きし、写真など選びます。

6月15日、学習参観日には掲示してあります。
どんな新聞ができあがるのか、お楽しみに。
5・6年生は、宿泊学習を終えて宿泊新聞づくりに取り組んでいます。
どの出来事を取り上げるのか、割り付けはどうするのかを班で相談しながら決めました。

その後、記事を下書きし、写真など選びます。

6月15日、学習参観日には掲示してあります。
どんな新聞ができあがるのか、お楽しみに。
6月3日から、養護教諭による歯みがき指導が始まりました。
3日(6年生)、4日(2年生)への保健指導

「いつまでも 続くけんこう 歯の力」というスローガンで取り組んでいます。

今日は、それぞれの学年に応じた歯の話を聞いた後、磨き方を習いました。その後、染出しを行い、自分の歯磨きができているかを確認しました。
5月29日(火) 5・6年生は国立立山少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習に出かけました。
一日目 出発式。

いよいよ入所式 これから2日間お世話になります。

このあと、来拝山登山に出発しました。

苦労の甲斐あって、山頂に到着。


山頂でお弁当をいただきました。
_
野外炊事

協力して作ったカレーライスはおいしかったです。

夜の活動 キャンプファイヤー

ゲーム等を楽しむうちに炎が小さくなり、キャンプファイヤーが終了しました。

一日目は、ここまでです。
5月29日、5・6年生は国立立山青少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習に出かけました。
出発式では、校長先生から「いくつもの活動が計画されており、仲間と協力する場がたくさんあります。その中で普段話をしない人にも声を掛け、友情を深めて下さい」とお話されました。

代表児童が「6年生は5年生の手本となるように、5年生は来年の5年生の手本となるようにがんばります」と意気込みを話しました。
出発式を終えて、いよいよバスに乗り込み、出発しました。

今日は、来拝山登山、野外炊事、キャンプファイヤー、明日は森小屋作りを行い、その中で昼食を食べる予定です。
天気は快晴! みんな元気で、いってらっしゃい。
_南部小学校では、4年生以上はマンドリンクラブに所属しています。
_今年度は、ファーストマンドリン、セカンドマンドリン、マンドラ、マンドセロ、ギター、コントラバス、アコーディオンのいずれかの楽器を担当します。

5月28日、黒部マンドリンクラブの方と土井先生に来ていただき、5・6年生を「君の瞳に恋してる」をパート毎に指導していただきました。
_
アドバイスを頂きながら、少しずつ上達しました。
<ファーストマンドリン> <セカンドマンドリン>

<マンドラ> <マンドセロ>

<ギター> <コントラバス>

<アコーディオン>

4人の先生方、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
また今日、4年生は先日紹介した地域の先生方と基礎練習をしました。

4年生もがんばっています。
5月24日、さわやか集会で6年生が「南部小のことをもっと知ってもらおう集会」を行いました。
「6年生プロジェクト」の一つとして、新入生を中心にもっと学校のことを知ってもらいたいと企画しました。

”滑川コナン”が登場し、先生の名前や教室数、マンドリン演奏で使う楽器の数等のクイズを出しました。

全校のみんなが楽しく学校のことを学べるよう工夫しました。
6年生さん、ありがとう。
_5月16日(木)、スポーツ・健康の森公園にて、令和元年度滑川市学童体育大会が行われました。市内7校の5・6年生534名が集まり、本校からは50名が参加しました。
_種目は全員参加の100m走、60mハードル走、選手による走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、男女別400mリレーでした。
<開会式>

<100m走>

<60mハードル走>

<リレー>

応援して下さった皆さん ありがとうございました。
4月20日(土)に学習参観が行われました。その後PTA総会、学級懇談会が開かれました。
1年 算数 「なかまづくりとかず」 2年 国語 「ふきのとう」

3年 国語 「国語辞典の使い方」 4年 総合 「エコエコ大作戦」

5年 国語 「なまえつけてよ」 6年 算数 「つりあいのとれた形を調べよう」

たくさんの参観、ありがとうございました。

PTA総会にも多数参加いただきありがとうございました。
4月19日、嶋川さんに来ていただき、100m走、ハードル走の走り方を指導していただきました。

腕や足の使い方、ハードルの跳び越し方等基礎的なことを教えていただきました。それらに気を付けて走ると走り易くなることが分かりました。
これから、練習をがんばっていきます。
隔週金曜日、朝活動の時間に「おはよう集会」が行われます。
今日は、6年生によるマンドリン活動の紹介がありました。

実際に演奏することで、音色の違いが分かりました。
ファーストマンドリン セカンドマンドリン

マンドラ ギター

マンドセロ アコーディオン

1年生は、入学式で聞いたマンドリン等の楽器を知るよい機会になりました。
3月18日 平成30年度 第39回卒業式が行われました。
卒業生入場 伝統のマンドリンの音色の中、卒業生が入場しました。

卒業証書授与 どの子もしっかりした足取りで校長先生から卒業証書を受け取っていました。

式辞 校長先生は「夢の実現に向けての土台づくりとなる 中学校生活を頑張ってください」と話されました。
祝辞 滑川市教育委員会教育長 伊東 眞様、教育振興会会長 髙橋久光様、PTA会長 三浦信宏様からも温かいお祝いの言葉をいただきました。

門出の言葉 一生懸命 心を込めて呼びかける一人一人の姿に、見ている者も胸が熱くなりました。

最後のマンドリン演奏 みんな聴き入っていました。

卒業生も在校生も「日本一の卒業式にしよう」という気持ちが伝わってきた式となりました。
見送り式 在校生の目からも涙が…

27名の卒業生の皆さん、輝かしい未来に向かってがんばってください。
