今日は5年生が4年生に対してマンドリン活動がんば集会を開きました。
まず最初に各楽器の音色を紹介し、次に「花は咲く」を演奏しました。その後、4年生は5年生に教えてもらいながら、マンドリンやマンドラやギター、ベースの体験をしました。
いろいろな楽器の体験をして楽しいに集会になりましたね。
今日は5年生が4年生に対してマンドリン活動がんば集会を開きました。
まず最初に各楽器の音色を紹介し、次に「花は咲く」を演奏しました。その後、4年生は5年生に教えてもらいながら、マンドリンやマンドラやギター、ベースの体験をしました。
いろいろな楽器の体験をして楽しいに集会になりましたね。
今日は、2年生の町探検出前授業と4年生の手話教室がありました。
(2年生 町探検出前授業)
2年生は現在、生活科で町探検の学習をしています。今日は、中加積駐在所の巡査長黒田さんに来校していただき、普段どんな仕事をしているのか教えていただきました。
また、子供たちが疑問に思っていることを質問したり、ベストを着せていただいたりしました。ベストを着た子供たちは、「すごい重たい」、「ポケットがたくさんついているね」など感想を述べていました。
最後には、特別にパトカーの運転席や助手席に乗せていただきました。
ベストを着たりパトカーに乗ったりするなど、子供たちは貴重な体験をすることができました。また、たくさん質問をしたので、仕事の様子についてよく理解することができました。黒田さん、ありがとうございました。
(4年生 手話講座)
滑川市役所 福祉介護課 蜷川さんと西方さんに学校に来ていただき、手話講座を行いました。
手話や指文字での表現や耳の不自由な方の実情を教えていただくことで、子供たちは手話の必要性や様々な境遇の方がいらっしゃることを知りました。また、今日から使える実践的な手話を教えていただきました。子供たちは、教室に帰ってからも自分の名前を手話で表現したり、教えていただいた手話を振り返ったりする姿が見られました。コミュニケーションのとるうえで、表情が大切であることも学び、これからの生活に生かそうと考えたようでした。手話への関心が高まった貴重な時間でした。
今日は、6時間目にクラブ活動がありました。
4年生はトレモロを用いながら「さくらさくら」の練習の練習をしました。
5、6年生は、「花を咲く」を合わせたあと各パートに分かれて「マリーゴールド」の練習をしました。
授業を重ねるごとに演奏が上手になっています。この調子でがんばりましょう。
今日は6年生が5、6時間目に青雲閣で行われている「とやま国際アートキャンプ」に行き、ベルギーやインド、アメリカ等の海外招待作家のみなさんの作品作成場面を鑑賞しました。
普段なかなか見ることができない作品を作成している場面にどの子もとても関心をもって鑑賞していました。
また、普段外国語の授業で学習している英語を使って積極的に作家さんとコミュニケーションを取り、貴重な経験を積むことができました。
9月28日。滑川市生涯学習センターで科学展・創意工夫展の表彰式が行われました。本校からは、科学展で金賞を受賞した児童が代表して表彰を受けました。
科学展・創意工夫展受賞者は、9月の学校だよりで紹介しております。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
今日は、おはよう集会がありました。
まずはじめに、夏休みに取り組んだ作品が大会で賞を獲得した児童やスポーツで優れた成績を収めた児童が紹介されました。
つぎに、先日行われた運動会の100m走で好成績を収めた児童が表彰され、代表として6年生の児童が校長先生から賞状を受け取りました。
最後に、校長先生から「努力は裏切らない」という言葉が紹介され、目標をもって努力をすることの大切さについて教えていただきました。
南部っ子のみなさん、勉強や運動などたくさん努力を積み重ねてくださいね。
今日は2年生の様子をお伝えします。
科学の時間には、かさぶくろロケットをつくり、どのようにすればロケットが遠くまで飛ぶか考えました。
子供たちは、「空気をたくさん入れれば遠くにとぶんじゃないかな」、「少し上の方に向けて投げればよくとぶんじゃないかな」など、それぞれロケットを遠くまで飛ばす方法について真剣に考えていました。
算数の時間は、三角定規を使って教室の周りにある直角を調べました。
子供たちは直角の意味を知り、身の回りにあるドアや柱、ロッカーなどから直角を見つけていました。
運動会が終わり、子供たちは落ち着いて勉強に取り組むことができています。
9月27日。3時間目に台湾交流のオリエンテーションがありました。富山県立大学の清水義彦先生に来ていただき、台湾交流についての説明をしていただきました。また、何でも挑戦すること、実際にしてみることの大切さについてアメリカ留学の経験を交えて教えていただきました。
清水先生ありがとうございました。
今日は、2学期最初のマンドリン活動がありました。
4年生は、「山のポルカ」や「さくらさくら」の練習をしました。
分からないところは先生に質問したり友達同士で教え合ったりしながら、少しでも上達しようとする姿が見られました。
活動の最後には、半分ずつに分かれて「山のポルカ」の演奏をし合いました。友達の演奏のよい所を見つけようと真剣に演奏に耳を傾けている姿が印象的でした。
5・6年生は「花は咲く」、「マリーゴールド」の練習をしました。
先生からは「各パートでよく音がでている」、「音の厚みが今までと違う」といった言葉をいただきました。
どの学年も、夏休みの練習の成果がよく表れたすばらしい演奏でした。これからも伝統のマンドリンの練習をがんばっていきましょう。
今日は午前中に5年生がクルージングと水産研究所の見学に行ってきました。
幸い、クルージングの方は、波も穏やかで、冠雪した山々もはっきりと眺めることができました。
水産研究所では、サクラマスやアカムツ、キジハタの栽培漁業の様子も見せていただきました。また、ベニズワイガニの成長過程も教えていただき、漁業への関心を高めていました。
そして5時間目には、3年生教室で実習を行った教育実習生とのお別れ会が開かれました。
約1ヶ月間ありがとうございました。