5年生 和食・富山の郷土料理「ぶり大根」を味わう給食会

1月25日 給食週間最終日、市長さん、滑川漁協女性部長倉本さん、教育委員会生涯学習課長さんが来校され、和食・富山の郷土料理「ぶり大根」を味わう給食会(5年生)が行われました。

浜谷栄養士さんから「ぶり」の栄養やおいしさについてお話しいただき、倉本さんからはおいしいぶり大根や魚を食べることのよさについてのお話を聞きながら、今日の給食をいただきました。
 

今の時期がおいしく、体によい「ぶり大根」のほか、市内の食材が中心にした『和食』をおいしくいただきました。

今日の給食会の様子は、Net3「かがやきテレビ」で、2月4日から放送されます。よかったらご覧下さい。

カテゴリー: 5年生, 学校から |

1年生 「校ちょうせん生に手がみをかこう」

1年生は国語「手がみでしらせよう」の学習をしています。

1月25日、手紙の書き方を勉強した後、全員が校長先生に手紙を書くことにしました。
 

「〇〇をがんばっています。」「〇〇できるようになったので見てください。」等それぞれの思いがこもった手紙になりました。
 
次は、一人一人手紙を出したい人に書きます。みんな、がんばってね。

カテゴリー: 1年生 |

3年生 「南部小学校のいいところ」発表

1月25日のおはよう集会で、3年生の「南部小学校のいいところ」発表がありました。

Net3の放送と、テレビでは紹介しなかったところを発表しました。
かがやきテレビなめりかわ           1 マンドリン
 

2 家族班                  3 あいさつ運動
 

4 お昼の放送                5 音楽室
 
5つの「いいところ」について、どんなところがいいのかを分かりやすく説明できました。
たくさん紹介してくれて、ありがとう。

カテゴリー: 3年生 |

大なわとび練習

24日、家族タイムの時間に「大なわとび練習」がありました。

31日にスポーツ委員会が「家族で団結!大なわとび集会」を計画しており、今日は3回目の練習会でした。
 

体育館や集会室、地域交流室などにわかれて家族班2班合同チームで練習しました。

3回目ともなると、どのようにすると跳ぶ回数を増やせるか、チーム毎の作戦も定まってきたようです。

どの班もチーム賞目指してがんばって!

カテゴリー: 学校から |

6年生 プログラミング教室

1月23日、コンピュータコーディネーター 堀内幸子先生に来ていただき、プログラミング学習を行いました。

今回はNHK for schoolでも使われているSCRATCH(スクラッチ)という、小学生でも簡単にプログラミングができるソフトで学習しました。

これを使うと、自分だけのゲームやアニメーションをだれでも作ることができるそうです。

_

 
「前へ〇歩進む」「右へ〇度向く」等の簡単なコードを積み重ね、図形を作ってみました。
 
子供たちは、思ったようにならないときはコードを見直したり、逆に意外な結果が出て喜んだりと、試行錯誤しながらもプログラミングを楽しんでいました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

3年生 手洗い出前講座

1月23日、滑川食品衛生協会の食品衛生指導員さんによる「手洗い出前講座」がありました。

「食事前と外から帰ったとき」に手を洗うことを確認した後、DVDで手洗いの流れを教えてもらいました。

_そして、手洗い体験。ブラックライトに当てると白く光るクリームを手に塗ったあと、教えて頂いたように液体石けんで手洗いしました。
 

_その後、ライトを当てるとまだ光っている部分があり、きれいに洗ったつもりでも実は洗えていないことが分かりました。特に指と指の間だと気付いた子がいました。
 

_それが分かったところで、もう一度洗ってきれいにしたら、手洗い名人認定証をいただきました。
 _子供たちは、「これからはしっかり洗ってきれいな手にしたい」と話していました。

_指導して下さったみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

学校だより⑩ 1月号

平成30年度 学校だより⑩ 1月号 をUPしました。

上部タグ ◇たより から、過去のものを含めご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

2月の行事予定

2月の行事予定をUPしました。
どうぞ、ご利用下さい。

上部の固定タグ「行事予定」からご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

5年生 親子活動(土曜授業)

1月19日。5年生は親子活動「水の汚れを調べよう~水の汚れに関する実験」を行いました。

富山県環境科学センターから2名講師に来ていただき、実験しました。

上市川、早月川をはじめ、県内河川の7箇所から採取した川水のパックテストで調べました。
 

次に、家庭から出る汚水を想定して、ソースの付いた皿を洗った水とソースを新聞紙で拭き取った皿を洗った水の汚れを比べました。
 
汚れを拭き取ると、水を余り汚さないことが分かりました。

富山県環境科学センター職員の皆さん、お世話いただいたPTA役員の皆さん、
ありがとうございました。

カテゴリー: 5年生 |

3年生 親子活動(土曜授業)

1月19日。3年生は親子活動で「ゴム動力ペンギンづくり」を行いました。

紙コップの中に糸巻きの芯を入れ、ゴムの軸で動かします。
 

親子が協力しながら作り上げ、ペンギンの模様を付けたらみんなで競争しました。

コトコト動く愛嬌のよさに思わずにっこり。

お世話していただいた役員の皆さん、
ありがとうございました。

 

 

 

 

カテゴリー: 3年生 |

2年生 親子活動(土曜授業)

1月19日。2年生は親子活動「ゴム動力自動車を作ろう!」を行いました。

牛乳パックや輪ゴムなどを使って動く自動車を作りました。
持参したシールや色紙、マジックなどで完成した自動車に親子で飾り付けする場面も見られました。

できあがると、早速動かしていました。休み時間にも遊ぶほどうれしかったのですね。
 
お世話していただいた役員の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 2年生 |