カテゴリー別アーカイブ: 3年生

学習参観・学級懇談会・PTA総会

4月20日(土)に学習参観が行われました。その後PTA総会、学級懇談会が開かれました。

1年 算数 「なかまづくりとかず」      2年 国語 「ふきのとう」
 

3年 国語 「国語辞典の使い方」      4年 総合 「エコエコ大作戦」
 

5年 国語 「なまえつけてよ」       6年 算数 「つりあいのとれた形を調べよう」
 

たくさんの参観、ありがとうございました。

 

 

PTA総会にも多数参加いただきありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

3年教室で会食

先日(8日)に行われた 下学年 冬の集会 での「仲間さがしゲーム」の勝者に「3年教室で給食を食べられるよ券」が配られました。

今日(13日)に券を持った1・2年生が3年生教室に集まりました。
 

思い思いの席について、仲良く楽しく給食をいただきました。
 
いつもと違った教室で食べることができて、みんなうれしそうでした。

カテゴリー: 3年生, 学校から |

下学年 冬の集会

2月8日、1・2・3年生は3年生が企画した「冬の集会」が行われました。

「もうじゅうがりに行こう」では、みんなで声を出して、楽しく活動していました。
ほかにも「おにごっこ」「ハンカチ落とし」「仲間さがし」と四つの種目を1・2・3年生が一緒になって挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉>                     <もうじゅうがりに行こうよ>
 

<おにごっこ>                  <ハンカチ落とし>
 

<仲間さがし>

3年生さん、企画準備進行等いろいろお世話してくれてありがとう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生 |

3年生 校外学習

2月1日、3年生は滑川市博物館に校外学習に行ってきました。

「冷蔵庫」や「ランプ」等、昔の道具や人々のくらしの様子について、近藤先生から分かりやすく教えていただきました。
 

説明の後は、実際に触ってみたり、近くで見たりもしました。
 
昔の人々のくらしの様子について理解を深めることができました。学んだことを学校での学習に生かしていきます。

カテゴリー: 3年生 |

3年生 「南部小学校のいいところ」発表

1月25日のおはよう集会で、3年生の「南部小学校のいいところ」発表がありました。

Net3の放送と、テレビでは紹介しなかったところを発表しました。
かがやきテレビなめりかわ           1 マンドリン
 

2 家族班                  3 あいさつ運動
 

4 お昼の放送                5 音楽室
 
5つの「いいところ」について、どんなところがいいのかを分かりやすく説明できました。
たくさん紹介してくれて、ありがとう。

カテゴリー: 3年生 |

3年生 親子活動(土曜授業)

1月19日。3年生は親子活動で「ゴム動力ペンギンづくり」を行いました。

紙コップの中に糸巻きの芯を入れ、ゴムの軸で動かします。
 

親子が協力しながら作り上げ、ペンギンの模様を付けたらみんなで競争しました。

コトコト動く愛嬌のよさに思わずにっこり。

お世話していただいた役員の皆さん、
ありがとうございました。

 

 

 

 

カテゴリー: 3年生 |

土曜授業 書き初め教室

12月8日は土曜授業でした。
今回は、外部講師の阿波加幹雄先生、阿波加里美先生をお招きして書き初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置などを、実演を交えて丁寧に教えて下さいました。

3年生「広いうみ」              4年生「光る立山」
 
5年生「春の大地」              6年生「強い信念」
 

先生方、ありがとうございました。

カテゴリー: 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

情報教育(1~3年生)

12月7日から、坂本田鶴子先生の情報教育指導が行われます。

1年生は5時間、2年生は6時間、3年生は5時間行われます。
今日(7日)は2限に3年生、3限に1年生の指導をしていただきました。
 

3年生は「ローマ字入力」の仕方を、1年生は「マウスで正確にクリック」することを学習しました。
 
初めは勝手が分からず戸惑っていた子も、操作に慣れると集中して楽しそうに学んでいました。

坂本先生、19日までよろしくお願いします。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

1・2・3年生 いもほり体験

9月28日 秋晴れの下、いもほり体験をしました。

教育振興会会長の髙橋久光さんと地域の方々2名の野菜の先生に来ていただき、学校の近くの畑でサツマイモの収穫のお世話をしていただきました。

 

収穫するのは紅あずま紅はるか安納いもで、5月29日に2年生が植えたものでした。
 

つながっているサツマイモをまとめてとろうと、周囲の土を一生懸命掘っていました。
 
 
全校に配ることができるほど、たくさん採れて、子供たちはとてもうれしそうでした。

サツマイモと一緒に植えたジャンボカボチャも収穫していただきました。

玄関に飾ってあります。来校の際ご覧下さい。

 

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

出張おはなし会

9月21日5限、1・2年生を対象に「出張おはなし会」が行われました。

_滑川市子ども図書館が行う「子どもたちの読書推進」の一環として、絵本の読み聞かせが開催されました。
_子ども図書館から2名、射水市大島絵本館から1名来校され、読み聞かせをしていただきました。
 
 
_感想を聞くと「楽しかった」「お話がおもしろかった」と、どの子もお話の世界に浸っていたようでした。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

着衣泳教室をしました

7月19日(木)に消防士の方を招き、着衣泳教室をしました。

1・2年生は、救命のお話をしてもらったり、ペットボトルを使って自分の身を守る方法を教えてもらったりしました。ペットボトルを2本使うと1年生でも浮いていることができました。
 

3・4年生は、ペットボトル1本で浮くことができました。また、浮いていることができれば救助してもらえることを実演してもらいました。
 

5・6年生は、ペットボトルなしで浮くこともしました。そして、仲間からペットボトルを投げてもらうことを交代で行いました。
 

服を着たまま水の中に入るという普段あまりない体験を通して、子供たちは、真剣に自分の命の守り方を学んでいました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |