カテゴリー別アーカイブ: 6年生

家族タイムスタート

「家族活動」が始まりました。
6年生が中心となって、毎週水曜日の大休憩に家族班ごとに鬼ごっこやドッジボール等をして遊びます。学年問わず仲のよい南部っ子であるのも、家族活動のおかげだと思います。
  
今日は、天気がよくグラウンドでケイドロやだるまさんが転んだをしました。
体育館では、ドッジボールをしました。
1年間、「お父さん」「お母さん」を中心に、みんなで協力し合い、素敵な家族を目指してくださいね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

保健委員会 オリエンテーリング

6月5日。昼休みに保健委員会を中心に、「うんちクイズオリエンテーリング」が行われました。子供たちは、解答用紙を持って、校内を周りながら、保健委員会が作成したクイズに取り組みました。

クイズをする中で、「自分のうんちはどうなっていたかな?」「全問正解しているかな?」と話す子供たちがたくさんいました。
今年度の学校保健委員会のテーマは、「自分の生活をコントロールしよう~うんちは健康のバロメーター~」です。
健康のために、自分のうんちについて考えてみましょう。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

1・2年出張お話会、全学年スポーツテスト

今日は、出張お話会とスポーツテストがありました。
出張お話会では、市子ども図書館、射水市大島絵本館の方が来校され、1年生と2年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。

子供たちは、お話の世界に引き込まれ、楽しむことができました。
読み聞かせをしてくださったみなさんありがとうございました。

スポーツテストでは、50m走、ソフトボール投げの2種目を行いました。

自己ベストを目指してどの子供もがんばっていました。
ご指導ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

おはよう集会

今年度初めてのおはよう集会がありました。
3年生の発表や受賞伝達がありました。
  
3年生の発表では、国語の学習にあった色々な種類のこまの作り方について分かりやすく説明してくれました。発表の最後には、「どのこまも簡単に作れるので3年生教室で一緒に作りましょう。」とありました。ぜひ、3年生教室に行って作ってみましょう。

受賞伝達では、市民体育大会やスポーツ少年団で活躍したみなさんが受賞されました。受賞した児童からは、「チームで協力してプレーすることでよい成績をとることができてよかった」と喜びの声が聞かれました。

放送委員会も今年度初めての集会でしたが、司会や言葉、全校の前で堂々と発表しました。今後のおはよう集会も楽しみにしています。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

5・6年宿泊学習

5月23日(木)5月24日(金)5・6年生は富山県呉羽青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
〈1日目〉
出発式
  

四季防災館見学(消火や地震の疑似体験や煙の中を歩く体験をしました。)

入所式

池遊び (いかだ、竹ジャングル、ターザンロープで思い切り、体を動かしました。)
 
月光ハイク(出発時は明るかったのですが、だんだん暗くなり、声をかけ合って歩きました。)

〈2日目〉
朝の集い(マンドリン演奏を披露しました。)

野外炊飯(協力してカレーを作りました。)

埋蔵文化財センター(展示物の解説を聞いた後、火おこし体験をしました。)
  

目標をた立て、責任をもって係活動等に取り組み、充実した二日間を過ごすことができました。
この2日間で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
とてもよい思い出になった宿泊学習でした。

 

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

5・6年 学童体育大会

5月17日(金)。スポーツ・健康の森公園にて、滑川市学童体育大会が行われました。市内7校の5・6年生が集まり、全員参加の100m走、60mハードル走、選手による男女混合400mリレーが行われました。
 
みんな自己ベストを目指して、精一杯がんばりました。
応援して下さった皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 5年生, 6年生 |

避難訓練

5月15日。火災を想定しての避難訓練が行われました。
 

1年生は初めての避難訓練でしたが、「お・は・し・も」をしっかり守って、グラウンドに避難することができました。
どんなときでもあわてないで、適切な行動をとり、自分の命は自分で守ってほしいと思います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

6年 ホタルイカ解剖教室

5月8日。6年生で、科学の時間の出前講座のホタルイカ解剖教室を実施しました。
まずホタルイカを外側から観察して、ホタルイカの様々なひみつを見付けました。
今年は、ホタルイカが豊漁なため、獲れたてのホタルイカをつかって解剖を行いました。
解剖では、ピンセットやはさみを使って、ホタルイカを切り開き、中の様子を観察しました。

解剖をして、ホタルイカに心臓が3つあることや、水晶のようにきれいな目をもっていることに驚いていました。
滑川市教育センター所員の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

家族班結成式

5月8日。大休憩に家族班結成式を行いました。
6年生が中心となり、新しい班の仲間たちと顔を合わせ、自己紹介をしました。
1年生は、初めての活動に緊張している様子もありましたが、しっかりと自己紹介をすることができました。

一人一人が自己紹介をすると、拍手がわき出て、早くも家族のように温かい雰囲気が生まれていました。
高学年の「お父さん」「お母さん」を中心に、みんなで協力し合い、素敵な家族を目指しましょう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

交通安全教室

5月1日水曜日に交通安全教室がありました。
滑川警察署、滑川市役所、交通安全協会の方を招いて
交通安全に関するお話を聞かせていただきました。
1,2年生は学校から赤浜交差点までの道路で、信号のある交差点の歩き方、
3・4年生は、グラウンドを使っての信号や線路の渡り方、5・6年生は、路上での自転車の乗り方の指導をしていただきました。
あいにくの天気だったので、信号や線路の渡り方を歩きながら教えていただいたり、体育館で自転車を乗って停止する練習をしたりしました。
        
指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
「自分の命は自分で守る」を心において今日教わった事を忘れずに、交通安全に気を付けましょう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

学習参観

4月20日(土)に学習参観が行われました。その後、PTA総会、学級懇談会が開かれました。
1年生 国語「うたにあわせてあいうえお」
2年生 国語「だいじなことをおとさないように聞こう」

    

3年生 社会「地図名人になろう」
4年生 国語「力を合わせてばらばらに」

   

5年生 算数「直方体や立方体の体積」」
6年生 家庭科「見つめてみよう生活時間」

  
天気が良く、1~3年生は、昼食のお弁当を、グラウンドの芝生で食べました。

PTA総会や学級懇談会では、たくさんのご参加ありがとうございました。
これからも、教職員一同、「心一つに」誠心誠意取り組んでいきます。
今年度もよろしくお願いします。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |