6月23日。3年生は算数科の学習で、長いものを巻き尺で実際に測りました。
教室や校舎内にある物を、グループに分かれてたくさん測りました。
0を合わせ、巻き尺をぴんと張って、目盛りを正しく読むことをがんばりました。
6月23日。3年生は算数科の学習で、長いものを巻き尺で実際に測りました。
教室や校舎内にある物を、グループに分かれてたくさん測りました。
0を合わせ、巻き尺をぴんと張って、目盛りを正しく読むことをがんばりました。
6月23日。1年生は生活科「あそびにいこう」の学習で、シャボン玉遊びをしました。
たくさんのシャボン玉が芝生広場に舞い上がり、そして、屋上を越えて飛んでいくシャボン玉に、子供たちの歓声が上がりました。
5月26日に植えかえた野菜たちが大きく育ってきました。
植えた野菜は、ミニトマト、なす、きゅうり、オクラ、枝豆です。
6月18日の生活科でも、観察カードを書いたあと、わき芽を取ったり草取りをしたりなどのお世話をしました。
晴れた日が続いたときも、お世話をがんばっていたから、実ができてきましたね。
6月18日。3年生は養護教諭の本島先生から「けんこうな生活をおくるために大切なこと」を学習しました。
健康とは、「心も体も調子がよいじょうたいのこと」を確認した上で、
食事、睡眠、運動、排便の4つが大切なことだと教わりました。
文部科学省 では 、 新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」について、 基本的な考え方や支援策をまとめた 「学びの保障 総合対策 パッケージ 」 を 取りまとめました 。
本パッケージ で は、 感染症対策 と子供たちの健やかな 学びを 両立するため 、
① 効果的な学習保障のための学習 指導 の考え方の明確化
② 国全体の学習保障に必要 な人的 ・物的支援
について まとめています。
本パッケージについて 関係する 方々 に広く知って頂き、 一丸となって 子供たちの 「 学びの保障 」 を実現 していくため、この度、 「学びの保障 オンライン フォーラム 」が 開催されました。
__※「YouTube」文部科学省動画チャンネルからご覧いただけます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.htmlh
対 象:
教育委員会・自治体担当者、教職員、保護者等、 子供たち の 「 学びの保障 」 に 関心を お持ち の 方 ならどなたでも
内 容:
(1)萩生田文部科学大臣挨拶
(2)「学びの保障」に向けた施策について(文部科学省初等中等教育局長 丸山 洋司)
(3)事例発表①(尼崎市教育委員会)
(4)事例発表②(箕面市教育委員会)
(5)事例発表③(京都府教育委員会)
5・6年生の「学童体育記録会」が行われました。
今年は学校毎に記録会を行いました。
<100m走>
<60mハードル走>
6年生は、昨年に比べ、力強くきれいなフォームで走り切りました。5年生は練習の期間は短かったのですが、練習の成果を発揮しようとがんばっていました。
_
滑川市教育センターでは、児童生徒向けの新型コロナウイルス感染症に関する資料(コロナに負けるな!)を適宜作成しています。
今回(第3号)は「新型コロナウイルスに関する差別や偏見をなくそう」がテーマです。
第1号は こちら です。
第2号は こちら です。
隔週金曜日、朝活動の時間に「おはよう集会」が行われます。
今日は、各教室で放送を聞く形の集会でした。
第1回目は各委員会の紹介でした。
各委員会の委員長が、1年間の抱負や意気込みを全校に向けて表明しました。
<運営委員会> <放送委員会>
<保健委員会> <スポーツ・安全委員会>
<給食委員会> <図書委員会>
どの委員会も、目標をもって活動を考え、工夫して取り組む意気込みが感じられました。
これからよろしくお願いします。
歯と口の健康週間(6月4~10日)が始まりました。
1・2年生は養護教諭の本島先生から、1年生は「どうしてむし歯になるのかな」、2年生は「歯の王様、6歳臼歯(きゅうし)を守ろう」のお話をしてもらいました。
その後、模型を使って歯磨きの仕方を教わりました。
来週、磨き残しチェック用の赤染スティックを2本(保護者と子供用)を配布します。
親子で磨き残しがないかチェックし合って、むし歯予防に努めましょう。