6月18日(金)朝の全校集会がありました。集会では、運営委員会のあいさつについての発表があり、あいさつのマスコット「ナンブ―」も登場しました。
あいさつのスローガンは「あいさつで気持ちを伝えよう!~相手の目を見て自分から~」です。南部っ子みんなで気持ちのよいあいさつを広げていきましょう。
6月18日(金)朝の全校集会がありました。集会では、運営委員会のあいさつについての発表があり、あいさつのマスコット「ナンブ―」も登場しました。
あいさつのスローガンは「あいさつで気持ちを伝えよう!~相手の目を見て自分から~」です。南部っ子みんなで気持ちのよいあいさつを広げていきましょう。
6月16日(水)3年生は南部小学校の中加積校区へ校外学習に行きました。
高橋医院・椎名道三誕生地、明楽寺、中加積神社・堀江城跡、滑川市立博物館
の4つの場所へ行き、近藤先生がそれぞれの場所について、詳しく説明をしてくださいました。
近藤先生、6月2日(水)に続きありがとうございました。
学んだことを学校での学習に生かしていきます。
6月9日。各学年の代表が集まって代表委員会が開かれました。
議題は「あいさつについて」です。
先日の代表委員会に続き、どの学年も活発に意見を出し合っていました。
みんなの力で、明るい挨拶いっぱいの南部小学校にしていきましょう。
6月3日。 「家族活動」が始まりました。
5・6年生が中心となって、家族班ごとに鬼ごっこやドッジボール等をして遊びます。学年問わず仲のよい南部小学校であるのも、家族活動のおかげだと思います。
「お父さん」「お母さん」を中心に、みんなで協力し合い、素敵な家族を目指してね。
6月2日(火)の昼休みに「南部小学校のスローガンについて」の代表委員会がありました。
事前に教室で話し合ったことを基に各学級の代表が意見を発表しました。
1年生も堂々と自分の意見を発表していました。よりよい南部小学校を目指して、みんなで頑張っていきましょう。
6月2日(水)3年生は南部小学校の山加積校区へ校外学習に行きました。
本江遺跡、道三公園、不水掛遺跡展示館、東福寺化石床、護摩堂、
本江神社・山加積小学校跡の6つの場所へ行き、近藤先生がそれぞれの場所について、詳しく説明をしてくださいました。
近藤先生、たくさん教えていただきありがとうございました。
学んだことを学校での学習に生かしていきます。
5月28日(金)火災を想定しての避難訓練が行われました。
1年生は初めての避難訓練でしたが、「お・は・し・も」をしっかり守って、グラウンドに避難することができました。
どんなときでもあわてないで、適切な行動をとり、自分の命は自分で守ってほしいと思います。
5月14日 朝の全校集会がありました。運営委員会は初めての集会の準備をしました。
集会では、受賞伝達と校長先生からのお話がありました。
学童体育大会について、「初心忘れるべからず。」とお話されました。
4月30日。一年生歓迎集会が行われました。
今年は、運営委員会や6年生が企画・運営して行われました。
〈一年生の自己紹介〉
1年生一人一人が、自分の名前と好きなものを言いました。最後には、1年生みんなでの挨拶もありました。
〈クイズ〉
運営委員会が学校のことを調べたり、1年生担当の先生方にインタビューしたりして作成したクイズが行われました。
〈進化じゃんけん〉
石から勝ち続けると最後には、仙人になる進化じゃんけんをしました。みんな楽しくじゃんけんをしていました。
〈児童代表のお話〉 〈校長先生のお話〉
「一年生の名前を覚えよう」「全力で楽しもう」を目標に今日の集会が行われました。これから南部っ子140名が心を一つに頑張っていけるといいですね。
4月28日(水)。滑川警察署、交通安全協会、交通指導員の方々に来ていただき、交通安全教室が行われました。1・2年生は、横断歩道の歩き方、3・4年生は、グラウンドを使っての信号や線路の渡り方、5・6年生は、路上での自転車の乗り方の指導をしていただきました。
〈1・2年生〉
〈3・4年生〉
〈5・6年生〉
指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
いよいよ、ゴールデンウィークが始まります。今日教わった事を忘れずに、交通安全に気を付けて連休を過ごしましょう。