全校集会「卒業を祝う会」がありました。5年生が実行委員として中心になり、各学年も「6年生に楽しんでもらおう」「ありがとう」の気持ちを伝えようとがんばりました。ゲーム、クイズ、合奏、劇など、6年生参加型の内容盛りだくさんでした。下級生へのメッセージプレゼンのもとでの6年生のお返しのマンドリン発表は、やっぱり素敵で、全校が聞き入っていました。安全パトロール隊の方も参観して頂き、全校でありがとうを伝えることができました。いよいよ3月。送る者も送られる者も充実した日々となるよう頑張ります。

全校集会「卒業を祝う会」がありました。5年生が実行委員として中心になり、各学年も「6年生に楽しんでもらおう」「ありがとう」の気持ちを伝えようとがんばりました。ゲーム、クイズ、合奏、劇など、6年生参加型の内容盛りだくさんでした。下級生へのメッセージプレゼンのもとでの6年生のお返しのマンドリン発表は、やっぱり素敵で、全校が聞き入っていました。安全パトロール隊の方も参観して頂き、全校でありがとうを伝えることができました。いよいよ3月。送る者も送られる者も充実した日々となるよう頑張ります。

今日の昼休みに6年生の希望者による、マンドリンミニコンサートを行いました。ポスターや放送で呼び掛けたところ、たくさんの南部っ子、教職員の方たちが聴きに来てくださいました。
曲は「トップオブザワールド」「風の丘」「タッチ」の3曲で過去の先輩たちが演奏していた曲です。たくさんの曲を後輩たちに伝えていくことで、1~5年生のみんなが「自分も6年生になったら弾きたいな!」という思いを抱いてくれると嬉しいです。
参加した子どもたちも、日頃の練習の成果を発揮して、達成感のある楽しいコンサートになりました。
今日の集会タイムは、児童会の引継ぎ式でした。各委員会の6年生が1年間頑張ったこと、そしてこれからの南部小学校に願うことを5年生に伝えました。5年生は、これからの決意を述べました。それを見守る在校生は、改めてもうすぐ6年生とお別れなんだという実感がわいてきたようです。
15日、学習参観、6年生マンドリン発表会、教育振興会総会、第二回引き渡し訓練と盛りだくさんの一日でした.さらに今年は、卓球交流会、来年度入学児の体験学習を同時に行いました。参加された保護者の方は、いろいろな場面でのお子さんの成長をご覧になることができたのではないでしょうか。土・日のご家庭での会話が弾んだことと思います。お子さんのがんばりをたくさん褒めてあげてください。
放課後子ども教室・茶道教室の最終日でした。昨年から続けてきた6年生は、免状をもらいました。メンバーみんなで先生方にありがとう茶会を行ってくれました。お茶をたてる子、軸やお花を説明してくれる子、お運びをしてくれる子、緊張しながらも笑顔満面でした。「おいしかったよ。ありがとう。」指導してくださった地域の先生、ありがとうございました。



水曜日の朝活動は、集会タイムです。今回は、受賞(書き初め大会、スポーツ少年団表彰、放課後子ども教室茶道免状伝達)を行いました。次に給食委員会から、先日の給食ウォークラリーの結果発表、1年間リサイクルした牛乳パックがトイレットペーパーになってきた事の報告を行いました。しっかり聞く。はっきり返事する。話す。を育む機会となっています



。
4・5・6年生は、リサイクルするため、給食の時に飲む牛乳パックを毎日洗って乾かしています。会社活動で、その牛乳パックを使って集会を開きました。カーテンの後ろや棚の中に隠してある牛乳パックの中に、点数の書いてある折り紙が入っています。その折り紙を見つけるため、チームで協力して探しました。この集会のために、みんなが洗った牛乳パックをもう一度洗ったモーモー会社のみなさん、楽しい集会をありがとう(^o^)


2月7日、らいちょうバレースキー場でスキー学習会が行われました。絶好のスキー日和でした。3年生以上の児童が1人の欠席やけがもなく、充実した一日を過ごすことができました。指導ボランティアの方々に心よりお礼申し上げます。
すばらしい冬晴れ。1.2年生は冬となかよし集会を行いました。1,2年生なかよく雪とたっぷり遊ぶことができました。3年生以上は、らいちょうバレースキー場でスキー学習会でした。スキー学習会の様子は次回アップします。