1月14日 魚津法人会の野村英之さんを講師にお迎えして租税教室が行われました。
税の必要性や使い道について学ぶことができました。
1億円が10kgであり、実際に重さを体験しました。(本物ではありません。)
1月14日 魚津法人会の野村英之さんを講師にお迎えして租税教室が行われました。
税の必要性や使い道について学ぶことができました。
1億円が10kgであり、実際に重さを体験しました。(本物ではありません。)
1月14日 土曜授業で講師に渋谷こども科学センターの奥山勇太郎生をお迎えし「リアルサイエンス」を行いました。
手作り風車やタンブリングリボンをつくり、その動きをから運動の仕組みを考えました。
子供たちは「楽しかった。次の時間も続けたい」と話していました。
1月14日 3年生の親子活動がありました。
今年は、「親子で豆腐作り」です。
豆乳ににがりを加えて軽くかき混ぜ、器に入れて蒸し上げるとできあがりました。
それぞれの過程で、味見させてもらうと微妙な表情を浮かべていましたが、できあがった豆腐には満足していました。蒸し上がり前の豆乳は持ち帰ることができたので、自宅でも手作り豆腐を楽しむことができます。役員の皆様、準備や当日のお世話お疲れ様でした。
1月13日 、2学期に引き続き、「スタジオじゆう」からプレイリーダーの田畑先生に来ていただき、今回はなわとび運動を教えていただきました。
子供たちは、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びに挑戦しました。
1月12日(木)に焼き物教室がありました。
久しぶりに粘土に触って喜んでいる子供や、真剣にデザインを考えている子供など、どの子供もとても楽しそう製作活動に取り組んでいました。
始業式が終わった後は、書初大会がありました。
冬休み中に練習した成果を出そうと、どの子も一筆一筆に集中して書いていました。
1年生
「つるぎ」
_
_
_
2年生
「竹うま」
_
_
_
_
3年生
「思いやり」
_
_
_
_
4年生
「光る立山」
_
_
_
_
5年生
「広い世界」
_
_
_
_
6年生
「心に太陽」
新年明けましておめでとうございます。
1月10日 元気に子供たちが登校し、第3学期が始まりました。
始業式では、校長先生から「3学期に学校に来るのは50日ほどです。今の学年でしておくべきこと、勉強も心もしっかり仕上げてほしい」とお話しされました。
お話を聞いて、子供たちは「寒さに負けずがんばっていこう」と決意を新たにしていました。
22日、2学期の終業式が行われました。
校長先生から冬休みを過ごすにあたって、頑張ってほしいことを4つ話されました。
1 自分の命を大切にして、自分の身を守ってほしい。
2 あいさつ等今まで学校で勉強してきたことを学校以外のところでおこなってほしい。
3 冬休みの宿題を頑張ってほしい。
4 お家の人が言われたことをよく守って、お家の仕事の手伝いをしてほしい。
の4つです。
続いて、1年生代表と4年生代表ががんばったことの発表を行いました。
そして、生徒指導の先生から、冬休みの生活についてのお話があり、最後に2学期最後の授賞伝達がありました。
長かった2学期。普段の教室での学習、運動会、校外学習など子供たちの頑張る姿をたくさん見ることができました。
3学期の始業式の日に、また元気な顔を見ることを楽しみにしています。
皆さん、良いお年をお迎え下さい。
_21日2限、講師の坂本先生に来ていただき、3年生は「ネットの使い方」について次の3点を、詳しく教えていただきました。
1 自分のことは自分で守る。
__知らない人に個人情報(名前、学校名、住所、写真等)を教えない。
2 「無料」に注意。
__ウィルス、請求書等に注意する。
3 メールや掲示板ではマナーを守る。
__一度送ったメールや掲示した内容はずっと残るので、内容や言葉遣いには気を付ける。
_多くの子がゲーム機などでネットを利用していますが、その危険性を初めて知り、「これからは家の人と相談して使いたい」「普段から言葉遣いに気を付けていきたい」等の感想が出ました。