1・2年生で雪遊びをしました。前日までに降り積もったふかふかの雪を見て、「やったー」とグラウンドに飛び出していきました。雪だるまを作ったり、体を雪にあずけたりと、それぞれ思い思いの遊び方でたくさん遊びました。今シーズンは降雪が少なく、シーズン初の雪遊びだった子もいて、どの子も非常に楽しそうでした。
また、同日は4・5・6年生がスキー教室で不在だったので、3年生が学校のリーダーとして活躍しました。普段は5・6年生が担っている委員会活動も、緊張しながらも立派に仕事を行いました。
1・2年生で雪遊びをしました。前日までに降り積もったふかふかの雪を見て、「やったー」とグラウンドに飛び出していきました。雪だるまを作ったり、体を雪にあずけたりと、それぞれ思い思いの遊び方でたくさん遊びました。今シーズンは降雪が少なく、シーズン初の雪遊びだった子もいて、どの子も非常に楽しそうでした。
また、同日は4・5・6年生がスキー教室で不在だったので、3年生が学校のリーダーとして活躍しました。普段は5・6年生が担っている委員会活動も、緊張しながらも立派に仕事を行いました。
1月22日。不審者侵入時における避難訓練を行いました。
滑川警察署から2名、スクールガードリーダーの方が来校され、訓練の様子を見て頂きました。
「不審者が〇〇に来ているので、◇◇に避難する」ことを、伝え方を工夫して全校に知らせ、子供たちは静かに真剣に避難しました。
警察官からは、「今日の訓練を生かして普段からすぐに避難できるようにしましょう。」というお話がありました。
訓練終了後に、教職員が不審者への対応の仕方について学びました。
関係者の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
12月9日に書き初め教室を行いました。
阿波加先生に来校していただき、3~6年生に丁寧なご指導をいただきました。
子供たちは筆の持ち方や運び方、姿勢や紙の押さえ方などを教わり、手本のように力強く、のびのびと書けるように何度も練習をしました。
校内書き初め大会に向けて各学級でも練習を積み重ねています。本番で納得のいく書き初めができるように冬休みの間にも練習に励んでほしいと思います。
12月4日に、市内外で学校での情報教育に携わっておられる特別講師による、プログラミング教室がありました。
そもそも「プログラミング」とは、「いつ、だれが、どこで、なにをする」を順序だてることを意味するそうで、パソコンや機械の中だけでなく、日常の中にもプログラミングが含まれていると聞き、子供たちは驚いていました。
今回は、スクラッチというアプリを使いながらプログラミングについて教えてくださいました。自分で指令を出してタブレット上のキャラクターを動かすアプリで、キャラクターがイメージ通りの動きをしたときには、歓声をあげて喜んでいました。
プログラミングをする上で、正確さと具体的な数、順番が大切だと学びました。自分で出した指令をよく読んだり、順序を入れ替えたりしながら、プログラミングを楽しむことができました。
教えていただき、ありがとうございました。
学習発表会後、1・3年生の親子活動が行われました。
1年生は「石けんづくり」を行いました。学級役員の方に教えていただき、石けんのもとに色をつけたり、好きな型に詰めたりして自分好みの石けんを作りました。
3年生は、「ハンドクリームづくり」を行いました。池田模範堂の方から、ハンドクリーム作りを教えていただき、挑戦しました。2つの容器に入った透明な液体を混ぜると白いクリーム状になっていく様子を見て、子供たちは科学のおもしろさを感じていました。
この日のためにご尽力していただいた皆様、ありがとうございました。
11月16日。今日は、子供たちが楽しみにしていた学習発表会でした。
どの学年も練習の成果を十分に発揮し、すてきな発表会となりました。
1年 はじめの言葉 音読劇「くじらぐも」
2年 劇「ペンギンのペンペン」
3年 音読劇「三年とうげ」
放課後子供教室発表 ギター・マンドリン合奏「大きな古時計」
4年 表現「レッツ リズム ダンス」
5・6年 マンドリン活動発表「心を一つに 伝統のマンドリン」
『栄光の架橋』 『TOP OF THE WORLD」
児童代表 おわりのことば
各学年の発表が終わるたびに、会場から大きな拍手をいただきました。
この学習発表会への取組を通してさらに成長した南部っ子です。
この取組で身に付けた力をこれからの学校生活に生かしていってほしいと願っています。ご来場くださった保護者のみなさま、温かい拍手ありがとうございました。
11月6日。新聞ガムテープクラフト作り教室が行われ、2、3年生の希望者がクリスマスをイメージしたオーナメントづくりに挑戦しました。
児童は、新聞紙やカラーガムテープを上手に活用しながら、自分だけの作品をつくろうとがんばっていました。
一生懸命つくったすてきな作品を飾れば、華やかなクリスマスになりそうですね。
10月16日から朝の時間、あいさつ運動を行っています。
町内ごとに担当日を決め、前庭(雨の日は玄関ホール)で、登校する南部っ子に気持ちのよいあいさつをします。
10月23日からは、「学年対抗!あいさつオリンピック」が開催されています。
あいさつのポイントは、①顔を上げて ②帰りのあいさつも です。
南部っ子のに気持ちのよいあいさつが広がることを期待しています。
9月28日(土)運動会が行われました。
子供たちは一人一人もてる力を出し切り、最後まで諦めず、赤団も白団も青団も一丸となって精一杯がんばりました。一人一人に拍手を送りたいと思います。
この運動会で学んだことを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
水野市長様はじめご来賓の皆様、ご家族や地域の皆様、温かいご声援をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。
また、PTA役員の皆様には、準備から後片付けまでいろいろご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
さらには、近隣の皆様には、これまで大きな音を出し、ご迷惑をおかけしました。ご協力いただきましたことに、感謝申し上げます。
3年生はこれまで、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で
農家やお店、工場の仕事について学んできました。
今回の校外学習では、スーパーマーケットと工場で
どのようなお仕事をされているのかや、どんな工夫をされているのか
見学してきました。
スーパーマーケットでは、売り場の工夫や、バックヤードの仕事について学び、
初めて見たり聞いたりしたことに驚きの声をあげていました。
工場見学では、せんべいの手焼き体験をした後、
どのようにせんべいができているかを見学しました。
手焼き体験では、上手に焼き上げようと「1、2、3、4」とおすすめの4秒を数えながらせんべいを裏返しました。
子供たちは、自分で焼いた焼きたてのせんべいの美味しさに感動していました。
工場の中では1日に2400kgのお米を使ってせんべいを作っていると聞き、
とても驚いていました。
廊下にずらっとならんだ80袋ものお米が、全て目の前で機械によって
せんべいになっていくのを興味深そうに見つめていました。。
お世話になったスーパーの方と工場の方には、お礼の手紙を書きました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今回の校外学習で学んだことをこれからの学習に生かしていってほしいと思います。
9月2日(月)に2学期がスタートしました。
久しぶりに会った友達と顔を合わせ、夏休みの思い出話をしたり、
夏休みに学習したものの発表会をしたりと、
南部小学校に元気な声が戻ってきました。
2学期は運動会をはじめとして、たくさんの行事があります。
仲間と力を合わせて何かを成し遂げるという経験は
個人にとっても集団にとっても大きな財産となります。
様々なところで子供たちの力が発揮できるようサポートして参ります。
また、本日10時頃に県内一斉で行うシェイクアウト訓練がありました。
地震が起きたことを想定し、放送や教師の指示を聞き、
落ち着いて行動していました。
災害があった時にこそ、落ち着いて冷静に判断や行動ができるように
日頃から意識をしてほしいと思います。