カテゴリー別アーカイブ: 6年生

卒業を祝う会

2月25日(金)。「6年生さん南部小に思い出ありがとう!みんなで盛り上がろう集会」が行われました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、1~5年生が練習してきた出し物やダンスを披露したり、プレゼントを渡したりしました。
 6年生入場
一人一人のエピソード等の紹介がなされた入場でした。
  
 はじめのことば(1年生)
かわいい1年生が、6年生さんとの思い出を紹介して、感謝の気持ちを伝えました。

 6年生さんありがとうプレゼント(1年生)
6年生一人一人に向けて書いたメッセージカードとクリアファイルを手渡しました。
その後、YOASOBIの「ツバメ」に合わせたダンスを披露しました。
 
 6年生今までありがとうクイズ(2年生)
南部小学校や6年生さんに関するクイズをだして、もう一度思い出を振り返ってもらう機会となりました。
 
 6年生卒業おめでとう6年生VS3年生最後のゲーム(3年生)
6年生さんとじゃんけん、せんたくばさみつなぎ、魚つりの3つのゲームを行い勝負しました。6年生さんとの最後の楽しい思い出をつくりました。
 
 伝統を引き継ぐマンドリン演奏(4年生)
4月から始めたマンドリン活動。6年生さんに聞いてもらおうとみんなで力を合わせて演奏しました。曲は「マイウェイ」と「校歌」。とても上手になっていました。
 
 最後の思い出をつくろう!三番勝負(5年生)
6年生さんとフリースロー、箱の中身は何だろな?、縄跳びの3つのゲームを行い勝負しました。6年生さんとの最後の楽しい思い出をつくりました。
 
 情熱プロフェッショナル大陸(6年生)
6年生さんのオリジナル劇「情熱プロフェッショナル大陸」。お笑い要素もふんだんな劇でした。
 
 
 校長先生のお話
「『6年生さんの思い出に残るしゅうかいにしよう』や『感謝の気持ちをもって笑顔で参加しよう』という気持ちの伝わったとてもよい集会でした。」とお話されました。

 終わりの言葉(5年生)
感謝と応援の気持ちのこもった挨拶でした。

 6年生退場
退場曲に合わせみんなで手拍子をして送りました。
     
中心となってお世話してくれた5年生の皆さん。ありがとう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

4・5・6年 スキー学習

2月4日。4・5・6年生のスキー教室が、立山山麓スキー場極楽坂エリアで行われました。
  
天候にも恵まれ、またこれまで降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好だったので、子供たちは楽しくスキーを滑ることができました。
       
初めてスキー靴を履いた子供も、スキー学習が終わる頃にはスピードをコントロールすることができており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。
指導者の皆さま、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生 |

親子活動(1、2、6年生)

1月15日(土)に1、2、6年生の親子活動が行われました。

1年生は滑川市児童クラブのを講師に招いて「スノードームづくりとネイチャークラフト」行いました。
スノードームでは瓶の中に好きなキャラクターと木とキラキラした飾りを入れて、作りました。ネイチャークラフトでは、松ぼっくりやどんぐりを使って思い思いの作品を作りました。子供たちは夢中になって取り組んでいました。

 

2年生は「バスボムづくり」を行いました。
重曹とクエン酸を混ぜたものに、自分好みの色や香りを付けて、自分だけのバスボムを作りました。実際に使うのが楽しみです。

 

 

 

 

6年生は滑川市役所 福祉介護課の蜷川主事をお招きして「手話教室」を行いました。
挨拶の仕方や好きな食べ物を聞くなど、今日から使える実践的な手話を教えていただきました。
 

この日のためにご尽力していただいた皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 6年生, 学校から |

邦楽教室 6年生

12月9日。6年生が音楽の時間に、三味線の体験学習を行いました。

日頃からマンドリンやギター等の弦楽器に親しんでいる子供たちですが、楽器のつくりや音の出し方の違いに驚きながらも、「新川古代神」の合奏を上手に行うことができました。

しゃみせん楽家の濱谷拓也先生、今年度もありがとうございました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

4・5・6年 学校保健委員会

11月24日。学校保健委員会が行われました。

昨年に引き続き、富山国際大学の村上先生に来ていただき「相手の気持ちを考えて、自分の気持ちを伝えるにはどうしたらいいのかな?」について。校歌や計算式等を例えに分かりやすく教えていただきました。
        教えていただいた内容は、体育館前に掲示してありますので、懇談会の折にぜひご覧ください。
村上先生ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生 |

6年生 薬物乱用防止教室

11月17日。6年生を対象に、県薬剤師会、中部厚生センターの方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を実施しました。「薬物乱用とは?」「なぜ薬物乱用はいけないのか?」を学びました。「正しい知識」「断る勇気」「困ったら相談」を忘れずにいてほしいです。
 

カテゴリー: 6年生 |

6年生 校外学習(長野県小諸市へ)

11月12日(金) 北陸新幹線を利用した姉妹都市交流事業として6年生が新幹線交流学習に出かけました。
   
12時過ぎに懐古園に到着し、おいしい弁当をいただいた後、園内を散策したり遊園地の乗り物に乗ったりして楽しみました。
 
  
なかなかできない経験に子供たちは疲れを見せながらも良い思い出ができたようでした。

カテゴリー: 6年生 |

学習発表会

11月6日。学習発表会が行われました。
どの学年も、これまで学習してきた成果を十分に発揮することができました。
1年生  音読劇     「おむすびころりん」
 一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
     
2年生  体育演技      「 みんなでチャレンジ!2年生 」
 マットや縄跳びの堂々とした演技をすることができました。
      

3年生  音楽劇 「 音楽とおどりで世界旅行しよう」
 まきばの朝の演奏、BTS「Dynamite」のダンス、和太鼓や打楽器の演奏で会場を盛り上げました。
        
ギター教室・マンドリン教室  「 小さな世界 」
 地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。
 
4年生 音読劇「 ごんぎつね
 演技や歌でごんぎつねのお話を表現しました。
 
 
5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」」
__  __ ”花は咲く” ”さんぽ”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。
  
ご来場くださった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

6年生プロジェクト「第1回南部校区クリーンデー」

6年生は総合的な学習の時間で6年生プロジェクトを行っています。
「SDGsの観点から南部小をよりよくしよう」とごみ拾い部会、募金部会、あいさつ部会、リサイクル部会の4つに分かれて活動しています。
        
11月4日の朝は、登校の際に班長が中心になって通学路の清掃を行い、袋2個分のごみやアルミ缶が集まりました。
SDGs11の目標「住み続けられるまちづくり」を目指してこれからも南部校区をきれいにしていきましょう。

カテゴリー: 6年生, おしらせ, 学校から |

避難訓練(地震)

10月22日、学習中に震度5弱の地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。
まず、地震速報の音を聞き、子供たちは素早く机の下に潜り込み、机の脚をしっかり持って、身の安全を確保しました。
グラウンドに避難した後、保護者への引き渡しを想定して町内毎に並び替えをしました。子供たちは終始話をしっかり聞いて真剣に取り組むことができました。
  

避難訓練は、自分の命は自分で守るための大切な勉強の一つです。
ご家庭でも地震が起きたときはどのように行動したらよいかを是非話し合ってみてください。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

朝の集会

10月22日。朝の集会がありました。
今日は、運動会100m走1位~3位までの受賞がありました。
       
6年男子1位小幡悠聖さんと6年女子1位北野佑衣さんが代表して賞状を受け取りました。
受賞された南部っ子のみなさんおめでとうございます。
来年の運動会での活躍も楽しみにしています。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |