カテゴリー別アーカイブ: 6年生

6年生 薬物乱用防止教室

12月14日 6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。
学校薬剤師の吉田裕一先生に来ていただき、普段使っている薬の使い方について教えていただきました。

 

メスシリンダーにビタミンC入り炭酸飲料を入れ、胃薬に使われている重曹を入れると、泡が出てきました。
また、緑茶に鉄材を入れると、お茶が真っ黒になりました。
 
子供たちは「だから、薬は水かお湯で飲まなければならないんだ」と分かったようでした。

最後に「副作用のない薬はない」ので、健康三原則(バランスのよい食事、適度の運動、十分な睡眠を守って、病気にならない健康な体づくりが大切であると結ばれました。
吉田先生、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 6年生 |

土曜授業 書き初め教室

12月5日は土曜授業でした。
外部講師の阿波加幹雄先生、阿波加里美先生をお招きして書き初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置等を、実演を交えて丁寧に教えてくださいました。

3年生 「はるの空」             4年生 「立山の春」
 
5年生 「水清き里」             6年生 「希望の道」
 

先生方、ありがとうございました。

カテゴリー: 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

6年生プロジェクト 集会部会

11月30日、昼休みに「家族のように仲良くなろう集会」が開かれました。

「劇や遊びを通して、友達を大切に思う南部っ子になってほしい」と6年生プロジェクト集会部会が、劇とクイズを企画しました。今回は3年生対象でしたが、今後、他の学年に対しても行われます。

まず劇を通して、6年生の思いを伝えました。

その後、6年生が考えた「ソーシャルディスタンスいす取りゲーム」が行われ、みんなで楽しみました。

_

_
_

 

最後まで残った3年生へインタビューがありました。

「みんな なかよくしよう」と言う気持ちになる
企画でした。

2回目の集会も期待しています。

カテゴリー: 6年生 |

6年生 喫煙飲酒防止教室

11月27日 6年生の喫煙飲酒防止教室がありました。
養護教諭の本島先生から、喫煙と飲酒による健康被害を学びました。

<喫煙の害>
たばこの煙には、ニコチン・一酸化炭素・タール等、人間の体に悪い影響を与える物質が200種類以上含まれていること。
ニコチンは依存性をもたらし、一酸化炭素は運動能力を低下させること。
20歳で喫煙を始めると吸わない人に比べ5倍ガンになりやすくなること。
等を教えていただきました。

たばこを断るときのポイント
①はっきりと言う。
②繰り返し伝える。
③吸わない理由を言う。
ことが大切です。

 

 

<飲酒の害>
未成年者の飲酒は、二次性徴を阻害したり、脳細胞を破壊したりすること。
大人は15~20年の習慣的な飲酒により、アルコール依存症となるが、未成年者が飲酒を始めると数ヵ月から2年でアルコール依存症になること。
そのため、未成年の飲酒は法律で禁止されており、子供に飲酒を勧めたり、無理に飲ませたりすると罰せられること。

喫煙、飲酒の害について初めて知る子が多く、真剣に話を聞いていました。

自分が大人になったら、喫煙や飲酒とどのように関わっていくべきか、一生懸命考えている様子でした。

 

カテゴリー: 6年生 |

6年生 邦楽教室

11月16日 6年生が三味線の演奏を体験しました。

講師の濱谷拓也先生は市内在住で三味線教室をなさっておられます。
「世界の音楽に気軽に触れられる世の中だからこそ、日本発祥の三味線の魅力を発信していきたい。小さい頃からいろんなものに触れていくと、後に経験として活かせますよ」とお話されました。

 

教室では、滑川市の民謡である「新川古代神」にチャレンジしました。はじめて触ったという子供がほとんどでしたが、日頃からマンドリン演奏に慣れ親しんでいるので三味線の演奏も抵抗なく行うことができました。
 
昔懐かしい音色に感動する様子も見られ、日本の伝統文化に触れることのできる貴重な体験でした。

カテゴリー: 6年生 |

6年生プロジェクト始動 マンドリン部会

6年生は総合的な学習の時間で6年生プロジェクトを発足させました。
「南部小学校をよくしよう」という目的で集会部会、、あいさつ部会、マンドリン部会、学習部会の4つに分かれ活動しています。

11月11日。これからマンドリンを始める3年生に、少しでも興味を持ってほしいという願いのもと、マンドリン教室を開きました。
<3年生に演奏を聴いてもらっている様子>
 
<実際に体験してもらっている様子>
3年生の体格には、大きい楽器。抱えるのも大変そうでしたが、楽しそうに触れていました。
 
次はもっと充実できるように6年生は考えています。

伝統をつなげる取り組み。素敵です。

カテゴリー: 6年生 |

一日学習参観/学校保健委員会

11月7日、一日学習参観がありました。

学習参観(1限)
3密を避けるため、前半・後半に分かれての参観となりました。
保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。

1年算数「ひきざん」            2年算数「新しい計算を考えよう」
 
3年算数「数の表し方やしくみを調べよう」  4年算数「計算のやくそくを調べよう」
 
5年国語「よりよい学校生活のために     6年算数「比例と反比例」
~今5年生にできること~」
 

学校保健委員会(2限)
_7月21日に来ていただいた富山国際大学子ども育成学部 村上 満 先生に再び来ていただき、「自分も相手も大切にしたコミュニケーションとは?」というテーマで、相手も自分もにっこり笑顔になれる話し方について教えていただきました。

 

『心』は誰にも見えないけれど、『こころづかい』は見えるのだ。
『思い』は見えないけれど、『思いやり』は見えるのだ。

 「行為の意味」という宮沢章二さんが書かれた詩に出てくる言葉です。
この宮沢章二さん。本校校歌の作詞者でもあります。

こういったお話をされ、子供たちは「にっこり笑顔になれる話し方」を学びました。
村上先生、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

創立40周年記念式典 学習発表会

10月17日。創立40周年記念式典学習発表会が行われました。

創立40周年記念式典>
1980年(昭和55年)4月3日。
山加積小学校と中加積小学校が統合した、南部小学校の開校式が行われました。
そして、今日は40周年を記念した式典が行われました。

式辞

祝辞
上田昌孝滑川市長               髙橋久光教育振興会会長
 
高橋 悟PTA会長

児童代表の挨拶

創立40周年を祝う気持ちと支えてこられた方々への感謝の気持ちを伝えることができた式典となりました。

_

_

_

 

<学習発表会>
どの学年も、40周年を祝いこれからもがんばっていこうと、学習してきた成果を十分に発揮することができました。

はじめのことば かわいい1年生のあいさつでスタートです。

1年生  音読劇     「やくそく」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
 

2年生  音読劇      「 スイミー 」
仲間と協力していくことの大切さが伝わりました。
 

ギター教室・マンドリン教室  「 ふるさと 」
 地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。

3年生  音楽劇 「 おかしのすきなまもう使い 」
 お菓子づくりをがんばるまほう使い。歌や様々な楽器を使った効果音で表現しました。
 

4年生  体育演技  「 みんなでやってみよう! 」
縄跳びのパフォーマンスを披露し拍手や手拍子が起こりました。
 

 

5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」
__  __  ”君の瞳に恋している” ”さんぽ”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。
 

おわりのことば(6年生)

ご来場下さった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

5・6年生 宿泊学習 2日目

10月9日(宿泊学習2日目)

朝の集いで始まりました。
マンドリン紹介                ラジオ体操
 

野外炊飯 (カレーライスを作りました)
最初に火のおこし方を教わりました。
 

いよいよ実践です。
お米をとぐ人                 野菜を切る人
 
火をくべる人                 おいしくできました。
 

手際よくできたので、自由時間!!
 

思い出に残った宿泊学習でした。
5年生                    6年生
 

 

カテゴリー: 5年生, 6年生 |

5・6年生 宿泊学習 1日目(後半)

宿泊学習1日目(10月8日)の後半です。

フロアカーリングを楽しんだ後は、夕食を食べてエネルギーをチャージしました。
 

夜の活動は雨も上がり、月光ハイクができました。
 
街灯のない道は真っ暗で、とても怖かったそうです。
道に迷いそうになったので別の班と合同して歩き、無事に戻ることができた班もありました。

その後、お風呂に入り、今日の振り返りと翌日の準備を済ませ、早々に休みました。

カテゴリー: 5年生, 6年生 |

5・6年生 宿泊学習 一日目

10月8日(木)~9日(金)の予定で、5・6年生は呉羽青少年自然の家へ宿泊学習に出かけました。

四季防災館(消火体験、流水体験、地震体験)
 

一日目は、まず、四季防災館で地震の話を聞いたり実際に災害の模擬体験をしたりして、富山県での災害について学びました。

_

_

_
_

自然の家に着いてからは、館内オリエンテーリングやフロアカーリングをし、おいしい夕食をいただきました。入浴を済ませた後は、ペタンクを体験する予定です。

入所式 みんな真剣にお話を聞いていました。 昼食 おいしくいただきました。
 
館内オリエンテーリング         フロアカーリング
 

カテゴリー: 5年生, 6年生 |