10月27日。次年度の就学予定者を対象に就学時健康診断を実施しました。
各種検査に加え、本年度は2回に分けて「入学説明会」も開催しました。安全帽子のサイズも測定し、入学への思いも高まったのではないでしょうか。入学式が楽しみです。
10月27日。次年度の就学予定者を対象に就学時健康診断を実施しました。
各種検査に加え、本年度は2回に分けて「入学説明会」も開催しました。安全帽子のサイズも測定し、入学への思いも高まったのではないでしょうか。入学式が楽しみです。
10月25日。5年生がクルージングと水産研究所の見学に行ってきました。
幸い、クルージングの方は、波も穏やかで、冠雪した山々もはっきりと眺めることができました。
水産研究所では、サクラマスやアカムツの栽培漁業の様子も見せていただきました。また、ベニズワイガニの成長過程も教えていただき、漁業への関心を高めていました。
10月24日。資源回収と並行して、父親部会の皆さんには、日頃手の届かない校舎内の窓ふき作業をしていただきました。青い空が際立って見えます。ありがとうございます!!
10月24日。晴天の下、今年度2回目の「資源回収」が行われました。今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、「古紙」のみの回収をさせていただきました。
ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
10月22日、学習中に震度5弱の地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。
まず、地震速報の音を聞き、子供たちは素早く机の下に潜り込み、机の脚をしっかり持って、身の安全を確保しました。
グラウンドに避難した後、保護者への引き渡しを想定して町内毎に並び替えをしました。子供たちは終始話をしっかり聞いて真剣に取り組むことができました。
避難訓練は、自分の命は自分で守るための大切な勉強の一つです。
ご家庭でも地震が起きたときはどのように行動したらよいかを是非話し合ってみてください。
10月22日。朝の集会がありました。
今日は、運動会100m走1位~3位までの受賞がありました。
6年男子1位小幡悠聖さんと6年女子1位北野佑衣さんが代表して賞状を受け取りました。
受賞された南部っ子のみなさんおめでとうございます。
来年の運動会での活躍も楽しみにしています。
10月21日。ワンダーラボの職員の方をお招きし、出前実験教室をしていただきました。
空気砲やスモークマシーンを使い、「空気」についての実験をしていただきました。
子供達は、空気についてたくさん学ぶことができました。
北陸電力エネルギー科学館の職員の皆さんありがとうございました。
10月21日(木)・22日(金)は滑川あいさつの日です。
「おはよう!のあいさつで滑川を元気にしよう」とあいさつ運動が行われました。
学校では、町内ごとに担当日決め、前庭(雨の日は玄関ホール)で、登校する南部っ子に気持ちのよいあいさつをします。
あいさつはするのもされるのも気持ちがいいですね。みんなの力で、明るい南部小学校にしていきましょう。
10月20日。6年生が社会科見学として、田中小学校旧本館と養照寺を訪れました。
まず、田中小学校旧本館では、木のぬくもりが残る校舎に足を踏み入れ、盛田学芸員より校舎の特徴を解説いただきました。また、パネル展「養照寺と滑川の登録有形文化財展」を見て回りました。アニメ「おおかみこどもの雨と雪」の舞台になったと聞いて、さらに関心を深めていました。
次に、現在学習中の「参勤交代」にまつわる場所として「養照寺」を訪れました。歴史を感じる堂内において住職のお話を聞くとともに、今まで学んできた伝統的な芸術品等を目にするとともに、実際に殿様が使われたという「上段の間」に上がらせていただきました。見たことや聞いたことをまとめ、さらに学習を深めていきたいと思っています。
10月19日。解団式が行われました。
6年生からは下級生へ温かいメッセージが送られました。
運動会で、体験したことやがんばったことをこれからの生活につなげていってほしいと思います。
みんなで心を一つに、精一杯がんばった運動会。
6年生さん、ありがとうございました。