カテゴリー別アーカイブ: 4年生

4年 宿泊学習2日目

宿泊学習2日目の活動は、
パークゴルフから始まります。


4名の講師の先生方を迎え、教えてもらいながら
始めました。
 
(↑コースを回れば回るほど、すごいスピードで上達していく子供たち…)
途中には思わぬ来客(サル)により、
ボールを持って行かれてしまうハプニングもありましたが、
汗びっしょりになって楽しくプレーしました。

その後は、遊具遊びとオリエンテーリングです。


ふわふわドームで思いっきり遊んだり、

すべり台をしたりして過ごしました。
「もっと遊びたかった~」と残念がる様子も見られました。


青雲閣での退所式と、帰校式を終えて、
1泊2日の宿泊学習は幕を閉じました。


次の日、振り返りでは、宿泊学習の新聞づくりを行いました。
まだ体験していない1~3年生には、楽しみになるように、
5,6年生には、「こんなことしたな~」と思い出させるようにと、
班ごとに話合いながら、新聞を書きました。
   
(↑1班は採ってきた葉っぱの実物を貼っています。) ↑(2班は2日間の予定を書いています。)

  
(↑3班は写真の貼り方を相談しています。) (↑4班は学んだことを短い文にまとめています。)

感想をたずねると、
「疲れたけど、楽しかった!」と全員が手を挙げていたので、
よい2日間の宿泊学習だったようで、ほっと安心しました。

カテゴリー: 4年生 |

4年生 宿泊学習1日目

 

宿泊学習1日目
4年生初めての宿泊学習が始まりました。
どきどき、わくわくした表情で
元気よく出発しました。


↑出発式の様子(初めての代表あいさつ上手に言えました!)

学校を出発し、まず訪問したのは、滑川消防署です。

消防士さんの話を聞いたり、本物の消防車を見せてもらったり、
夕ご飯を当番制で作っていることや、毎日の訓練のことなど
たくさんの質問に答えていただき、興味津々の様子でした。

特別に、指令がかかったときに出動するための
すべり台もさせていただき、とても勉強になりました。

消防署の次は、東福寺野自然公園の青雲閣に行きました。

 
↑(「宿泊学習が始まったぞ…」という気持ちがどんどん高まってきています。)

1つ目の活動は、森の寺子屋教室です。

葉っぱの種類や、おいしい食べ方などを教えてもらって
「へぇー!」「そうなんだ!」という驚きの声がたくさん出ました。

 
その後、木工クラフト活動では、竹笛づくりを行いました。
のこぎりや工作用ナイフの使い方を教えてもらい、
一生懸命けずったり切ったりして、
「カッコー」と2つの音が出る笛を全員作りました。

おなかがぺこぺこになった子供たちは、
夕食のからあげのおいしさに、思わず
「おいC(おいしー)」と言いながら、おそろいポーズをしています。


お風呂に入ってさっぱりした後は、
お楽しみ会です。
ハンカチ落とし→風船わたしゲーム→伝言ゲーム
の順番で、チーム戦を行いました。
係の班長・副班長たちが考えたゲームを
みんなで楽しみました。

3つ目の活動は星の教室です。

夏に見える星や、月の動き方などを勉強しました。
普段なら眠っているかもしれない時間に
勉強していましたが、
写真や実演を交えながら説明していただき、
最後まで楽しく聞いていました。

2日目につづく…

カテゴリー: 4年生, 学校から |

プール開き

6月19日(火) きれいな水をたたえたプールを囲んで「プール開き」が行われました。
_校長先生は「めあてをもって泳いで体を鍛える」「ルールを守り、絶対に事故を起こさない」の2つの心構えを話されました。

 

_続いて、体育主任の先生がプール学習での約束「(プールサイドを)走らない」「飛び込まない」「(先生や監視員の)話を聞く」「(体を)せいけつに」という約束について話されました。

_今年も事故のない楽しい時間にしたいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

土曜授業②(学習参観・親学び講座)

6月16日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、科学の時間を中心に学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。

1年生国語科 「おむすびころりん」    2年生科学の時間「傘袋ロケットでうちゅうへ行こう」
 

3年生 科学の時間「昆虫クイズをしよう」   4年生 科学の時間「電気自動車を走らせよう」
 

5年生科学の時間「滑川の自然に触れ合う」 6年生科学の時間「じゃがいものでんぷんはどこから?」
 

あおぞら級 書写 算数 「小数」     こだま級 家庭科 「ゆで野菜サラダをつくろう」
 

親学び講座
第一分科会「大きなあくび、大じょうぶ?」   第2分科会「何時間やっているの!?」
 
たくさん参加していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

スポーツテスト 

6月13日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。

2限は1年生と6年生、3限は3年生と4年生、4限は2年生と5年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。

 

 

反復横跳び              長座体前屈
 

上体起こし                  立ち幅跳び
 
少しでも記録を伸ばそうを、みんな頑張っていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

4年生 理科「ヘチマの観察その①」

理科の学習で5月半ばに植えたヘチマの種が発芽しました。
子供たちは毎日、「早く芽が出ないかな~」と観察して、
待ちに待っていた発芽でした。

真剣な目つきで葉脈の1本1本をよく見て絵に描いたり、
ものさしでどれくらい伸びたか測ったりと、
自分が植えたヘチマが大きくなっていく様子を
嬉しそうに観察していました。


↑(子葉と本葉の葉脈の本数を比べようと、一緒に数えている様子)

本葉が3,4枚に成長したヘチマは畑に植え替え、
まだかわいらしい子葉のヘチマは教室で観察を続けます。
小さな命を大切にしようとする子供たちの心のよさが
とてもよく感じられた1時間でした。

カテゴリー: 4年生 |

4年生 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

図画工作科の学習では、ねん土の形を工夫して
立体の作品を造りました。

なかなか立ち上げることができなくて悩む友達に、
「ヘラでバランスを取ったらいいんじゃない?」
とアドバイスをしたり、
「ぼくの方が高くなるようにするぞ!」
と闘志を燃やしたりしながら、一生懸命取り組んでいました。

出来上がった作品はなかなかの高さになり、
他の学年の友達も
「すごく高いなあ…」「立てるにはその手があったか!」
と感心していました。

カテゴリー: 4年生 |

4年生 清寿荘を訪問しました

5月15日(火)

南部校区にある清寿荘を訪問しました。
あたたかい拍手と笑顔で迎えていただき、
始めは緊張して固い表情だった子供たちも
次第にリラックスしていき、
のびのびと演技していました。

訪問後の振り返りの授業では、
「一緒に楽しい時間を過ごすことができた。」
「恥ずかしくなって話せなかったのが残念。もっとお話ししたかった。」
「今度は名前を聞いたり、肩もみをしてあげたりしたいな。」
という感想が出ました。
次回は秋ごろ訪問する予定なので、
今回できなかったことや、もっと仲良くなるためのアイディアを考えて
準備したいと、やる気を高めた子供たちでした。

カテゴリー: 4年生 |

4年生 算数科の学習「角の大きさ」

5月9日(水)

今日は算数科「角の大きさ」の学習のまとめを行いました。

次時にテストをする予定なので、
分からなかったところや、もう一度学習しておきたいところを
学級全体で取り組みました。

自然と、友達同士で集まって教え合ったり話し合ったりしており、
問題に真剣に取り組む様子が見られました。

「みんなで満点を目指そう!」という気持ちが感じられた時間でした。

 

カテゴリー: 4年生 |

4年生 初めてのマンドリン活動

4月24日(火)

4年生は今日からマンドリン活動が始まりました。

活動前に目当てを発表させると、子供たちは、

「5,6年生のようなきれいな音を出せるように練習したい。」

「先生の話をちゃんと聞いて、はやく上手くなりたい。」

とやる気に満ち溢れていました。

地域の先生方が、自己紹介の後1曲演奏をしてくださいました。

演奏を聴いてさらに弾けるようになりたいという気持ちが高まったようで、

その後の練習も、先生の話をしっかり聞こうと、

真剣な表情で取り組んでいました。

今日はピックの持ち方や、弦の弾き方について教えていただきました。

力を入れずに、リラックスしてピックを持つことがポイントとのことです。

すてきな曲を弾けるようになるために、

今日のやる気がキープできるよう、がんばっていきましょう。

カテゴリー: 4年生 |

4年生 理科「あたたかくなると」

4月12日(木)

今日は午後から晴れたので、理科の学習で

校庭に植物の観察に行きました。

春になって桜の花に注目していた子供たちは、

花が散った後の木の様子をじっくり観察したことで、

がくが残り、周りから葉が出てくることに気付き、驚いていました。

観察した様子を丁寧に絵に表したり、

他の植物と見比べたりしていました。

次時には、生き物の様子を観察します。

あたたかくなると、いろいろなところで変化が起こり、

その1つ1つを発見していくことで心が弾むようです。

 

 

カテゴリー: 4年生 |