7月2日、6年生対象に「ネットトラブル防止教室」が開かれました。
富山県警察本部の佐々木貴志さん 滑川警察署の小杉光人さんからネットトラブルの概要と事例をお話ししていただきました。
ネットにつないだアカウントやパスワード、個人情報を大切にし、簡単に人に教えないことが大切であると学びました。
子供たちからは、ネットと「慎重に付き合いたい」「上手に向き合っていきたい」との声が聞かれました。
佐々木さん、小杉さん、大切なことを教えていただきありがとうございました。
7月2日、6年生対象に「ネットトラブル防止教室」が開かれました。
富山県警察本部の佐々木貴志さん 滑川警察署の小杉光人さんからネットトラブルの概要と事例をお話ししていただきました。
ネットにつないだアカウントやパスワード、個人情報を大切にし、簡単に人に教えないことが大切であると学びました。
子供たちからは、ネットと「慎重に付き合いたい」「上手に向き合っていきたい」との声が聞かれました。
佐々木さん、小杉さん、大切なことを教えていただきありがとうございました。
4年生は、体育でなわとびの練習をしています。
色団毎に、曲に合わせて、隊形や跳び方、順番を考えて、1分半の演技を行いました。
6月30日、今までの練習してきたことを発表しました。
どの団の演技も、それぞれの持ち味を生かした工夫がこらされており、友達から大きな拍手がおきていました。
6月23日。3年生は算数科の学習で、長いものを巻き尺で実際に測りました。
教室や校舎内にある物を、グループに分かれてたくさん測りました。
0を合わせ、巻き尺をぴんと張って、目盛りを正しく読むことをがんばりました。
6月23日。1年生は生活科「あそびにいこう」の学習で、シャボン玉遊びをしました。
たくさんのシャボン玉が芝生広場に舞い上がり、そして、屋上を越えて飛んでいくシャボン玉に、子供たちの歓声が上がりました。
5月26日に植えかえた野菜たちが大きく育ってきました。
植えた野菜は、ミニトマト、なす、きゅうり、オクラ、枝豆です。
6月18日の生活科でも、観察カードを書いたあと、わき芽を取ったり草取りをしたりなどのお世話をしました。
晴れた日が続いたときも、お世話をがんばっていたから、実ができてきましたね。
6月18日。3年生は養護教諭の本島先生から「けんこうな生活をおくるために大切なこと」を学習しました。
健康とは、「心も体も調子がよいじょうたいのこと」を確認した上で、
食事、睡眠、運動、排便の4つが大切なことだと教わりました。
文部科学省 では 、 新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」について、 基本的な考え方や支援策をまとめた 「学びの保障 総合対策 パッケージ 」 を 取りまとめました 。
本パッケージ で は、 感染症対策 と子供たちの健やかな 学びを 両立するため 、
① 効果的な学習保障のための学習 指導 の考え方の明確化
② 国全体の学習保障に必要 な人的 ・物的支援
について まとめています。
本パッケージについて 関係する 方々 に広く知って頂き、 一丸となって 子供たちの 「 学びの保障 」 を実現 していくため、この度、 「学びの保障 オンライン フォーラム 」が 開催されました。
__※「YouTube」文部科学省動画チャンネルからご覧いただけます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.htmlh
対 象:
教育委員会・自治体担当者、教職員、保護者等、 子供たち の 「 学びの保障 」 に 関心を お持ち の 方 ならどなたでも
内 容:
(1)萩生田文部科学大臣挨拶
(2)「学びの保障」に向けた施策について(文部科学省初等中等教育局長 丸山 洋司)
(3)事例発表①(尼崎市教育委員会)
(4)事例発表②(箕面市教育委員会)
(5)事例発表③(京都府教育委員会)
5・6年生の「学童体育記録会」が行われました。
今年は学校毎に記録会を行いました。
<100m走>
<60mハードル走>
6年生は、昨年に比べ、力強くきれいなフォームで走り切りました。5年生は練習の期間は短かったのですが、練習の成果を発揮しようとがんばっていました。