12月9日に書き初め教室を行いました。
阿波加先生に来校していただき、3~6年生に丁寧なご指導をいただきました。
子供たちは筆の持ち方や運び方、姿勢や紙の押さえ方などを教わり、手本のように力強く、のびのびと書けるように何度も練習をしました。
校内書き初め大会に向けて各学級でも練習を積み重ねています。本番で納得のいく書き初めができるように冬休みの間にも練習に励んでほしいと思います。
12月9日に書き初め教室を行いました。
阿波加先生に来校していただき、3~6年生に丁寧なご指導をいただきました。
子供たちは筆の持ち方や運び方、姿勢や紙の押さえ方などを教わり、手本のように力強く、のびのびと書けるように何度も練習をしました。
校内書き初め大会に向けて各学級でも練習を積み重ねています。本番で納得のいく書き初めができるように冬休みの間にも練習に励んでほしいと思います。
12月6日。
5時間目に、加藤 文枝さん、酒井 有彩さんをお迎えし、4年生が令和6年度公共ホール音楽活性化支援事業「夢の音楽教室」を行いました。紹介の後、「愛の挨拶」という曲から始まり、チェロとピアノの美しいハーモニーに子供達たちも圧倒されながら聞き入りました。また、音楽で大切な①メロディー②リズム③ハーモニーの3つのポイントについて教えていただきました。実際に、メロディーやリズム、ハーモニーが違う同じ曲を弾いていただき、楽しい曲が暗く聞こえたり、激しく聞こえたりすることを子供たちも実感することができました。
オープニング
教室の途中には、クイズがありました。色や絵から曲のイメージを思い浮かべ、指定されたものから選びました。色を選ぶときには、「力強い感じがしたので赤色のイメージです」「少ししっとりとした曲調なので黒色のイメージです」とチェロとピアノの音色を聞きながら、感じたことを発表しました。
絵を選ぶときには、3枚の絵の中から、自分が曲に合うと感じたものを選びました。「ゆったりとした曲なので、水の上を歩いている感じがする」「はっきりとした音が聞こえたときがあったので、夕日を見てがんばろうという気持ちが湧いてくる」等と様々な意見が出ました。
最後は、先生方と子供たちで「きらきら星」を演奏しました。初めてチェロとピアノと合わせて弾くことに、緊張していた様子でしたが、マンドリンとチェロ、ピアノのハーモニーを楽しみながら、弾くことができました。
チェロとピアノの美しい演奏を聞き、子供たちもとても楽しいひと時を過ごすことができました。加藤 文枝さん、酒井 有彩さん、すてきな時間をありがとうございました。
12月4日に、市内外で学校での情報教育に携わっておられる特別講師による、プログラミング教室がありました。
そもそも「プログラミング」とは、「いつ、だれが、どこで、なにをする」を順序だてることを意味するそうで、パソコンや機械の中だけでなく、日常の中にもプログラミングが含まれていると聞き、子供たちは驚いていました。
今回は、スクラッチというアプリを使いながらプログラミングについて教えてくださいました。自分で指令を出してタブレット上のキャラクターを動かすアプリで、キャラクターがイメージ通りの動きをしたときには、歓声をあげて喜んでいました。
プログラミングをする上で、正確さと具体的な数、順番が大切だと学びました。自分で出した指令をよく読んだり、順序を入れ替えたりしながら、プログラミングを楽しむことができました。
教えていただき、ありがとうございました。
放課後子ども教室「茶道教室」の子供たちが、これまでに教えてきていただいたことを披露するために、クリスマスお茶会に校長はじめ、多くの教職員を招待してくれました。
会場には、クリスマスにちなんだ品々が飾られ、お客様をお迎えする心遣いが感じられるすてきな空間となっていました。
子供たちは、歩く、座る、お辞儀する、立ち上がる動きやお茶の点て方等、一つ一つの動きを確かめながら、一生懸命取り組んでいました。
挨拶も立派で、私たち教職員はとてもおいしくお茶をいただきました。
指導してくださった、先生方 ありがとうございました。
11月21日。社会福祉協議会の方を講師にお招きして、4年生が車椅子体験を行いました。まず、車椅子の正しい乗り方や車椅子の種類について話をしていただきました。
介護用の車椅子だけでなく、競技用の車椅子も乗らせていただき、競技用車椅子の乗りやすさや軽さに驚いていました。
子供達は体験をしてみて「車椅子で段差を越えるのは危ないから、見かけたら助けてあげたい。」
「車椅子バスケや車椅子テニスを楽しむために、車椅子も進化しているんだと思った。」と車椅子を経験していろいろなことを考えていました。
貴重な体験、ありがとうございました。
11月26日と28日に南部小学校の1、2年生と来年度小学校に入学する年長さんとの交流会を行いました。
1、2年生の子供たちは、ゲームコーナーでは、「いらっしゃいませー!」「たのしいよ!」と声をかけたり、「こうやってやるんだよ」と教えてあげたり、「すごいすごい!」と保育園の子たちを励ましたりと、たくさんの声が聞こえました。
2年生は、交流会の進行から、保育園の方々の案内まで丁寧かつ円滑にすすめてくれ、さらに、交流会中の声かけや心配りもさすが2年生でした。
1年生は、先日2年生が招待してくれたときのようすを思い出しながら、年長さんに声をかけようとがんばっていました。しっかりとお兄さんお姉さんの一面を見せてくれました。
保育園の子たちが楽しんでいる様子を見て、1、2年生も「喜んでくれてよかった」「たくさん来てくれてうれしかった」と感想を発表していました。
来年度、入学されるのを今から心待ちにしている1、2年生です。
11月22日に1年生を対象に手洗い教室がありました。市内の飲食店の方々が正しい手洗いの手順や洗い方を指導してくださいました。
子供たちは、毎日手洗いをしていますが、本当にきちんときれいに洗えているのかを、手洗いチェッカーで確認しました。石鹸を付けて洗っていても、爪や指の間、手の甲や手首などに洗い残しが多くあることに驚いていました。正しい手洗いの仕方を教えてもらい、もう一度汚れが残っていたところを重点的に洗ってチェックしてみると、洗い残しがほとんどなくなり、ほっとした様子でした。
これからの寒い時期こそ、健康な体を保つために手洗いを心がけていきたいものですね。ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
1、2年生は、来年度入学してくる年長さんとの交流会に向けて、着々と準備を進めています。秋の木の実や葉っぱなどを使ったり、日頃の授業で学習した工夫を施したりして、たのしいおもちゃ作りやゲームづくりをしています。自分たちで作りながら、「もう少しかざりをつけて、見た目を楽しくしよう」「やり方をこうしたらもっとおもしろいかな」などと、試行錯誤を繰り返しながら活動しています。
どの子も『保育園の子が楽しんでくれるかな』と考えながら、難しさを調整して、楽しめるポイントを上手につくっているのが、さすが南部っ子だと感じました。
11月21日には、2年生が1年生をプレ交流会に招待してくれました。1年生がお客さんになって、様々なゲームやおもちゃを楽しみました。みんな夢中になって1年生は大喜び!2年生も喜んでくれて嬉しかったと、交流会に向けて期待を膨らませていました。
11月20日に5年生で「5大ニュース」を決めました。
はじめに、子供たちは、自分で決めた記事について選んだ理由や記事の詳細などを画用紙にまとめ発表しました。その後、タブレットを使って投票を行いました。
話合いの内容や5年生で決めた「5大ニュース」は、11月27日(水)の北日本新聞朝刊に掲載される予定です。ぜひご覧ください。
11月20日(水)に陶芸教室がありました。
丸棒で厚さを整え、思い思いのデザインの皿や器を作りました。
久しぶりに粘土の感触を楽しみながら、どの子供も製作活動に取り組んでいました。
世界に一つだけの自分の作品。焼き上がりが楽しみですね。
学習発表会後、1・3年生の親子活動が行われました。
1年生は「石けんづくり」を行いました。学級役員の方に教えていただき、石けんのもとに色をつけたり、好きな型に詰めたりして自分好みの石けんを作りました。
3年生は、「ハンドクリームづくり」を行いました。池田模範堂の方から、ハンドクリーム作りを教えていただき、挑戦しました。2つの容器に入った透明な液体を混ぜると白いクリーム状になっていく様子を見て、子供たちは科学のおもしろさを感じていました。
この日のためにご尽力していただいた皆様、ありがとうございました。