7月11日は今年度2回目の土曜授業でした。
どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年生 算数科「どちらが ながい」

2年生 国語科「こんなもの、見つけたよ」

3年生 科学の時間「アゲハチョウの成長」

4年生 科学の時間「ぼく・わたしの空気でっぽう」

5年生 体育科「ビーチバレーボール」

6年生 国語「私たちにできること」

日頃の学習の様子を紹介しました。
7月11日は今年度2回目の土曜授業でした。
どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年生 算数科「どちらが ながい」

2年生 国語科「こんなもの、見つけたよ」

3年生 科学の時間「アゲハチョウの成長」

4年生 科学の時間「ぼく・わたしの空気でっぽう」

5年生 体育科「ビーチバレーボール」

6年生 国語「私たちにできること」

日頃の学習の様子を紹介しました。
7月8日 今年も中川誠先生、中川ひとみ先生に来ていただき、笠踊りと扇子踊りの指導していただきました。
今年の運動会から、全校そろって新川古代神を踊ります。
4・5・6年男子は笠踊り、4・5・6年女子は扇子踊り、1・2・3年生は松明踊りをします。


4・5年生は初めての踊りなので、先生の手足を見て頑張って覚えていました。
6年生は、去年より美しく踊ることを目指して、大きな動きで丁寧に踊る姿が見られました。
7月2日、6年生対象に「ネットトラブル防止教室」が開かれました。
富山県警察本部の佐々木貴志さん 滑川警察署の小杉光人さんからネットトラブルの概要と事例をお話ししていただきました。

ネットにつないだアカウントやパスワード、個人情報を大切にし、簡単に人に教えないことが大切であると学びました。

子供たちからは、ネットと「慎重に付き合いたい」「上手に向き合っていきたい」との声が聞かれました。
佐々木さん、小杉さん、大切なことを教えていただきありがとうございました。
5・6年生の「学童体育記録会」が行われました。
今年は学校毎に記録会を行いました。
<100m走>


<60mハードル走>

6年生は、昨年に比べ、力強くきれいなフォームで走り切りました。5年生は練習の期間は短かったのですが、練習の成果を発揮しようとがんばっていました。
6月4日、スポーツ課の広井主任さんと嶋川主事さんに来ていただき、ハードル走の走り方を指導していただきました。

腕や足の使い方、ハードルの跳び越し方等、基礎的なことを教えていただきました。それらに気を付けて走ると走り易くなることが分かりました。

これから、練習をがんばっていきます。
_南部小学校では、4年生以上はマンドリンクラブに所属しています。
_ファーストマンドリン、セカンドマンドリン、マンドラ、ギター、コントラバスのいずれかの楽器を担当します。
6月2日、ボランティアの井波先生、西田先生、中谷先生、土井先生に来ていただき、5・6年生を「君の瞳に恋してる」をパート毎に指導していただきました。
アドバイスを頂きながら、少しずつ上達していくところです。
<ファーストマンドリン> <セカンドマンドリン>

<マンドラ> <ギター>

<コントラバス>

4人の先生方、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
_
また今日、4年生は地域の小幡先生、上田先生に来ていただき、基礎練習をしました。

マンドリンの持ち方やアップ、ダウンの練習をしました。4年生もがんばっています。
先生方、これからもよろしくお願いします。
5月26日。今年度最初の委員会活動が行われました。
新役員や委員会の目当て、役割分担等を行いました。
初めての委員会活動に、5年生は緊張しながらもやる気に満ちていました。
今日まで6年生だけで、委員会の仕事を行っていましたが、明日からは5年生をリードしながらさらにがんばっていくことでしょう。
運営委員会 放送委員会

保健委員会 スポーツ安全委員会

給食委員会 図書委員会

5・6年生の皆さん、南部小学校がさらによくなるようがんばって下さい。
3・4年生は英語活動支援員の毛利先生と担任の先生から自己紹介の仕方を習いました。
3年生 ”hello,I’m ○○.” 4年生 ”I’m ○○. I like ○○.”

5・6年生は外国語専科の田中先生と担任の先生から自己紹介について学びました。
5年生 ”I’m ○○. I like ○○ ” 6年生 自己紹介と聞き取り

みんながんばってね。
6年生のみなさん、こんにちは。
調子はどうですか?
おうちの仕事や家庭学習は、はかどっていますか?
今日は、理科や科学の時間で植える予定だったじゃがいもの「種いも」の植え付けを行いました!(写真では分かりづらいですが・・・)
本当は植え方や育て方を学校で調べてもらおうと思っていたのですが、今回はおうちで調べてみてください。
具体的には、「植え付けの時期」「植え付けの際に気を付ける2つのこと(これをしっかり行って、植え付けをしましたよ)」「世話の仕方」を調べて、自学ノートにまとめてみるといいですね!(先生が調べて、特に大事だと思ったことが2つありました。もしかすると、もっとあるかもしれません。何か見付けたら、教えてくださいね!!)
調べ方として、今の状況だと図書館や本の利用は難しいので、インターネットの利用をおすすめします。
1つだけのウェブサイトだけではなく、いくつかのサイトにある情報をまとめて整理すると、より正確な情報が得られるはずです。
今日もファイトです!

6年生のみなさん、こんにちは。
休校が延長となり、5月6日までお休みになりました。
残念な気持ちになったり、心配や不安を抱えたりと、いろいろあると思います。先生も同じ気持ちです。
今日、皆さんのおうちを回って、お知らせや追加の課題を配らせてもらいました。お会いしたおうちの方にみなさんの様子を聞くと、「元気にしていますよ」と口をそろえて答えてくださったことに、安心しました。
今一番大切なことは、感染拡大につながることをせず、みんなで学校で会えるように元気でいることです。それまで、みなさんがおうちで出来ることを少しずつ発信できればと思います。
そろそろ、生活のリズムが乱れてくるころかな?と思います。学校に来ていないときでも「学校に登校する日だ」という意識をもちながら生活できるように心がけてみてください。そうすれば、再開したときもいつもと同じように生活できるはずですよ!
また、なんとなく過ごすのではなく「○時までは、○○の学習をしよう」「毎日、○○の手伝いはしておこう」などの大体の目安の時間を決めてみるのもいいと思います。学習するときは集中、休むときはとにかく休むといったメリハリをつけていきましょうね!
今日も1日ファイトです!