12月の行事予定

12月の行事予定をUPしました。
どうぞ、ご利用下さい。

上部の固定タグ「行事予定」からご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

学校給食なめりかわの日

11月22日は、「学級給食なめりかわの日」でした。
毎年この日は、地元の食材をたっぷり使った和食の献立です。

古代米ご飯
牛乳
鮭のゆず味噌かけ
(地元のゆずでつくった味噌がかけてある)
昆布あえ
かに鍋(地元でとれた野菜と滑川で穫れた紅ズワイガニでだしががたっぷり)
かぼちゃまんじゅう
(菓子組合の方々が地元で収穫されたかぼちゃで餡をつくられた)

だしの利いた旬の野菜たっぷりの給食でした。

たくさんの方々に感謝です。

カテゴリー: 学校から |

1年生 あさがおリースづくり

11月16日、20日 春からお世話をしてきたあさがおの蔓を使って、リースをつくりました。

支柱に絡まった蔓を、途中で切れないように丁寧にほどくのは大変でした。
 

ほどいた蔓を束ねて丸くリースの形にしたら、家から持ってきた飾りをボンドで付けたりして仕上げました。
 
素敵なリースができました。(^o^)
教室前廊下に掲示してあります。来校の際、ご覧下さい。

カテゴリー: 1年生 |

学校だより⑧ 11月号

令和元年度 学校だより⑧ 11月号 をUPしました。
上部タグ ◇たより から、過去のものを含めご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

4年生 高齢者疑似体験出前講座

11月19日 社会福祉協議会の方を講師にお招きして、高齢者疑似体験を行いました。

まず、高齢者の方の不自由さやどのように接したらよいかをお話していただきました。
 

目や耳、体の動きを制限する器具を着け、新聞を読んだり、お金を取り出したりする体験をしました。
 

 

この体験をとおして、高齢者の方への理解を深め、優しい心を育んでほしいと思います。

社会福祉協議会のみなさん。ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生 |

2年生親子活動「紙皿フリスビーをつくってあそぼう」(土曜授業)

11月16日(土)、2年生は、親子活動で「紙皿フリスビー」をつくって遊びました。
  

フリスビー(初級型)や、UFO型フリスビーぼうし型フリスビーといろいろなタイプのものに挑戦しました。
 
カッターやはさみを使って、紙皿の中心に穴を開けたり、用紙を切ってさらに貼り付けたりしてつくりました。

_

難しいところは、お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら仕上げていきました。

_

出来上がったら、早速体育館で飛ばしてみました。
 

_

_

_

準備して下さった学級委員の皆さん、ありがとうございました。

_

カテゴリー: 2年生, 学校から |

6年生 親子活動「みんなでラジオを作ろう」(土曜授業)

11月16日(土)。6年生は日本アマチュア無線連盟富山県支部 滑川・水橋アマチュア無線クラブ、富山クラブ、JARC立山クラブから19名の方に来ていただき、「ラジオ作り」を教わりました。

 

子供たちは、ニッパーやラジオペンチ、ハンダごてを使うのは初めてです。配線や部品を壊さないよう、ハンダを溶かしすぎないよう、やけどをしないように慎重に取り組んでいました。
 

苦労して作ったラジオから音が出たときには、喜びの声が上がりました。
そのラジオを大事そうに持っている姿から、物作りのよさが出ていました。
 

指導していただいた皆さん、お世話して下さった役員の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

1年生 あきあそびタイム

11月15日、昼休みに「あきあそびタイム」を行いました。

1年生が生活科の学習で考えた遊びを全校のみんなに紹介しました。
<どんぐりころころめいろ>         <たねおとし>
 

<けんだまゲーム>             <はっぱのおようふくづくり>
 

<しゃかしゃか まらかす>         <どんぐりころころ ゴールできるかな>
 

どんぐりや松ぼっくりを集めて工夫してつくったゲームや飾りがあり、たくさんの人たちが楽しみました。1年生さん、楽しいイベントありがとう。

カテゴリー: 1年生 |

家族会食

11月15日の給食時間は、「家族会食」でした。

「家族」とは、1~6年生が入った縦割り班のことです。男性リーダーを「お父さん」、女性リーダーを「お母さん」と呼び、毎日の清掃活動や毎週木曜日の大休憩に一緒に遊んだり、行事の中で活動したりしています。
 
 
 
その家族班で会食をしました。放送で出されたクイズを相談して答える場面もあり、絆がさらに深まったようでした。

カテゴリー: 学校から |

6年生 焼き物教室

11月13日(水)に焼き物教室がありました。
丸棒で厚さを整え、思い思いのデザインの皿や一輪挿しを作りました。

 
久しぶりに粘土の感触を楽しみながら、どの子供も製作活動に取り組んでいました。
 
世界に一つだけの自分の作品。焼き上がりが楽しみですね。
完成は12月中旬の予定です。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

6年生プロジェクト 集会部会

11月13日、ぐんぐんタイム(長い昼休み)に「第1回ハッピーフレンズ集会」が開かれました。

「もっと友達を大切に思う南部っ子になってほしい」と6年生プロジェクト集会部会が、劇とクイズを企画しました。この企画にもほとんどの児童が参加しました。

劇は「いじめ」を題材にしたものでした。
 

途中、「学校を休んでしまった子に送る手紙をさがそう」ゲームがありました。
異なる学年で5人組になり、体育館内に隠された手紙を探しました。
 
手紙の文面がふさわしいか、ふさわしくないかグループで考えながら集会部員に渡していました。

6年生から、
「している人がいじめをしているとは思ってなくても、された人が『いじめられている』と思っていることもあるので、行動には気を付けましょう」
と、呼びかけがありました。

「みんな なかよくしよう」と言う気持ちになる
企画でした。

2回目の集会も期待しています。

カテゴリー: 6年生, 学校から |