_21日、音楽室でミニコンサートを行いました。
_音楽の授業で楽しそうに合奏をしたり、歌を歌ったりするので、「お客さんに聞いてもらおうか」ということになりました。感染症の流行で、他の学年の人に来てもらうことが難しくなってしまったため、校長先生、教頭先生、教務主任の先生をお客様に招き、聞いてもらいました。
_いつもより少し緊張していましたが、手拍子をしてもらったり、アンコールをしてもらったり、褒めてもらったりして、楽しく披露することができました
_21日、音楽室でミニコンサートを行いました。
_音楽の授業で楽しそうに合奏をしたり、歌を歌ったりするので、「お客さんに聞いてもらおうか」ということになりました。感染症の流行で、他の学年の人に来てもらうことが難しくなってしまったため、校長先生、教頭先生、教務主任の先生をお客様に招き、聞いてもらいました。
_いつもより少し緊張していましたが、手拍子をしてもらったり、アンコールをしてもらったり、褒めてもらったりして、楽しく披露することができました
_20日に、お楽しみ会の活動として「めいろづくり」をしました。段ボールをガムテープで繋げたり、段ボールカッターで窓を開けたりして、1時間余りかけて迷路を完成させました。
_その後、中を通って遊びました。体を思い切り使って活動を楽しんでいました。思う存分遊んだ後は、みんなで解体し、協力してきれいに片付けました。
_欠席者が数名いたのは残念でしたが、楽しい学期末のお楽しみ会になりました。
未明からの雪で、子供たちは雪の中、登校しました。事故やけがもなくよかったです。
午前中降っていた雪がやみ、お昼過ぎには晴れ間が広がりました。
ほっとするひとときでした。
(3階からの風景)
12月10日は土曜授業でした。
今回は、外部講師の阿波加幹雄、阿波加里美先生をお招きして書初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置などを、実演を交えて丁寧に教えて下さいました。
3年生 「おもいやり」 4年生「広い世界」
5年生「光る立山」 6年生「心に太陽」
阿波加先生、ありがとうございました。
_3年生の集会係が「校長先生と一緒に楽しい時間を過ごしたい」と企画しました。
その思いに校長先生が応えられて、8日5限に実現しました。
校長先生が「千の風になって」を熱唱されると、子供たちからアンコールがわき上がりました。
これに応えて英語で「White Christmas」をしっとりと歌われました。
_____________(リンク先をクリックすると動画を見れます)
その後、校長先生からプレゼントをいただきました。
3年生は、校長先生へのメッセージを一言添えて渡していました。心に残るお楽しみ会になりました。
_南部小学校では、4年生以上はマンドリンクラブに所属しています。
_4年生になると、ファーストマンドリン、セカンドマンドリン、マンドラ、マンドセロ、ギター、コントラバス、アコーディオンのいずれの楽器を担当するか決めます。担当楽器は3年間変わりません。そして、上の学年の子が下の学年の子に教えていきます。
_今日は、富山大学マンドリンクラブの大学生に来て頂き、一緒に指導して頂きました。
最初パート毎に分かれて「マイウェイ」を練習し、最後に全楽器合わせて演奏しました。
アドバイスを頂きながら、少しずつ上達しました。
大学生の皆さんありがとうございました。
12月2日(金)3限に「イングリッ集会」が開かれました。
「はじめのことば」の後、プログラム2番は「じゃんけん列車」と「BINGO」でした。
じゃんけんは英語で「rock、scissors、paper、1、2、3」のかけ声で行いました。校長先生も参加されました。
続いて「BINGO」でした。家族班ごとに、アルファベットと曜日の中から9つ選んでビンゴカードに貼り付けて行いました。
ミランダ先生が選ばれたものが発表される度にどよめきが起こりました。
終わったら、全校で「BINGO」を歌い、楽しい時間を過ごしました。
12月2日 6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。
滑川市保護司会より6名の保護司の方に来ていただき、薬物乱用の恐ろしさについて、DVDを視聴したり、クイズに応えたりしながら学びました。
子供たちは「誘われても、絶対断りたい」「1回でもしたらダメだから絶対しない」等決意を発表していました。
11月30日 社会福祉協議会の方を講師にお招きして、視覚障害体験を行いました。
目隠し体験と点字器を使った点字作り体験を2グループに分かれて交互にしました。
目隠し体験では、点字ブロックを歩行し、見えないことの不自由さや補助の大切さ、点字ブロックの有要性を学びました。
点字作り体験では、左右反転して点字を打つのが難しく、隣の友達と協力しながら作業しました。
社会福祉協議会のみなさん。ありがとうございました。