明日がハロウィン。その前に今日はハロウィンメニューでした。
紫いもパン
牛乳
かぼちゃ型ハンバーグのケチャップソースがけ
ウイッチサラダ(紫芋サラダ)
ハロウィンスープ
おいしくいただきました。
明日がハロウィン。その前に今日はハロウィンメニューでした。
紫いもパン
牛乳
かぼちゃ型ハンバーグのケチャップソースがけ
ウイッチサラダ(紫芋サラダ)
ハロウィンスープ
おいしくいただきました。
10月29日 午後から、来年度入学予定者の就学時健康診断と子育て講座、入学説明会が行われました。
7つの健診を受けるので、園児の皆さんは緊張の連続だったと思います。
お世話をする5年生は、優しく接することで、それを和らげようとしているようでした。
おかげで、みんな落ち着いて過ごすことができました。
来年は6年生と1年生として仲良く過ごしてほしいですね。
<子育て講座>
子育て講座には、富山大学人間発達科学部付属幼稚園 元副園長 廣田 仁美先生を講師にお迎えし、「今、できること」 という演題でお話しいただきました。参加された保護者の皆さんは熱心に聞き入っておられました。
みなさん、4月に入学されるのを楽しみに待っています。
_本校では、今年度も昨年度に引き続き、メディアとの付き合い方をテーマに取組を進めています。1学期には自分の生活習慣を振り返る場をもち、夏休み等にも実践してきました。しかし、学校評価の結果で、早寝・早起きの習慣化の数値が低かったことから規則正しい生活習慣の定着には、まだまだ難しい実態であることが明らかになってきました。
_そこで、第2回の学校保健委員会で立瀬先生から講演をしていただくことで、子供たちの理解を促し、生活習慣の改善につなげていきたいと考えています。
1 日 時 令和元年11月8日(金) 10時40分~11時25分 ※1日学習参観
2 場 所 滑川市立南部小学校 体育館
3 参加者 全校児童及び保護者
4 テーマ メディアとの付き合い方を考えよう
_____~メディアが与える脳と心体への影響~
5 内 容 国立大学法人富山大学大学院
______医学薬学研究部 立瀬 剛志 先生 による講演
_ご多用の折とは存じますが、保護者の皆様も参加され、家庭で一緒に取り組んでいただきますようよろしくお願いします。
_10月27日(日)第2回PTA資源回収が行われました。
曇り空の中、たくさんの回収物を乗せた車が続々と前庭にきました。
それを役員の方々がてきぱきと分別し、回収車に運んでくださいました。
運んでくる車の中や前庭で、一緒にお手伝いする子供の姿が見られ、頼もしく思いました。
_ご協力頂いた役員の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
_資源回収の後、父親委員による体育館の清掃奉仕活動がなされました。
子供たちが普段手の届かないところをきれいにしてくださいました。
本当にありがとうございました。
10月25日、南部小学校にエルサ(アナと雪の女王)がやってきました。
ALTのルナ先生のコスチュームです。
今日の外国語活動はハロウィンパーティー。
子供たちは、自宅から持ってきた衣装に着替え、仮装をして参加しました。
「英語で数字」を言い合う活動や、「英語版フルーツバスケット」、「目隠しでものあてゲーム」などを学年毎に楽しみました。
<3年生> <4年生>
<5年生> <6年生>
ルナ先生に負けじと、驚きのコスチュームも登場。
外国の文化に触れるよい機会でした。
10月25日のおはよう集会は、スポーツ安全委員会からの「ろう下は歩こう」Rポイントについてのお知らせでした。
<スポーツ安全委員会からのお知らせ>
けがをしないためにろう下は歩こう!
_毎週火曜日の大休憩にスポーツ安全委員が校内4か所でチェックします。
_
走らず歩いている人にはRポイントがもらえます。
たくさんの人がRポイントを貯めることで安全な学校になりますね。
チェックされる日ばかりでなく、いつも心がけていけばいいですね。
1・2年生は、24日にプレイリーダーとして、スタジオじゆうの高橋先生に来ていただき、跳び箱を教えてもらいました。
足を揃えて両足でジャンプすること、ロイター板の一番大きな音が出る場所(一番ジャンプできる場所)を使うことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。
24日と11月1日、5日にも来ていただく予定です。
もっと上手に跳べるようになるといいですね。
11月22日 6年生が三味線の演奏を体験しました。
講師の濱谷拓也先生が「三味線は難しいものだと思われがちですが、江戸時代からそれぞれの時代に合わせてきて今も人々に親しまれている楽器です。よく触ってみてください…」と話されました。はじめて触ったという子供がほとんどでしたが、ばちを手渡されると背筋をぴんと伸ばし、慎重に音を出していました。
教室では、滑川市の民謡である「新川古代神」にチャレンジしました。日頃からマンドリン演奏に慣れ親しんでいるため三味線の演奏も抵抗なく行うことができました。
昔懐かしい音色に感動する様子も見られ、日本の伝統文化に触れることのできる貴重な体験でした。
絶好の校外学習日和となった10月23日、1、2年生は魚津水族館へ行ってきました。
たくさんの水生動物や魚を見たり触ったりすることを楽しみにしていた子供たち。
鑑賞する子供たち ハロウィンの仮装衣装でハイ、ポーズ
ダイバーの方が餌付け おさかなショー
アザラシのお食事タイム ガラエステコーナー(ドクターフィッシュ)
ペンギンのお食事タイム
大水槽での餌付けやおさかなショー、アザラシやペンギンの餌付けも見せてもらいそれらの動物たちを身近に感じることができました。
_
お昼は、班ごとにおいしいお弁当と楽しみの一つでもあるおやつを食べて、エネルギーをチャージしました。
そして、お昼の休憩では、遊具で思いっきり遊びました。
2年生は、班長や上級生として、1年生の片付けを手伝ったり声をかけたりと、お兄さんお姉さんらしい姿が見られました。
1年生は、小学校での初めての校外学習。約束を守り楽しく参加できました。
1、2年生がぐっと仲良くなった一日でした。