本日(11日)、予定通り「運動会を開催」します。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各家庭1~2名程度の参観とさせていただきます。ご参観される皆様におかれましては、各家庭での「朝の検温」をお願いいたします。また、熱中症対策等も各自で講じていただけますようお願い申し上げます。
本日(11日)、予定通り「運動会を開催」します。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各家庭1~2名程度の参観とさせていただきます。ご参観される皆様におかれましては、各家庭での「朝の検温」をお願いいたします。また、熱中症対策等も各自で講じていただけますようお願い申し上げます。
9月9日 運動会予行練習がありました。
今年は、各団席から、各自が競技のスタート地点へ向かい、整列します。初めての試みでしたが子供たちはきびきびと動いていました。
開会式
国旗・市旗・校章旗掲揚
誓いの言葉 ラジオ体操
100m走 ハードルを超えてゆけ
南部っ子 あつまれ どうぶつの森 きらりんピック2020
校歌(閉会式)
今まで、がんばって練習してきたので、当日は晴れてほしいと願っています。
7月8日に指導していただいた中川誠先生、中川ひとみ先生に来ていただき、全校の踊りを見ていただきました。
今日は、本番と同じように3年生以上はたすきを身に付けて踊りました。
どの学年も腕が上がっており、声も出て元気よく踊っていると褒めていただきました。
その後、せっかくなので扇子踊りと傘踊りを指導していただきました。
本番をご期待ください。
9月7日。全校そろって新川古代神の練習をしました。
それぞれの場所を確認した後、一通り踊ってみました。
途中、入れ替わる場面がありますが、これまで練習していたのでスムースにできていました。
「心を一つに 新川古代神」がプログラム名です。131名の踊りをお楽しみに。
9月4日。3年生は図画工作の時間、粘土で自分の住んでみたい町をつくりました。
おかしの町やバスケットボールの町、恐竜がいる町等一人一人の思いのこもった町を作り上げました。
今日は「新米給食-てんたかく-」でした。
地元の新米をいただける和食の献立でした。
ご飯
牛乳
金糸瓜サラダ
鮭と大豆の甘からめ
味噌汁
新米をおいしくいただけるメニューでした。
農家の皆さんのご苦労に感謝です。
隔週金曜日、朝活動の時間に「おはよう集会」が行われます。
今日は、3年と6年の代表児童が「がんばり発表」「受賞伝達」「校長先生のお話」でした。
<がんばり発表>
「手洗いと読書をがんばる」「勉強を計画的にする」「最後までがんばる」と発表しました。
<受賞伝達> <校長先生のお話>
受賞伝達では、夏休みにソフトテニスで活躍した人たちと校内夏休み作品展で入賞した人たちの紹介がありました。みなさん、おめでとうございます。
校長先生からは、「話す」「聞く」ことを大切にしようというお話がありました。
みんな、真剣に聞いていました。
9月3日。広い音楽室で十分に間隔をとり、新曲「雨のうた」のリコーダー演奏に挑戦しました。
運指が難しい「ソ♯」も見事にクリアし、和音のひびきの美しさを味わいました。
1学期まで、学年毎に清掃していましたが、今週から家族班(縦割り班)で行うことにしました。
これまでも「黙働」で行っていましたが、家族班で行うようになり、低学年の子もお兄さんお姉さんを見習って、さらに静かに取り組んでいます。
9月2日、6年生は理科で「てこのしくみとはたらき」の学習をしました。
支点、力点、作用点等のしくみを学習した後、条件を1つ(今回は支点から作用点までの距離)だけを変えて手応えがどう変わるか調べました。
体感を通して、てこのはたらきの違いを見つけることができました。
実験中は、マスクを付け、会話を控える、手洗いをしっかり行うことに気を付けて実験に取り組みました。