カテゴリー別アーカイブ: 1年生

卒業式予行練習

3月16日 卒業式予行練習が行われました。

当日は参加できない1~3年生も参加して、本番さながら、真剣な面持ちで取り組みました。

 
寒さに負けず、最後までがんばる6年生、在校生。それぞれがいい卒業式にしようという思いが伝わってきました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

卒業を祝う会

2月26日(金) 「ありがとう6年生さん、思い出と笑顔をあふれさせよう集会」が行われました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、1~5年生が練習してきた出し物や歌を披露したり、プレゼントを渡したりしました。

<入場>一人一人のエピソード等の紹介がなされた入場でした。
 

<はじめのことば>1年生

かわいい1年生が、6年生さんとの思い出を紹介して、感謝の気持ちを伝えました。

_
_

_

クイズ 「南部小思い出クイズ」 2年生
南部小学校や6年生さんに関するクイズをだして、もう一度思い出を振り返ってもらう機会となりました。
 

ゲーム 「ありがとう6年生さん!楽しい思い出つくろうゲーム」 3年生
学校生活の一場面をジェスチャーで表現し、どんな場面かを答えたり、間違いを探したりしました。校長先生が縄跳びされる場面もありました。
 

マンドリン演奏 「祝卒業!!感謝のマンドリン」 4年生
4月から始めたマンドリン活動。6年生さんに聞いてもらおうとみんなで力を合わせて演奏しました。曲は「マイウェイ」。とても上手になっていました。
 

プレゼント 「ぼくらのことをおもい出してね ありがとうのプレゼント」 1年生
6年生さんへの感謝の言葉を伝えた後、6年生一人一人に向けて書いたメッセージカードとしおりを手渡しました。
 

思い出クイズとエール「6年生ドラえもんとタイムスリップアドベンチャー」 5年生
ドラえもん達が、失われた思い出を取り戻しに行く劇と6年生へのエールを行いました。
 

劇 「令和2年度版 白雪姫」 6年生
毒入りりんごならぬウィルス入りタピオカを食べた白雪姫の運命やいかに。お笑い要素もふんだんな劇でした。
 

<校長先生のお話>

「『6年生さんの思い出に残るしゅうかいにしよう』や『感謝の気持ちをもって笑顔で参加しよう』という気持ちの伝わったとてもよい集会でした。」とお話されました。

_

_

_
<おわりのことば>               <退場>
感謝と応援の気持ちのこもった挨拶でした。 退場曲に合わせみんなで手拍子をして送りました。
 


中心となってお世話してくれた5年生の皆さん。ありがとう。

 

 

_

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

土曜授業(学習参観)

2月20日。土曜授業があり、学習参観が行われました。
今年度は、3密を避けるため、前半・後半の2グループに分けての参観となりました。

1年生「むかしのあそびにちょうせん」     2年生「カンジーはかせの大はつめい」 
 

3年生「ものの重さを調べよう」       4年生「二分の一成人式~自分を見つめよう」
 

5年生「多角形と円をくわしく調べよう」    6年生「自分の成長をプレゼンしよう」
 
一年間の成長ぶりが分かる学習の様子を参観していただきました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

下学年 ふゆとなかよし集会

2月5日。1・2・3年生は3年生が企画した「ふゆとなかよし集会」が行われました。

「1分間じゃんけん」では、勝てば相手のカードがもらえ、その数を競いました。
そのほか「新聞紙ちぎり(細長くちぎった新聞紙の長さを競う)」「20秒ストップ(19~21秒内でタイマーを止める)」「さいころ6出し(6の目を出せば1ポイント)」「せんめんきお手玉(10,20、30点の洗面器にお手玉を投げ入れる)」と五つの種目を縦割り班毎に挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉>                 <1分間じゃんけん>
 
<新聞紙ちぎり>               <20秒ストップ>
 

<さいころ6出し>              <せんめんきお手玉>
 
<終わりの言葉>

3年生さん、企画準備等いろいろお世話してくれてありがとう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生 |

1年生 園児へおみやげ

例年は小学校に問うの保育園の年長さんを迎えて交流会を行うのですが、今年は新型コロナウィルス感染防止のため、見学のみで交流会は中止になりました。
そこで、1年生は「交流はできないけれど、お土産をわたそう」ということになりました。

「小学校に安心して来られるように手紙を書く」「プレゼントの折り紙を折る」「科学の時間に取り組んだ風車を作る」の3グループに分かれて作りました。
 

できあがったプレゼントは校長先生に渡してくださるようお願いしました。

カテゴリー: 1年生 |

1・2年生 プレイリーダー

1・2年生は、13日にプレイリーダーを招き、跳び箱を教えてもらいました。

 

足を揃えて両足でジャンプすること、跳び終わる時に跳び箱を手で後ろに押すことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。
 

たくさんの子が跳び箱を跳び越せるようになりました。
14日と20日、21日にも来ていただく予定です。
もっと上手に跳べるようになるといいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生 |

1年生 ミニコンサート

12月22日2限。音楽室で「1年生ミニコンサート」を行いました。

音楽の授業で練習した「はるなつあきふゆ」の斉唱、「きらきらぼし」の合奏を披露しました。
 

本当は他の学年の人にも聞いてもらいたかったのですが、密を避けるため校長先生、教頭先生のみ招待して演奏しました。
 

ソーシャルディスタンスに配慮し、心を込めて演奏しました。
校長先生、教頭先生から褒めていただいて、子供たちはうれしそうでした。

カテゴリー: 1年生 |

2年生 なんぶっ子みんなたのしいゲーム集会

12月18日。2年生が生活科で作ったおもちゃを使って、1年生に楽しんでもらおうと「なんぶっ子みんなたのしいゲーム集会」を開きました。

ロケット1号・ストローアーチェリー・びゅんびゅんカー・びっくりカエルの4つのお店にたくさんの1年生が来てくれました。

<ロケット1号>              <ストローアーチェリー>
 
<びゅんびゅんカー>            <びっくりカエル>
 

_

2年生は遊び方を教えたり景品を渡したりと大忙しでしたが、1年生の笑顔を見てとても満足していました。

 

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生 |

1年生 雪遊び

12月17日。1年生は生活科「ふゆのあそび」で雪遊びをしました。

 

積雪30cm位のグラウンドやスキー山で、みんなで力を合わせてかまくらを作ったり、転がったりして、楽しい時間を過ごしました。
 

カテゴリー: 1年生 |

1年生 あさがおリースづくりPart1

11月17日 春からお世話をしてきたあさがおの蔓を使って、リースをつくりました。

支柱に絡まった蔓を、途中で切れないように丁寧にほどくのは大変でした。
 

また、ほどいた蔓を束ねて丸くリースの形にするのも一苦労。
 

この後、校庭で拾ったマツボックリやドングリ等を付けて、すてきなリースに仕上げる予定です。(^o^)

 

カテゴリー: 1年生 |

一日学習参観/学校保健委員会

11月7日、一日学習参観がありました。

学習参観(1限)
3密を避けるため、前半・後半に分かれての参観となりました。
保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。

1年算数「ひきざん」            2年算数「新しい計算を考えよう」
 
3年算数「数の表し方やしくみを調べよう」  4年算数「計算のやくそくを調べよう」
 
5年国語「よりよい学校生活のために     6年算数「比例と反比例」
~今5年生にできること~」
 

学校保健委員会(2限)
_7月21日に来ていただいた富山国際大学子ども育成学部 村上 満 先生に再び来ていただき、「自分も相手も大切にしたコミュニケーションとは?」というテーマで、相手も自分もにっこり笑顔になれる話し方について教えていただきました。

 

『心』は誰にも見えないけれど、『こころづかい』は見えるのだ。
『思い』は見えないけれど、『思いやり』は見えるのだ。

 「行為の意味」という宮沢章二さんが書かれた詩に出てくる言葉です。
この宮沢章二さん。本校校歌の作詞者でもあります。

こういったお話をされ、子供たちは「にっこり笑顔になれる話し方」を学びました。
村上先生、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |