月別アーカイブ: 12月 2015

終業式

12月24日(木)は、終業式でした。
頑張り発表では、4年生山西健太さん、1年生柳渓美織さんが、2学期で頑張った事や、成長できたこと、思い出などを、堂々とした態度で発表していました。

2学期は、運動会、学習発表会、各学年の校外学習など、たくさんの行事がありました。どの行事も、子供たちを一層成長させてくれた、とても良い機会となっていました。
子供たちの良い所や、一生懸命に頑張っている姿が、たくさん見られた2学期になりました。

今年も残り1週間になりました。
お体に気を付けて、よいお年お迎えください。IMGA0009IMGA0011IMGA0005IMGA0007

 

カテゴリー: 学校から |

【6年校外学習】新幹線で懐古園へ

 

 

 

4月から、とても楽しみにしていた新幹線での校外学習。

早朝7時登校もなんのその、元気いっぱい集まりました。

DSCN0339

初めて北陸新幹線に乗る人が、ほとんどでした。

車内は快適で、普段乗り物酔いをする人も、揺れの少ない空間で快適に過ごしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

佐久平駅で撮った、記念写真です。DSCN0829

懐古園は、紅葉が見事でした。

DSCN0846 DSCN0851 DSCN0864 DSCN1051

心地よい秋晴れの中、クイズラリーをしたり、動物園や遊園地を楽しんだりしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA DSCN0868 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなでてるてる坊主を作って、晴れを願った甲斐も合って、絶好のお日和!

DSCN0871   DSCN1077 DSCN1080  DSCN1111

おもいおもいの乗り物を満喫しました。

DSCN0877ぐるぐる回し過ぎて、気持ち悪くなった人が・・・

5回乗った人もいるぐら大人気だった、ツインドラゴン。DSCN1101

OLYMPUS DIGITAL CAMERA早朝からおいしいお弁当を作ってくださった家族へ感謝しながら、いただきました。

帰りは黒部宇奈月駅で新幹線を降りました。

それでも帰校はたそがれ時。

DSCN1119家に帰って、話が尽きませんでしたね。

その後一人一人にたずねた「2学期一番楽しかったこと」では、やはりこの「新幹線校外学習」が、圧倒的ナンバー1でした。

一生の思い出に残りましたね。

カテゴリー: 6年生 |

【6年外国語】滑川のおすすめの場所を紹介しよう

 

 

 

 

大好きな故郷、滑川市を伝えよう。

9月に富山に来られたばかりのミランダ先生に、自分のおすすめの場所を英語で紹介しました。

手に持っているのは、総合で作ったパンフレットです。

DSCN0536 DSCN0539 DSCN0540 DSCN0544

「○○へ行きましょう!」と誘ったあと、3つのおすすめポイントも伝えました。

DSCN0555 DSCN0558 DSCN0566 DSCN0568

みんなの発表が終わったあと、ミランダ先生にベスト3を選んでもらいました。

この学習を機に、改めて滑川のよさに気付きました。

友だちが紹介していた場所も、行ってみたくなりましたね。

DSCN0573

カテゴリー: 6年生 |

【6年】人権教室

DSCN0528 DSCN0530 DSCN0532

人権週間に合わせて、12月8日、人権教室がありました。

「白い魚とサメの子」の紙芝居を聞き、話し合いました。

 

これまで、絵本「わたしのいもうと」や身近な例で話し合ってきたいじめについても、別の視点から考えるよい機会となりました。

カテゴリー: 学校から |

【6年家庭科】身近な食品を使ったおかず作り

じゃがいもを使った料理と、ベーコン巻を作りました。

9班がグループごとに選んだ料理、材料です。

DSCN0439 DSCN0440

じゃがいもは、包丁を使ってむきました。芽をとるのも上手です。

DSCN0450 DSCN0434DSCN0459 DSCN0463

ゆでる、焼く、煮る、蒸す、揚げる・・・それぞれの調理方法で行いました。

DSCN0466 DSCN0479 DSCN0486 DSCN0490

どの班も手際よく、協力して活動していました。

一番に仕上がったのは、「じゃがいもの照り焼き」班です。

照り焼きのたれのにおいが、とっても食欲をそそりました。

DSCN0501

各班の作った料理です。

DSCN0526

マヨじゃが、粉拭きいも、じゃがいももち、照り焼き、じゃがバター、みそ汁、ジャーマンポテト、ポテトサラダ、コロッケ、フライドポテトと、豪華な食卓になりました。

箸がとまらないおいしさでした。

家でもう一度一人で作ってみたり、他班のおかずを作ってみたり、冬の楽しいチャレンジですね。

カテゴリー: 6年生 |

【6年図工】折る・編む・組む

DSCN0376 DSCN0377 DSCN0378

細長い色画用紙を組み合わせて綾織りすることで、入れ物ができました。

最初は、みんな同じ大きさの小箱を作りました。

DSCN0379 DSCN0380

続いて、オリジナル作品づくりです。

DSCN0397  DSCN0408 DSCN0409 DSCN0419

DSCN0407独創的な作品の数々に、目を見張りました。

カテゴリー: 6年生 |

5年 ミランダ先生との外国語活動

外国語活動”What do you want?”では、アルファベットについて学習しています。LとR、BとV、MとN、GとZといった、大人でも「?」と思う発音の聞き取りをしました。子供たちの聞く力はさすがです!ほとんどの子供が「今のって”L”だよね?」「これは絶対”Z”だ!」と正確に聞き取っていました。ミランダ先生からクリスマスプレゼントとして、クリスマスカラーの消しゴムとエンピツももらいました。

DSC00947  DSC00951 DSC00950

カテゴリー: 5年生 |

5年 大学生と2学期の復習

今週も、富山大学のマンドリンクラブの大学生がきました。マンドリンの前に、5年教室の算数の授業にきました。大学生はどの人も親しみやすく、子供たちはすぐに仲良くなりました。学期のまとめをしているので、忘れたところやよく分からなかったところを解決しようと、積極的に挙手して大学生に質問していました。

DSC00942 DSC00940 DSC00941 DSC00943

カテゴリー: 5年生 |

かぞく会食

11月26日青団、11月27日赤団、11月30日白団、12月3日黄団
家族班に分かれて会食を行いました。
いつもは、清掃活動で一緒に働いているみんなと初めて給食を食べました。
給食委員会が考えたゲームを行いました。
その名も「滑川産食材を見つけろ!」ゲームです。
16枚の食材カードの中から、4~12月の給食で出た滑川産食材を9つ選びます。
家族班のみんなで相談しながら選びました。
あっという間の楽しい給食時間を過ごすことができました。
滑川産の食材を食べられることはありがたいことです。
毎月配られている給食だよりにも、どんな滑川産食材を使っているか書いてあります。
ぜひ、お家の方でも一緒に見てみてください。

DSC08469 DSC08472 DSC08476

カテゴリー: 学校から |

大学生とのマンドリン活動

富山大学のマンドリンクラブの大学生から、マンドリンを教わりました。初めは恥ずかしがっていた子供たちも、すぐに大学生と仲良くなりました。4年生はピックの持ち方や弾き方などを、5年生はトレモロの仕方などを習いました。また「マイウェイ」で、8分音符が続くところをなめらかに演奏するコツも教わりました。

DSC00909 DSC00910 DSC00914 DSC00916

カテゴリー: 4年生, 5年生 |