カテゴリー別アーカイブ: 5年生

5年生家庭科 ミシン実習~教育サポーターの方々ありがとうございました~

今日5年生は初めてミシンの実習を行いました。
学校だよりで呼びかけたところ地域ボランティアの方々6名が実習のお手伝いに来てくださいました。

 

 

 

5年生は初めてミシンに触れましたが、ボランティアの方々が丁寧に教えて下さったので、ボビンに糸を巻くことや、上糸をかけることもスムーズにでき、最後には布を縫うこともできるようになりました。

子供たちからは「教えてもらってできるようになったので楽しかったしうれしかった」という意見が聞かれました。
ボランティアの方々からも「子供たちと一緒に活動できて楽しかった」と感想をいただきました。

御協力いただいたボランティアの方々ありがとうございました。
地域の皆様今後ともこのような機会があれば、御協力よろしくお願いいたします。

 

カテゴリー: 5年生, 学校から |

給食ありがとう集会

2月1日。今日の昼休みに給食ありがとう集会が給食委員会によって行われました。
集会では、給食委員会が給食週間のテーマ「日本味めぐり」にあわせてつくった和食についてのクイズウォークラリーを家族班で答えていきました。

 

 

 

どの班も、班のメンバーと協力してクイズに取り組んでいました。
今回の集会を通して和食についてくわしくなれるとよいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

おはよう集会

1月27日。おはよう集会がありました。
まず、受賞伝達を行いました。

 

そして、次に給食委員会の発表がありました。普段給食の準備をして下さっている職員に子供たちからの感謝の手紙をプレゼントしました。

 

そして次に、スポーツ委員会の発表がありました。ソフトボールパワーアップ集会について説明をしました。そしてボールを投げる時の正しいフォームを紹介し、全校で練習しました。

 

最後に校長先生のお話がありました。
校長先生は、ご飯を食べるときのあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」の意味を説明しました。食べ物を用意して下さる人に対してや、植物や、動物の命をいただいて自分の命にさせてもらうことに対して感謝をすることの大切さを話されました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

赤い羽根共同募金を渡しました!

今日は、2学期に南部小学校で集まった赤い羽根共同募金の寄付金
15,732円を社会福祉協議会会長西元様に手渡しました。

このお金は、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体に寄付され、地域社会をより良くするために使われます。
みなさんの善意で、社会がよりよくなっていくのですね。

6年生プロジェクト(クイズ)

6年生は、”6年生プロジェクト”の一環として南部小学校に関するクイズを作成しています。今日は、完成したクイズを学校のさまざまな場所に掲示し、他学年の児童にクイズを解いてもらいました。。

児童は、学校中を探し回り、クイズを見つけては楽しそうに取り組んでいました。

6年生のみなさん、クイズを楽しんでもらえてよかったですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

代表委員会

1月27日。昼休みに1~5年生で代表委員会が開かれました。

今日の議題は「卒業を祝う会の集会名を決めよう」でそれぞれ意見を出し合いました。

 

どの学年の代表も今までお世話になった6年生のために、どんな名前がいいかを考えて発表していました。
すてきな祝う会にしたいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 学校から |

おはよう集会

1月13日。今日はおはよう集会がありました。
1年生から6年生の代表の児童が新年のちかいを発表しました。
新しいことや、苦手なことにチャレンジしていきたいと発表していました。

 

   

そして、校歌を歌いました。始業式から各学年1週間練習したため、始業式よりも歌声がそろった校歌になりました。

そして最後に、校長先生のお話がありました。
校長先生は「笑う門には福来たる」ということわざを紹介され、目当てを達成するためにもどんな時も笑顔でいてパワーを発揮しましょうと話されました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

調理実習5年生

1月12日。今日は1時間目と2時間目に5年生が調理実習でお米を炊き、味噌汁をつくりました。

 

 

お米も上手に炊くことができ、お味噌汁もおいしくできたようです。

 

カテゴリー: 5年生, 学校から |

2学期 終業式

今日は2学期の終業式がありました。

まずはじめに、校長先生から「2学期にできたこと、できなかったことを振り返り、でききなかったことについては意識して行動していくことが大切である。」と教えていただきました。さらに、「冬休みはクリスマスや正月等、楽しい行事がたくさんあるが、健康に注意し、さらにたくましく、かしこく、やさしくなってください」と言われました。

次に、児童を代表して1年生の児童が、算数の勉強や学習発表会の練習等、2学期にがんばったことを発表してくれました。そして3学期はたくさんのことに挑戦し、いろいろなことができるようになりたいと抱負を述べてくれました。

また毎週行ってきた、”かしこくをきたえよう”で全問正解を達成することができた児童が表彰を受けました。加えて校長先生から「1学期と比べて、粘り強く挑戦する児童が増えました。」とがんばりをほめていただきました。3学期も全問正解を目指してがんばっていきましょう。


これから長い冬休みが始まりますが、安全に気を付けて、生活してください。3学期に元気に登校してきてくれることを楽しみにいています。

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

5年生 家庭科

12月22日。今日は5年生が家庭科の学習を生かし、学校中のトイレをそうじを行いました。

事前に汚れているところを把握し、きれいにしたいところを決めて取り組みました。
便器の中だけでなく回りの汚れにも気付いてふいたり、床の黒いところをこすったりとピカピカになりました。

 

 

子供たちは、まだまだ時間が足りないもう少しきれいにしたかったから、再チャレンジしたいと全校のために働く心地よさを感じていました。

5年生さん本当にありがとう!!

カテゴリー: 5年生 |

5年生企業見学 スギノマシン

12月19日。今日は5年生が企業見学で、スギノマシンにいきました。

  

水道の2千倍の圧のウォータジェットの機械を使ってダンボールを切る体験をしました。
最後には、ウォータジェットの機械でアルミをホタルイカの形に切っている様子も見させていただきました。

働く人の苦労や工夫について考える機会になりました。
スギノマシンの皆様方、たくさん教えていただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 5年生, 学校から |

おはよう集会

12月9日 おはよう集会がありました。
まず、受賞伝達が行われました。

 

そして、6年生がメディアのやくそくに関する発表を行いました。

 

 

学校保健委員会のおさらいで、メディアの利用時間についてのクイズや個人情報漏洩のおそろしさについてやゲームやSNSでのやりとりで気を付けることについての劇を学校でのルールも交えて確認してくれました。

そして最後に校長先生のお話がありました。


校長先生は、メディアの利用に関して自分の問題として考えてほしい、そして自分たちで考えて決めたルールなので責任をもって取り組んでほしいと話されました。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |