
発育測定の前に、姿勢について復習しました。
そして、よい姿勢を再確認しました。
「グーチョキパー」の確認の方法を教えていただきました。
次の理科の時間、すっと背骨を伸ばす人が増えました。
まずは意識するところから。
そして、無意識によい姿勢で過ごせるようにしていきましょう。

発育測定の前に、姿勢について復習しました。
そして、よい姿勢を再確認しました。
「グーチョキパー」の確認の方法を教えていただきました。
次の理科の時間、すっと背骨を伸ばす人が増えました。
まずは意識するところから。
そして、無意識によい姿勢で過ごせるようにしていきましょう。
 キラリンルームの使い方を、体験しました。
キラリンルームの使い方を、体験しました。
うれしそうにパワーアップドリルを手に取り、早速解き始める人。
思考大会の問題をじっと見付けて、頭をフル回転させる人。
詩集にのめりこんで、心を潤す人。
それぞれの活用の仕方を楽しみました。
 
  
 
4月から、とても楽しみにしていた新幹線での校外学習。
早朝7時登校もなんのその、元気いっぱい集まりました。

初めて北陸新幹線に乗る人が、ほとんどでした。
車内は快適で、普段乗り物酔いをする人も、揺れの少ない空間で快適に過ごしました。

佐久平駅で撮った、記念写真です。
懐古園は、紅葉が見事でした。
 
  
  
 
心地よい秋晴れの中、クイズラリーをしたり、動物園や遊園地を楽しんだりしました。
 
  
  
 
みんなでてるてる坊主を作って、晴れを願った甲斐も合って、絶好のお日和!
 
    
  
  
おもいおもいの乗り物を満喫しました。
 ぐるぐる回し過ぎて、気持ち悪くなった人が・・・
ぐるぐる回し過ぎて、気持ち悪くなった人が・・・
5回乗った人もいるぐら大人気だった、ツインドラゴン。
 早朝からおいしいお弁当を作ってくださった家族へ感謝しながら、いただきました。
早朝からおいしいお弁当を作ってくださった家族へ感謝しながら、いただきました。
帰りは黒部宇奈月駅で新幹線を降りました。
それでも帰校はたそがれ時。
 家に帰って、話が尽きませんでしたね。
家に帰って、話が尽きませんでしたね。
その後一人一人にたずねた「2学期一番楽しかったこと」では、やはりこの「新幹線校外学習」が、圧倒的ナンバー1でした。
一生の思い出に残りましたね。
大好きな故郷、滑川市を伝えよう。
9月に富山に来られたばかりのミランダ先生に、自分のおすすめの場所を英語で紹介しました。
手に持っているのは、総合で作ったパンフレットです。
 
  
  
 
「○○へ行きましょう!」と誘ったあと、3つのおすすめポイントも伝えました。
 
  
  
 
みんなの発表が終わったあと、ミランダ先生にベスト3を選んでもらいました。
この学習を機に、改めて滑川のよさに気付きました。
友だちが紹介していた場所も、行ってみたくなりましたね。

じゃがいもを使った料理と、ベーコン巻を作りました。
9班がグループごとに選んだ料理、材料です。
 
 
じゃがいもは、包丁を使ってむきました。芽をとるのも上手です。
 
 
 
 
ゆでる、焼く、煮る、蒸す、揚げる・・・それぞれの調理方法で行いました。
 
  
  
 
どの班も手際よく、協力して活動していました。
一番に仕上がったのは、「じゃがいもの照り焼き」班です。
照り焼きのたれのにおいが、とっても食欲をそそりました。

各班の作った料理です。
マヨじゃが、粉拭きいも、じゃがいももち、照り焼き、じゃがバター、みそ汁、ジャーマンポテト、ポテトサラダ、コロッケ、フライドポテトと、豪華な食卓になりました。
箸がとまらないおいしさでした。
家でもう一度一人で作ってみたり、他班のおかずを作ってみたり、冬の楽しいチャレンジですね。
5、6年生で行ってきたマンドリン活動も学習発表会を終え一区切りとなりました。
11月からは4年生と5年生で、卒業式の入退場の曲「マイウェイ」「蛍の光」の練習を始めます。
今日は6年生にマンドリン集会を企画してもらい、各楽器の特徴やパートの役割を教わりました。また、実際に楽器に触れさせてもらい、弾きたい楽器への想いを抱くことができた子もいたようです。これから2年以上の間、自分の選んだ楽器とともに取り組んでいくことになります。例え希望した楽器のパートになれなくても、先輩たちから受け継いだマンドリンの伝統に誇りをもって、一生懸命取り組んでいってほしいと思います。
 
  
 




どの団も熱のこもった練習を繰り広げています。
中心となって声を出す団長・応援団長だけではなく、6年生全員がそれぞれの役割を考えて行動しています。
大きな声や動作で手本となる人、間に入って励ましたりほめたりする人、説明の足りないところを補足する人。様々に活躍する姿が頼もしい、6年生です。
当日は、団員と一丸となった応援合戦を、楽しみにしていてください。
大きなご声援と拍手を、お待ちしています!

夏休みの力作が勢ぞろい。
発表会を行いました。
1学期の家庭科で学習した洗濯の発展学習、
社会科で学習した偉人をさらに詳しく調べた人、
理科の予習で手回し発電機を活用した工作をした人、
図書館で借りた本やテレビをもとに工作した人、
様々でした。
明日(9月8日)まで教室と廊下に展示してあります。
ぜひご覧ください。