カテゴリー別アーカイブ: 4年生

スキー教室

2月3日、4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。

天候にも恵まれ、また前日まで降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好で,子供達は楽しくスキーを滑ることができました。初めてスキー靴を履いた子も、スキー学習が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。
ボランティアに来て下さった方々、本当にありがとうございました。

 
 
 

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

土曜授業 4年生 リアルサイエンス

1月14日 土曜授業で講師に渋谷こども科学センターの奥山勇太郎生をお迎えし「リアルサイエンス」を行いました。

手作り風車やタンブリングリボンをつくり、その動きをから運動の仕組みを考えました。
子供たちは「楽しかった。次の時間も続けたい」と話していました。

 
 

カテゴリー: 4年生 |

4年生 視覚障害体験

11月30日 社会福祉協議会の方を講師にお招きして、視覚障害体験を行いました。
4_syougai01

目隠し体験と点字器を使った点字作り体験を2グループに分かれて交互にしました。

目隠し体験では、点字ブロックを歩行し、見えないことの不自由さや補助の大切さ、点字ブロックの有要性を学びました。
4_syougai04  4_syougai05

点字作り体験では、左右反転して点字を打つのが難しく、隣の友達と協力しながら作業しました。
4_syougai02  4_syougai03

社会福祉協議会のみなさん。ありがとうございました。

 

カテゴリー: 4年生 |

4年生 2分の1成人式

2月13日(土)に2分の1成人式を行いました。学習参観に合わせ、たくさんの保護者の方にもご参観いただきました。
式の意義は、自分たちの成長を見つめ、これからの高学年、そして10代を歩んでいくということへの自覚を高めることと伝え、準備を進めてきました。
式では、小さい頃や小学生になってからの写真をスライドで見たり、4年生になって出来るようになったことを発表したりしました。また、最後には将来の夢の作文を読み、これからの10代に期待と希望をもって式を終えることができました。
たくさんの壁が待ち構えている10代だと思いますが、ここまで成長してきた自信と、一歩大人に近付いたという自覚をもって、明日に踏み出していってほしいと思います。
DSCN0069 DSCN1365 DSCN1415

カテゴリー: 4年生 |

【4年】いのちの授業

1月16日(土)に『いのちの授業』を行いました。
現役の助産師さんである水島香苗先生を講師に招き、胎児がお母さんのお腹の中で育っていくことについて教えて頂きました。
針の穴ほどの受精卵からいのちが生まれ、少しずつ大きくなっていくこと。そして10年間大切に育てられて今の自分があること。普段はなかなか感じることが難しい、母と子、父と子のつながりについて考えることができました。
講義の後には、予め保護者の方に書いて頂いたメッセージカードを子供たちに配布しました。照れくさくてなかなか伝えることのできない愛のこもったメッセージを、子供たちは嬉しそうに読んでいました。家族を大切にする気持ちをふくらませ、今後も大きく成長していってほしいと思います。
DSCN0030 DSCN0032

カテゴリー: 4年生 |

大学生とのマンドリン活動

富山大学のマンドリンクラブの大学生から、マンドリンを教わりました。初めは恥ずかしがっていた子供たちも、すぐに大学生と仲良くなりました。4年生はピックの持ち方や弾き方などを、5年生はトレモロの仕方などを習いました。また「マイウェイ」で、8分音符が続くところをなめらかに演奏するコツも教わりました。

DSC00909 DSC00910 DSC00914 DSC00916

カテゴリー: 4年生, 5年生 |

今年度最後の蒲地先生との英語活動(3、4年生)

今日は英語講師の蒲地先生との最後の英語活動を行いました。
3年生は『color』『circle』をテーマにして、色と形を使ってのゲームを楽しみました。
4年生は『countly』をテーマに、いろいろな国の名前を使ってのコミュニケーション活動を行いました。
優しい笑顔で英語を教えてくださる蒲地先生との英語活動は盛り上がり、楽しい時間でした。これからはALTのミランダ先生との交流学習があります。蒲地先生との活動を思い出しながら、これからも楽しく英語活動に取り組んでいきたいと思います。
DSCN0003 DSCN0004

カテゴリー: 3年生, 4年生 |

4・5年のマンドリンがスタートしました

今日から4年生と5年生のマンドリン活動がスタートしました。今日の練習曲は「マイウェイ」です。伝統ある活動を引き継ごうと、みんな熱心に練習していました。

DSC00822 DSC00829 DSC00827 DSC00826 DSC00830

カテゴリー: 4年生, 5年生 |

4年 親子活動(高齢者体験)

今日は、社会福祉協議会の方3名に来ていただき、親子で高齢者体験を行いました。
利き手に軍手をつけて、折り紙を折ったり、新聞をめくったり、ボタンをつけたりして、手先の困難さを親子で体験しました。
また、子供たちは重りやサポーターを体に身に付け、全身で動きにくさを実感しました。
まだまだ元気な子供たちなので装具を付けても動ける余裕がありましたが、装具を外した後の爽快感や身軽さを感じ、高齢者の大変さを味わえました。

「大変だね~」と親子で共感したり、「がんばって!」とお父さん、お母さんの励ましがあったり、親子での温かい関わりが見られたよい体験になったのではないでしょうか。

DSC08436 DSCN0009 DSCN0007

 

カテゴリー: 4年生 |

4年生校外学習(株式会社アルト、クリーンセンター)

今日は、久しぶりの校外学習に行ってきました。午前中は缶やペットボトル、廃材などのリサイクルを行う企業、株式会社アルトさんへ。午後からは滑川市のごみが運ばれ、焼却されるクリーンセンターへ行ってきました。ちなみにお昼は晴天の中、常願寺公園で美味しいお弁当を。
アルトさんでは、ごみ収集車の中や、コンテナをクレーンで持ち上げる様子を見させて頂いたり、ペットボトルや缶を破砕し、ペレットというリサイクルできる素材になっていく様子を見学させてもらいました。また、家庭用の油が自動車の燃料に生まれ変わるなど、エネルギーの再利用についても教えていただき、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の大切さを実感しました。
クリーンセンターでは、横60m、縦40m、深さ45mという巨大なごみピットに子供たちは驚きの声をあげていました。さらに、クレーンでごみをわし掴みする様子を見て、「ゲームセンターのクレーンとは比べものにならん!」と言っていました。
体験による新しい発見と驚きを通して、実りある学習を行うことができました。子供たちの学習のために、快く受け入れてくださった株式会社アルトの皆さんとクリーンセンターの職員の方々、本日は本当にありがとうございました。

DSCN0010 DSCN0027 DSCN0040

カテゴリー: 4年生 |

4年生、6年生でマンドリン集会

5、6年生で行ってきたマンドリン活動も学習発表会を終え一区切りとなりました。
11月からは4年生と5年生で、卒業式の入退場の曲「マイウェイ」「蛍の光」の練習を始めます。
今日は6年生にマンドリン集会を企画してもらい、各楽器の特徴やパートの役割を教わりました。また、実際に楽器に触れさせてもらい、弾きたい楽器への想いを抱くことができた子もいたようです。これから2年以上の間、自分の選んだ楽器とともに取り組んでいくことになります。例え希望した楽器のパートになれなくても、先輩たちから受け継いだマンドリンの伝統に誇りをもって、一生懸命取り組んでいってほしいと思います。
DSCN0793 DSCN0795 DSCN0801

カテゴリー: 4年生, 6年生 |