今日は、大雪のため臨時休校となりました。
そのため、各学年45分間ずつオンラインで授業をおこないました。
オンライン授業の様子を見に行くと、画面から子供たちの元気な発表の声が聞こえてきました。寒さに負けず、家庭でしっかりと学習に取り組んでいるのだなと感じました。
今日は外出せず、家の中で学習に励んでくださいね。
今日は、大雪のため臨時休校となりました。
そのため、各学年45分間ずつオンラインで授業をおこないました。
オンライン授業の様子を見に行くと、画面から子供たちの元気な発表の声が聞こえてきました。寒さに負けず、家庭でしっかりと学習に取り組んでいるのだなと感じました。
今日は外出せず、家の中で学習に励んでくださいね。
この冬一番の強い寒気が流れ込み、この後、大雪や暴風が見込まれます。そこで、滑川市教育委員会の判断により、今日は14:40集団下校とします。
尚、明日は、臨時休業に予定です。各学年、オンラインで2コマ程度の授業を行います。明日以降の予定につきましては、安全メールをご確認ください。
1月18日。助産師さんに来ていただき、「いのちの教室」をしていただきました。
自分たちが、お母さんのお腹の中でどのように成長し、どうやって生まれてきたのか、胎児の人形やビデオを見ながら学習しました。
赤ちゃんの命の始まり(受精卵)は、針で刺した穴ほどの大きさしかなく、折り紙に開けられた穴を見付けて、「こんなに、小さいなんて…」と驚いていました。
どの子も、命の尊さ、家族の温かさ、友達の大切さを感じた1時間となりました。
1月17日。今日は6年生が回収していたペットボトルキャップを公生社に寄付しました。
10月から集めて8600個、合計20kgほど集まりました。このペットボトルキャップは、医療支援や、障害者支援、子供たちの環境教育など、様々な社会貢献活動にあてられるそうです。
御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
1月17日、今日から3学期のクラブ活動がスタートしました。
今回も”My Way”を各パートごと分かれて練習をした後、全員で演奏しました。
4、5年生全員での演奏を聴いていると、冬休み前から格段に上達したことが伝わってきました。冬休みに各自が一生懸命練習をしたのだなと感じました。。
3学期のクラブ活動は、残りわずか2回です。次回からは、My Wayに加え校歌も練習していきます。
がんばりましょう!
1月13日。今日はおはよう集会がありました。
1年生から6年生の代表の児童が新年のちかいを発表しました。
新しいことや、苦手なことにチャレンジしていきたいと発表していました。
そして、校歌を歌いました。始業式から各学年1週間練習したため、始業式よりも歌声がそろった校歌になりました。
そして最後に、校長先生のお話がありました。
校長先生は「笑う門には福来たる」ということわざを紹介され、目当てを達成するためにもどんな時も笑顔でいてパワーを発揮しましょうと話されました。
1月12日。今日は2、3時間目にプレイリーダーの方をお招きして、1、2年生を対象に跳び箱の指導を行っていただきました。
1年生
2年生
楽しく、入念に準備運動をした後は、プロならではの丁寧な跳び箱の指導をしていただきました。
両足を揃えて跳ぶことや、手を同時に跳び箱の奥の方に手をつくことなどを意識して、きれいに跳ぼうとがんばっていました。
来週の26日(木)にも来ていただく予定です。
さらに上手にできるといいですね!
1月12日。今日は1時間目と2時間目に5年生が調理実習でお米を炊き、味噌汁をつくりました。
お米も上手に炊くことができ、お味噌汁もおいしくできたようです。
今日は、3学期の始業式と書初め大会がありました。
始業式では、校長先生から”うさぎ年”、”みずのとう”にちなんで「目標を立てて様々なことに挑戦する一年にしてください」とお話がありました。
さらに、3学期も学校の教育目標である「心を一つに、いきいきと」~かしこく、やさしく、たくましく~を目指してがんばりましょうと激励を受けました。
また始業式の後には、各学年に分かれて書初め大会が行われました。
どの児童も冬休みの練習の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。
1年生 「へいわ」
2年生 「あく手」
3年生 「明るい心」
4年生 「春の立山」
5年生 「雪の大地」
6年生 「強い信念」
今日は2学期の終業式がありました。
まずはじめに、校長先生から「2学期にできたこと、できなかったことを振り返り、でききなかったことについては意識して行動していくことが大切である。」と教えていただきました。さらに、「冬休みはクリスマスや正月等、楽しい行事がたくさんあるが、健康に注意し、さらにたくましく、かしこく、やさしくなってください」と言われました。
次に、児童を代表して1年生の児童が、算数の勉強や学習発表会の練習等、2学期にがんばったことを発表してくれました。そして3学期はたくさんのことに挑戦し、いろいろなことができるようになりたいと抱負を述べてくれました。
また毎週行ってきた、”かしこくをきたえよう”で全問正解を達成することができた児童が表彰を受けました。加えて校長先生から「1学期と比べて、粘り強く挑戦する児童が増えました。」とがんばりをほめていただきました。3学期も全問正解を目指してがんばっていきましょう。
これから長い冬休みが始まりますが、安全に気を付けて、生活してください。3学期に元気に登校してきてくれることを楽しみにいています。
今日は2学期最後のマンドリン活動がありました。
今日は卒業生も駆けつけてくれ、演奏の指導をしてくれました。4、5年生は、先輩の指導に真剣に耳を傾けながら演奏をしていました。
3学期はマイウェイや校歌に加え、新しい曲にも挑戦します。冬休みも引き続きマンドリンの練習をがんばってくださいね。
また、卒業生の皆さん、南部小に来て後輩の指導をしてみませんか?時間があるときに連絡してくださいね。