カテゴリー別アーカイブ: 4年生

4年生 握手の集い

握手の集いを行いました。
運動会の後からの取組でしたが、
準備や練習を一生懸命がんばっていました。


↑受付の様子

「こんにちは」「自己紹介カードを書いてください。」
など、自分から進んで話しかけている姿や、
「こちらへどうぞ。」「カードは書かれましたか。ありがとうございます。」
などの丁寧な言葉遣いも聞こえてきて、頼もしかったです。

「教えてもらおうコーナー」では、滑川市の偉人高階哲夫さんについて、
中加積地区老人クラブ連合会会長 奥野善道さんのお話を聞きました。

宿泊学習で東福寺野自然公園に行ったばかりだったので、
時計台のもととなる歌の作曲者について分かって、
子供たちも「へぇ~」「そうなんだ」と感心していました。

「あそびタイム」では、ペアのおじいさんおばあさんといっしょに
いろいろなコーナーに行って自由遊びをしました。
真剣にオセロや将棋をしたり、
優しく教えてもらいながら竹馬をしたりする様子が見られ、
心があたたかくなりました。

 

↑オセロコーナー              ↑折り紙コーナー


↑竹馬コーナー

「なかよしゲームタイム」では、ウォーキングサッカーをしました。
走ってはいけないというルールがむずかしいようで、
1試合目はついつい走ってしまう子もいました。
2試合目では、スーパーおばあちゃんやウルトラおじいちゃんのプレーも見られて、
盛り上がる場面もありました。

↑スローインをするところ

「4年生からの歌と踊りのプレゼント」では、
運動会で練習した新川古代神のたいまつ踊りと、椎名道三の歌を歌いました。
気持ちがこもったプレゼントができました。


↑新川古代神 たいまつ踊り

最後に、お別れの握手をしました。
おばあちゃんおじいちゃんが帰って行かれるとき、
「ありがとうございました。」「バイバイ!」と
大きな声で元気よく見送っていました。

すてきな交流となりました。

カテゴリー: 4年生 |

4年生 新川古代神練習

4年生は運動会に向けて
新川古代神のたいまつ踊りの練習をがんばっています。
何時間もかけて練習していくうちに、
たいまつを元気よく振ったり、
美しく体を一回転させたりすることができるようになってきました。

  

踊りが始まるときのかけ声の「ハイ!」も
初めはタイミングが合わず、自信のないような感じでしたが、
威勢のいい声が出るようになってきました。

とても上手になったので、
10月の清寿荘訪問でも披露したいと思っています。

休み時間にも、
おもむろにCDを流すと
いつの間にか踊り出すようになり、
たいまつ踊りに対して一生懸命取り組んでいる姿が見られます。
どんなカッコイイ松明踊りを見せてくれるか、
運動会が楽しみになってきました。

カテゴリー: 4年生 |

着衣泳教室をしました

7月19日(木)に消防士の方を招き、着衣泳教室をしました。

1・2年生は、救命のお話をしてもらったり、ペットボトルを使って自分の身を守る方法を教えてもらったりしました。ペットボトルを2本使うと1年生でも浮いていることができました。
 

3・4年生は、ペットボトル1本で浮くことができました。また、浮いていることができれば救助してもらえることを実演してもらいました。
 

5・6年生は、ペットボトルなしで浮くこともしました。そして、仲間からペットボトルを投げてもらうことを交代で行いました。
 

服を着たまま水の中に入るという普段あまりない体験を通して、子供たちは、真剣に自分の命の守り方を学んでいました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

4年生 理科「ヘチマの観察その②」

7月11日(水)

ヘチマの観察その②を行いました。
前回観察してからちょうど1ヵ月後で、暑い太陽が大すきなヘチマは、すくすくと育っていました。

手のひらより小さい葉っぱや、顔と同じくらいの大きい葉っぱなど太陽に向かって力強く伸びています。

       
↑身長より大きくなりました!      ↑葉っぱも葉脈もハートの模様に見える葉

 ←匂いはゴーヤだったそうです。

毎朝日直当番が水やりをしていたおかげか、つぼみもできていました。

「小さな実のようなものが茎のところどころにできていた。」
「葉っぱが1か月で10センチ以上大きくなっていた。」
など、観察して気付いたことがたくさんあったようです。

  

夏休みの間にどんな風に大きくなって、新学期にはどんな発見があるのか、楽しみが続きます。

2学期には図画工作科でヘチマの絵を描く予定です。
大きくたくましく育ってくれるようにこれからもお世話をしていきます。

カテゴリー: 4年生 |

4年生 学級集会「教えて!子ども先生!」

7月3日(火)
4年生は、学級活動の1つとして
優しくしてくれた人やすごいと思った人を
「今日のあったかさん」として
帰りの会で毎日発表しています。

あったかさんが100人以上になったことのお祝いとして
学級集会を行いました。
どんな内容の集会にするか話合い、
今回は習い事や放課後教室で勉強していることを
みんなに発表しようということになりました。

子ども先生としてそれぞれのコーナーに分かれて、
10分間体験教室をします。

      
(↑茶道教室)作法を真剣に習っています。       (↑工作教室)何ができるか楽しみです!


(↑バスケット教室)簡単なパスや、ドリブルするときの姿勢を教えてくれました。


(↑卓球教室)1分間ポンポンはなかなか難しいようです。


(↑ダンス教室)スマートなターンの仕方を教えています。

感想タイムでは、
「わたしもダンスをやってみたくなりました。」
「いつも習い事をがんばっている友達はすごいと思いました。」など、
友達の新しいよさに気付くことができたようでした。

       

先生の勉強コーナーにもたくさんの体験者が訪れ、
学習にも意欲のある子ども達だと感じました!

 

カテゴリー: 4年生 |

4年 宿泊学習2日目

宿泊学習2日目の活動は、
パークゴルフから始まります。


4名の講師の先生方を迎え、教えてもらいながら
始めました。
 
(↑コースを回れば回るほど、すごいスピードで上達していく子供たち…)
途中には思わぬ来客(サル)により、
ボールを持って行かれてしまうハプニングもありましたが、
汗びっしょりになって楽しくプレーしました。

その後は、遊具遊びとオリエンテーリングです。


ふわふわドームで思いっきり遊んだり、

すべり台をしたりして過ごしました。
「もっと遊びたかった~」と残念がる様子も見られました。


青雲閣での退所式と、帰校式を終えて、
1泊2日の宿泊学習は幕を閉じました。


次の日、振り返りでは、宿泊学習の新聞づくりを行いました。
まだ体験していない1~3年生には、楽しみになるように、
5,6年生には、「こんなことしたな~」と思い出させるようにと、
班ごとに話合いながら、新聞を書きました。
   
(↑1班は採ってきた葉っぱの実物を貼っています。) ↑(2班は2日間の予定を書いています。)

  
(↑3班は写真の貼り方を相談しています。) (↑4班は学んだことを短い文にまとめています。)

感想をたずねると、
「疲れたけど、楽しかった!」と全員が手を挙げていたので、
よい2日間の宿泊学習だったようで、ほっと安心しました。

カテゴリー: 4年生 |

4年生 宿泊学習1日目

 

宿泊学習1日目
4年生初めての宿泊学習が始まりました。
どきどき、わくわくした表情で
元気よく出発しました。


↑出発式の様子(初めての代表あいさつ上手に言えました!)

学校を出発し、まず訪問したのは、滑川消防署です。

消防士さんの話を聞いたり、本物の消防車を見せてもらったり、
夕ご飯を当番制で作っていることや、毎日の訓練のことなど
たくさんの質問に答えていただき、興味津々の様子でした。

特別に、指令がかかったときに出動するための
すべり台もさせていただき、とても勉強になりました。

消防署の次は、東福寺野自然公園の青雲閣に行きました。

 
↑(「宿泊学習が始まったぞ…」という気持ちがどんどん高まってきています。)

1つ目の活動は、森の寺子屋教室です。

葉っぱの種類や、おいしい食べ方などを教えてもらって
「へぇー!」「そうなんだ!」という驚きの声がたくさん出ました。

 
その後、木工クラフト活動では、竹笛づくりを行いました。
のこぎりや工作用ナイフの使い方を教えてもらい、
一生懸命けずったり切ったりして、
「カッコー」と2つの音が出る笛を全員作りました。

おなかがぺこぺこになった子供たちは、
夕食のからあげのおいしさに、思わず
「おいC(おいしー)」と言いながら、おそろいポーズをしています。


お風呂に入ってさっぱりした後は、
お楽しみ会です。
ハンカチ落とし→風船わたしゲーム→伝言ゲーム
の順番で、チーム戦を行いました。
係の班長・副班長たちが考えたゲームを
みんなで楽しみました。

3つ目の活動は星の教室です。

夏に見える星や、月の動き方などを勉強しました。
普段なら眠っているかもしれない時間に
勉強していましたが、
写真や実演を交えながら説明していただき、
最後まで楽しく聞いていました。

2日目につづく…

カテゴリー: 4年生, 学校から |

プール開き

6月19日(火) きれいな水をたたえたプールを囲んで「プール開き」が行われました。
_校長先生は「めあてをもって泳いで体を鍛える」「ルールを守り、絶対に事故を起こさない」の2つの心構えを話されました。

 

_続いて、体育主任の先生がプール学習での約束「(プールサイドを)走らない」「飛び込まない」「(先生や監視員の)話を聞く」「(体を)せいけつに」という約束について話されました。

_今年も事故のない楽しい時間にしたいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

土曜授業②(学習参観・親学び講座)

6月16日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、科学の時間を中心に学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。

1年生国語科 「おむすびころりん」    2年生科学の時間「傘袋ロケットでうちゅうへ行こう」
 

3年生 科学の時間「昆虫クイズをしよう」   4年生 科学の時間「電気自動車を走らせよう」
 

5年生科学の時間「滑川の自然に触れ合う」 6年生科学の時間「じゃがいものでんぷんはどこから?」
 

あおぞら級 書写 算数 「小数」     こだま級 家庭科 「ゆで野菜サラダをつくろう」
 

親学び講座
第一分科会「大きなあくび、大じょうぶ?」   第2分科会「何時間やっているの!?」
 
たくさん参加していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

スポーツテスト 

6月13日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。

2限は1年生と6年生、3限は3年生と4年生、4限は2年生と5年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。

 

 

反復横跳び              長座体前屈
 

上体起こし                  立ち幅跳び
 
少しでも記録を伸ばそうを、みんな頑張っていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

4年生 理科「ヘチマの観察その①」

理科の学習で5月半ばに植えたヘチマの種が発芽しました。
子供たちは毎日、「早く芽が出ないかな~」と観察して、
待ちに待っていた発芽でした。

真剣な目つきで葉脈の1本1本をよく見て絵に描いたり、
ものさしでどれくらい伸びたか測ったりと、
自分が植えたヘチマが大きくなっていく様子を
嬉しそうに観察していました。


↑(子葉と本葉の葉脈の本数を比べようと、一緒に数えている様子)

本葉が3,4枚に成長したヘチマは畑に植え替え、
まだかわいらしい子葉のヘチマは教室で観察を続けます。
小さな命を大切にしようとする子供たちの心のよさが
とてもよく感じられた1時間でした。

カテゴリー: 4年生 |