カテゴリー別アーカイブ: 5年生

5年生 家庭科「初めてのクッキング~お湯をわかそう~」

4月20日 5年生はお湯を沸かして、「日本茶」を急須で入れました。

始めに、ガスコンロの使い方やお湯を沸かすときの注意を学びました。

その後、日本茶の入れ方を学んだ後、実際にお湯を沸かしにお茶を入れました。
 

お湯を入れ、お茶の葉が開いてくるとお茶の甘い香りが広がり、子供たちは思わず「いい香り!」と言っていました。
_

_

_

 

 
自分たちで入れたお茶は、とてもおいしかったようです。
自宅でもやってみてくださいね。

カテゴリー: 5年生, 学校から |

ワークショップ

2月9日、富山県芸術文化指導者招へい事業の「ワークショップ」が開かれ、5・6年生が参加しました。
講師はピンツェーシュ・イシュトヴァーン先生。ハンガリーの演劇舞台演出家の方で、お話は全て英語でされました。

 

子供たちが次々と指名され、先生と自己紹介や風船を使ったゲームで英語を話しました。
始めは戸惑い、恥ずかしがって子供たちも話される英語が全て分からなくても、コミュニケーションができてきました。
 
「伝えること」は難しいことかもしれませんが、伝える気持ちがあれば何とかなる。そんな素敵な時間になりました。

カテゴリー: 5年生, 6年生 |

スキー教室

2月2日、4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。

 
天候にも恵まれ、またこれまで降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好で,子供たちは楽しくスキーを滑ることができました。
 
初めてスキー靴を履いた子も、スキー学習が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。

ボランティアに来て下さった方々、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

5年生 社会科「わたしたちのくらしと情報」

12月19日(火)

2学期も残り1週間となり、

社会科「わたしたちのくらしと情報」の学習では、

クイズ発表会を行いました。

放送局の職業や、仕事内容、番組作りの工夫について

資料をじっくり読んで理解し、班ごとに話し合って考えたクイズ。

 

発表会では、学習したことを生かして

レベル別のクイズを自信をもって発表したり、

楽しみながら答えたりする姿が見られました。

考えたクイズは他学年のみんなにも解いてもらえるように、

廊下に掲示する予定です。

 

 

 

カテゴリー: 5年生 |

親子活動(土曜授業)

2年生 ロケットをつくろう
 
輪ゴムとトイレットペーパーの芯を利用してロケットづくりをしました。

3年生 風やゴムで動かそう
 
親子で協力しながら、よく動く車にしようと工夫しました。

5年生 ポートボール
 
子供チーム対親チームに分かれて対戦しました。

6年生 音・振動を見る・操る(きらめきエンジニア事業)
 
富山県工業技術センターの主任研究員 金森先生に糸電話づくりを通して、「音は縦波で伝わっていること」「横波でも伝えられること」を教えていただきました。

準備や指導していただいた皆さん、ありがとうございました。

なお、1年生は5月に行いました。4年生は3学期に行う予定です。

カテゴリー: 2年生, 3年生, 5年生, 6年生, 学校から |

富山大学ギター・マンドリンクラブ来校

_南部小学校では、4年生以上はマンドリンクラブに所属しています。
_4年生になると、ファーストマンドリン、セカンドマンドリン、マンドラ、マンドセロ、ギター、コントラバス、アコーディオンのいずれの楽器を担当するか決めます。担当楽器は3年間変わりません。そして、上の学年の子が下の学年の子に教えていきます。

_11月8日は、富山大学ギター・マンドリンクラブの皆さんが来校され、指導して頂きました。
 
最初に大学生の皆さんの上手な演奏を3曲聴かせてもらいました。
 
その後、パート毎に分かれて「マイウェイ」を練習しました。
 
アドバイスを頂きながら、少しずつ上達しました。

大学生の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 学校から |

5年生 校外学習

_10月18日 5年生はイタイイタイ病資料館へ校外学習に出かけました。

_イタイイタイ病資料館では、イタイイタイ病の当時の様子や汚染田の復元までの取組を聞いてきました。病気になられた方の親族の声も聞かせてもらいました。被害の深刻さや復元の大変さを学びました。
 
 

 

カテゴリー: 5年生 |

滑川市小学校音楽会

10月6日 滑川市民会館大ホールで第62回滑川市音楽会がありました。
本校からは5・6年生50名が参加し、南部小の伝統であるマンドリン演奏を行いました。

曲目は「トップオブザワールド」と「魔女の宅急便より~‘風の丘’」の2曲でした。
南部小の子供たちは、他校の発表を聞く態度もよく、6種類の楽器の音のハーモニーと強弱がついたすばらしい演奏でした。

演奏の一部をNet3「かがやきテレビなめりかわ」の10月23日からのニュースで紹介される予定です。
良かったらご覧下さい。

 

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

5年生 校外学習(水産試験場)

9月26日 5年生は水産試験場へ校外学習に行きました。

所員の方から、富山湾に棲む魚、水産試験場の仕事について教わりました。
 
 

実際にサクラマスが泳いでいるのを見て、感動していました。

カテゴリー: 5年生, 学校から |

夏休み 看護のお仕事体験

8月8日_本校4~6年生の希望者を対象に「看護のお仕事体験」が、富山医療福祉専門学校でありました。

_看護師の服装を着て、人のからだについて教えていただいたり、からだの音を聞いたり、赤ちゃんモデルのおせわを体験したりしました。
<オリエンテーション>

<体を知ろう>               <からだの音をきいてみよう>
 
<赤ちゃんモデルのお世話>
 
最後に認定証をいただきました。
指導して下さった看護学科の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

新川古代神練習

7月14日 今年も中川誠先生、中川ひとみ先生に指導していただきました。
_5・6年生は男子が笠踊り、女子は扇子踊りをします。5年生は初めての踊りなので、先生の手足を見て頑張って覚えていました。6年生は、去年より美しく踊ることを目指して、大きな動きで丁寧に踊る姿が見られました。
 
運動会は9月16日です。どうぞお楽しみに!

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |