7月16日。3年生は、滑川博物館の近藤浩二先生から、南部校区について教えていただきました。
校区の昔と今の違いや校区の偉人(椎名道三)や伝統行事、美術品等についていくつも教えていただき、子供たちはその多さに驚き、関心が高まりました。
<神社の絵馬> <逆サイフォンの原理に興味津々>
7月16日。3年生は、滑川博物館の近藤浩二先生から、南部校区について教えていただきました。
校区の昔と今の違いや校区の偉人(椎名道三)や伝統行事、美術品等についていくつも教えていただき、子供たちはその多さに驚き、関心が高まりました。
<神社の絵馬> <逆サイフォンの原理に興味津々>
7月15日(水)は、スポーツ、ギター、マンドリンの3つの教室が開かれました。
<スポーツ>
<ギター>
<マンドリン>
どの教室も、楽しい中にも真剣に取り組んでいました。
指導される先生方、これからもよろしくお願いいたします。
南部小学校では 卓球、茶道、スポーツ、ギター、マンドリンの5つの教室が開かれます。
7月13日(月)は、卓球、茶道の2つの教室が開かれました。
<卓球>
<茶道>
どの教室の子供たちも、『上達したい』と、先生や上級生の話をよく聞き、真剣に取り組んでいました。
7月11日は今年度2回目の土曜授業でした。
どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年生 算数科「どちらが ながい」
2年生 国語科「こんなもの、見つけたよ」
3年生 科学の時間「アゲハチョウの成長」
4年生 科学の時間「ぼく・わたしの空気でっぽう」
5年生 体育科「ビーチバレーボール」
6年生 国語「私たちにできること」
日頃の学習の様子を紹介しました。
7月8日 今年も中川誠先生、中川ひとみ先生に来ていただき、笠踊りと扇子踊りの指導していただきました。
今年の運動会から、全校そろって新川古代神を踊ります。
4・5・6年男子は笠踊り、4・5・6年女子は扇子踊り、1・2・3年生は松明踊りをします。
4・5年生は初めての踊りなので、先生の手足を見て頑張って覚えていました。
6年生は、去年より美しく踊ることを目指して、大きな動きで丁寧に踊る姿が見られました。
2年生は、学校で飼っているダンゴムシやザリガニの観察しました。
体の形や大きさ、足の数、動きの様子など詳しく観察しました。
観察している最中、ダンゴムシ(右写真)が脱皮を始めました。15分ほどかかったけれど無事終えました。貴重な瞬間を見ることができて子供たちも感動していました。
翌朝、あおぞら級のザリガニも夜の間に脱皮していました。
左写真はその抜け殻です。
上手に脱いでいました。
こうした生き物の大きくなるときの仕組みがよく分かりました。
7月2日、6年生対象に「ネットトラブル防止教室」が開かれました。
富山県警察本部の佐々木貴志さん 滑川警察署の小杉光人さんからネットトラブルの概要と事例をお話ししていただきました。
ネットにつないだアカウントやパスワード、個人情報を大切にし、簡単に人に教えないことが大切であると学びました。
子供たちからは、ネットと「慎重に付き合いたい」「上手に向き合っていきたい」との声が聞かれました。
佐々木さん、小杉さん、大切なことを教えていただきありがとうございました。
4年生は、体育でなわとびの練習をしています。
色団毎に、曲に合わせて、隊形や跳び方、順番を考えて、1分半の演技を行いました。
6月30日、今までの練習してきたことを発表しました。
どの団の演技も、それぞれの持ち味を生かした工夫がこらされており、友達から大きな拍手がおきていました。
6月23日。3年生は算数科の学習で、長いものを巻き尺で実際に測りました。
教室や校舎内にある物を、グループに分かれてたくさん測りました。
0を合わせ、巻き尺をぴんと張って、目盛りを正しく読むことをがんばりました。