カテゴリー別アーカイブ: 1年生

親子活動(1、2、6年生)

1月15日(土)に1、2、6年生の親子活動が行われました。

1年生は滑川市児童クラブのを講師に招いて「スノードームづくりとネイチャークラフト」行いました。
スノードームでは瓶の中に好きなキャラクターと木とキラキラした飾りを入れて、作りました。ネイチャークラフトでは、松ぼっくりやどんぐりを使って思い思いの作品を作りました。子供たちは夢中になって取り組んでいました。

 

2年生は「バスボムづくり」を行いました。
重曹とクエン酸を混ぜたものに、自分好みの色や香りを付けて、自分だけのバスボムを作りました。実際に使うのが楽しみです。

 

 

 

 

6年生は滑川市役所 福祉介護課の蜷川主事をお招きして「手話教室」を行いました。
挨拶の仕方や好きな食べ物を聞くなど、今日から使える実践的な手話を教えていただきました。
 

この日のためにご尽力していただいた皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 6年生, 学校から |

学習発表会

11月6日。学習発表会が行われました。
どの学年も、これまで学習してきた成果を十分に発揮することができました。
1年生  音読劇     「おむすびころりん」
 一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
     
2年生  体育演技      「 みんなでチャレンジ!2年生 」
 マットや縄跳びの堂々とした演技をすることができました。
      

3年生  音楽劇 「 音楽とおどりで世界旅行しよう」
 まきばの朝の演奏、BTS「Dynamite」のダンス、和太鼓や打楽器の演奏で会場を盛り上げました。
        
ギター教室・マンドリン教室  「 小さな世界 」
 地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。
 
4年生 音読劇「 ごんぎつね
 演技や歌でごんぎつねのお話を表現しました。
 
 
5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」」
__  __ ”花は咲く” ”さんぽ”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。
  
ご来場くださった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

避難訓練(地震)

10月22日、学習中に震度5弱の地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。
まず、地震速報の音を聞き、子供たちは素早く机の下に潜り込み、机の脚をしっかり持って、身の安全を確保しました。
グラウンドに避難した後、保護者への引き渡しを想定して町内毎に並び替えをしました。子供たちは終始話をしっかり聞いて真剣に取り組むことができました。
  

避難訓練は、自分の命は自分で守るための大切な勉強の一つです。
ご家庭でも地震が起きたときはどのように行動したらよいかを是非話し合ってみてください。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

朝の集会

10月22日。朝の集会がありました。
今日は、運動会100m走1位~3位までの受賞がありました。
       
6年男子1位小幡悠聖さんと6年女子1位北野佑衣さんが代表して賞状を受け取りました。
受賞された南部っ子のみなさんおめでとうございます。
来年の運動会での活躍も楽しみにしています。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

あいさつ運動

10月21日(木)・22日(金)は滑川あいさつの日です。
「おはよう!のあいさつで滑川を元気にしよう」とあいさつ運動が行われました。
学校では、町内ごとに担当日決め、前庭(雨の日は玄関ホール)で、登校する南部っ子に気持ちのよいあいさつをします。
      
あいさつはするのもされるのも気持ちがいいですね。みんなの力で、明るい南部小学校にしていきましょう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

運動会 解団式

10月19日。解団式が行われました。
6年生からは下級生へ温かいメッセージが送られました。
     
運動会で、体験したことやがんばったことをこれからの生活につなげていってほしいと思います。
みんなで心を一つに、精一杯がんばった運動会。
6年生さん、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

令和3年度 運動会

10月16日(土)運動会が行われました。
子供たちは一人一人もてる力を出し切り、最後まで諦めず、赤団も白団も青団も一丸となって精一杯がんばりました。一人一人に拍手を送りたいと思います。
この運動会で学んだことを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
開会式                    選手宣誓
  

100m走
           

応援合戦

きらりんピック2021(3・4年)
     

回れ!ソーシャルディスタンス(1・2年)
     

「ツ・ナ・グ」(5・6年)
     

心を一つに 新川古代神
     
  
上田市長様はじめご来賓の皆様、ご家族や地域の皆様、温かいご声援をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。
また、PTA役員の皆様には、準備から後片付けまでいろいろご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
さらには、近隣の皆様には、これまで大きな音を出し、ご迷惑をおかけしました。ご協力いただきましたことに、感謝申し上げます。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

運動会前日練習

10月15日。晴天の下、運動会の前日練習が行われました。

                    

どの団も「心を一つに」明日の運動会を全力で取り組んでほしいと思います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

応援練習

        

どの団も熱のこもった練習を繰り広げています。
中心となって声を出す団長・応援団だけではなく、6年生全員がそれぞれの役割を考えて行動しています。
大きな声や動作で手本となる人、下学年の間に入って励ましたりほめたりする人、説明の足りないところを補足する人。様々に活躍する姿が頼もしい6年生です。

当日は、団員と一丸となった応援合戦を楽しみにしていてください。
大きなご声援と拍手を、お待ちしています!

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

1・2年生 いもほり体験

教育振興会会長の髙橋久光さんはじめ、インドネシアから髙橋工業さんに研修に来られた方々から教わり、学校の近くの畑でさつまいもの収穫体験をしました。

畑に着くと、つるがきれいになくなっていました!
前日に皆さんが、南部っ子が収穫しやすいように、がんばって取り除いてくださいました。本当にありがたいことです。

 

子供たちは、いもを傷つけないように慎重に、そして深いところにあるものを探り当てようと一生懸命に掘っていました。友達と協力してたくさん大きないもを掘って、皆が笑顔で取り組んでいる姿がありました。

 

最後はさつまいもをお土産にいただきました。どうやっておいしく食べようかな?と期待しながら、うれしい様子で学校へ戻りました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

学校訪問研修会が開かれました。

9月30日(木)本校にて、令和3年度学校訪問研修会が開かれました。
午前は各学年の公開授業が行われ、午後からは、懇談会、部会研修会、そして全体会 が行われました。
1年生 科学の時間「まわれ!まわれ!ぼくのわたしのかざぐるま」

  

2年生 道徳「ゆっきとやっち」

   

3年生 算数「円と球」

  

4年生 科学の時間「目指せ南部レコード!一番速く走る電気自動車をつくろう」

   

5年生 算数「面積の求め方を考えよう」

   

6年生 国語「作品の世界を捉え、自分の考えを書こう やまなし」

   

先生方に授業を見られる中でも、子供たちは、はきはきと自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたりしていました。また、下校時は、「今日の授業はとても楽しかった。」など、声が聞かれました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |