カテゴリー別アーカイブ: 6年生

3学期あいさつ運動(初日)

今日から、町内ごとに担当日を設定し、1F中央ホールで登校する南部っ子にあいさつをするあいさつ運動が始まりました。

どの子も先週のおはよう集会で紹介された4つのあいさつの技を意識してあいさつ運動を行っていました。

 

気持ちのよいあいさつが広がることを期待しています。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

2月10日 おはよう集会

今日は、おはよう集会がありました。

まず始めに、受賞披露が行われました。

受賞した児童からは、「小学校生活最後の年でこのような賞をとれてよかった」、「チームで一生懸命プレーしてよい成績をとることができてよかった」等と喜びの声が聞かれました。

次に運営委員会の発表がありました。

運営委員会では、南部っ子のあいさつがよりよいものとなるよう、新しいあいさつのスローガンを考案しました。そのスローガンとは。「目指せ!あいさつの達人 ~相手の目を見て、笑顔で明るいあいさつをしよう」です。

また、あいさつの達人になるために
・名前つけあいさつ
・先手あいさつ
・お客さんにあいさつ
・他学年にあいさつ
の四つの必殺技を考えました。南部っ子のみなさん、この四つの必殺技を駆使してあいさつの達人になりましょうね!

最後に校長先生から「なぜあいさつが必要なのか、自分で考えてあいさつをできるようになるとよいですね。そしてみなさんであいさつの達人になれるといいですね。」とお話がありました。

最近、南部っ子の中でも元気なあいさつをできる人が増えてきています。そのような人がもっと増えるといいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

スキー教室

2月3日。4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。

 

天候にも恵まれ、先週の大寒波で降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好で,子供たちは楽しくスキーを滑ることができました。

 

 

 

初めてスキー靴を履いた子も、スキー教室が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできるほど上達しました。子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。

 

 

保護者の方、地域の方にも指導者としてたくさん協力していただきました。本当にありがとうございました。

 

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

給食ありがとう集会

2月1日。今日の昼休みに給食ありがとう集会が給食委員会によって行われました。
集会では、給食委員会が給食週間のテーマ「日本味めぐり」にあわせてつくった和食についてのクイズウォークラリーを家族班で答えていきました。

 

 

 

どの班も、班のメンバーと協力してクイズに取り組んでいました。
今回の集会を通して和食についてくわしくなれるとよいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

おはよう集会

1月27日。おはよう集会がありました。
まず、受賞伝達を行いました。

 

そして、次に給食委員会の発表がありました。普段給食の準備をして下さっている職員に子供たちからの感謝の手紙をプレゼントしました。

 

そして次に、スポーツ委員会の発表がありました。ソフトボールパワーアップ集会について説明をしました。そしてボールを投げる時の正しいフォームを紹介し、全校で練習しました。

 

最後に校長先生のお話がありました。
校長先生は、ご飯を食べるときのあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」の意味を説明しました。食べ物を用意して下さる人に対してや、植物や、動物の命をいただいて自分の命にさせてもらうことに対して感謝をすることの大切さを話されました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

赤い羽根共同募金を渡しました!

今日は、2学期に南部小学校で集まった赤い羽根共同募金の寄付金
15,732円を社会福祉協議会会長西元様に手渡しました。

このお金は、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体に寄付され、地域社会をより良くするために使われます。
みなさんの善意で、社会がよりよくなっていくのですね。

6年生プロジェクト(クイズ)

6年生は、”6年生プロジェクト”の一環として南部小学校に関するクイズを作成しています。今日は、完成したクイズを学校のさまざまな場所に掲示し、他学年の児童にクイズを解いてもらいました。。

児童は、学校中を探し回り、クイズを見つけては楽しそうに取り組んでいました。

6年生のみなさん、クイズを楽しんでもらえてよかったですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

1年生となかよくなろう集会

1月27日。今日の4時間目に6年生プロジェクトとして、1年生となかよくなろう集会が行われました。
集会では、6年生と1年生が体育館で、ドッジボールと大縄を行いました。

 

 

 

6年生と過ごす時間もだんだんと短くなっているので、楽しい思い出をつくることができてよかったですね。

カテゴリー: 1年生, 6年生 |

くすりの教室

1月26日。今日は、3時間目に身近な薬についての知識や薬の正しい使い方について、滑川市の学校薬剤師さんに来ていただいて実験を交えながら6年生に話をしていただきました。

 

児童がよく使用する虫さされの薬の原料を混ぜ、薬ができる様子を見たり、薬の飲み方について、なぜお茶やジュースで飲んではいけないのか、水なしで飲んではいけないのかを実験を交えたりしながら学び、薬はきまりを守って使うことが大切であることを理解しました。

 

また、薬剤師の先生から、「クスリはリスク」、薬に頼らず、健康3原則である「食事」「運動」「睡眠」で「病気を治す力」を高めることが何より大切であることも教えていただきました。
講話後、児童は「これまで薬をお茶で飲んでいたけれど、これからは水で飲みたい」「健康3原則を守って病気に負けない強い体をつくりたい」などの感想をもち、薬の正しい使い方について理解を深めたことが伝わってきました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

6年生 ペットボトルキャップ寄付

1月17日。今日は6年生が回収していたペットボトルキャップを公生社に寄付しました。
10月から集めて8600個、合計20kgほど集まりました。このペットボトルキャップは、医療支援や、障害者支援、子供たちの環境教育など、様々な社会貢献活動にあてられるそうです。

 

御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

おはよう集会

1月13日。今日はおはよう集会がありました。
1年生から6年生の代表の児童が新年のちかいを発表しました。
新しいことや、苦手なことにチャレンジしていきたいと発表していました。

 

   

そして、校歌を歌いました。始業式から各学年1週間練習したため、始業式よりも歌声がそろった校歌になりました。

そして最後に、校長先生のお話がありました。
校長先生は「笑う門には福来たる」ということわざを紹介され、目当てを達成するためにもどんな時も笑顔でいてパワーを発揮しましょうと話されました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

6年 調理実習

1月11日。今日は、1時間目と2時間目に6年生が調理実習でベーコンポテトをつくりました。
じゃがいもの皮むきに苦戦している子もいましたが、おいしくできたようでよかったです。

 

サポートしてくださった栄養教諭の浜谷先生ありがとうございました。

カテゴリー: 6年生 |