6月12日(月)の放課後は、2つの子ども教室が開かれました。
卓球教室
卓球教室は、体育館のギャラリーで行いました。卓球台の上で友達と球を打ち合ったり、ラケットを使い、ボールを続けて上に打ったりする練習をしました。
茶道教室
茶道教室は、南部っ子教室で行いました。畳の上の歩き方やお菓子の運び方を教えてもらいながら、一人ひとり真剣に取り組みました。
6月12日(月)の放課後は、2つの子ども教室が開かれました。
卓球教室
卓球教室は、体育館のギャラリーで行いました。卓球台の上で友達と球を打ち合ったり、ラケットを使い、ボールを続けて上に打ったりする練習をしました。
茶道教室
茶道教室は、南部っ子教室で行いました。畳の上の歩き方やお菓子の運び方を教えてもらいながら、一人ひとり真剣に取り組みました。
家族活動
6月1日(木)は、大休憩に初めて家族班で遊びました。
それぞれの団に分かれ、いつも掃除のときに顔を合わせる他学年の友達と一緒に、5・6年生が企画した鬼ごっこやドッチボールなどをして楽しく交流しました。
初めて家族タイムに参加する1年生も元気よく活動に参加することができました。
租税教室
6年生は、公益社団法人 魚津法人会の方を講師に招き、租税教室を行いました。
教室では、税金の種類や税金の使われ方について学びました。
子供たちは、税金の使われ方を学び、「税金がなければいい」と最初は話していましたが、終わりには、「税金はしっかり支払いたい」「税金で買われているものを大切に使いたい」等という感想をもちました。
学習の最後には、1人ずつ1億円の束に似せたものをもち、「重い」と感想を話しました。
ゴールデンウイークが終わり、また学校生活が始まりました。
今週の子供たちの様子を紹介します。
5月8日(月)
久しぶりの学校に朝から眠たい目をこする姿も見られました。
1年生は、担任の先生の話を聞きながら、算数科の学習に一生懸命取り組みました。
算数「かずをかこう」
5月10日(水)
6年生が野菜畑にじゃがいもを植えました。
校務助手に畝の作り方を教えてもらい、一緒に植えました。
5月11日(木)
大休憩に家族班結成式を行いました。
6年生が中心となり、新しい班の仲間たちと顔を合わせ、自己紹介をしました。
1年生は、初めての活動に緊張している様子もありましたが、しっかりと自己紹介をすることができました。
5・6年生のハードル走出前授業
6年生は5時間目、5年生は6時間目に滑川市教育委員会スポーツ課の金森先生からハードルの上手な跳び方について教えてもらいました。最初に跳んだときよりも練習を重ねるにつれてどんどん上達する姿を見て、とてもうれしく感じました。
5年生
6年生
5月12日(金)
2年生は、1・2時間目の生活科の時間に畑に野菜の苗を植えました。
子供たちは、トマトやナス、キュウリやピーマンなど様々な苗を畑に植えることができ、とても楽しそうでした。また、「これから野菜の世話をがんばりたい」と「毎日忘れずに水をあげよう」と意気込んでいました。
5年生 初めての調理実習
5年生は、1・2時間目に調理実習を行いました。
お湯を沸かしたり、必要な数分の茶葉を入れたりと初めてのことに戸惑う様子もありましたが、自分たちで入れたお茶は、とてもおいしく感じたようです。
6年生 ホタルイカ解剖教室
5時間目は、6年生のホタルイカ解剖教室がありました。
滑川市教育センターの田中先生からホタルイカについて教えていただきました。実際にホタルイカを解剖しながら、ホタルイカの体の秘密や不思議についても学びました。
4月28日(金)。滑川警察署、滑川市役所、滑川市・中加積地区・山加積地区の交通安全協会、交通指導員の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。1・2年生は、信号のある交差点の歩き方、3・4年生は、グラウンドを使っての信号や線路の渡り方、5・6年生は、路上での自転車の乗り方の指導をしていただきました。
〈1・2年生〉
〈3・4年生〉
〈5・6年生〉
指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
いよいよ、ゴールデンウィークが始まります。「自分の命は自分で守る」を心において今日教わった事を忘れずに、交通安全に気を付けて連休を安全に過ごしましょう。
4月22日(土)に学習参観が行われました。その後、PTA総会、学級懇談会が開かれました。
1年生 国語「うたにあわせてあいうえお」 2年生 国語「ふきのとう」
3年生 国語「きつつきの商売」 4年生 社会「県の広がり」
5年生 算数「直方体や立方体の体積」 6年生 家庭科「見つめてみよう生活時間」
PTA総会や学級懇談会では、たくさんのご参加ありがとうございました。
これからも、教職員一同、「心一つに」精神誠意取り組んでいきます。
今年度もよろしくお願いします。
ホタルイカボンボン
4月20日(木)の給食では、ホタルイカボンボンが出ました。
カレー粉で味をつけて、揚げてあるため、子供たちにも食べやすくなっています。
昼の放送では、給食委員会からホタルイカについての話がありました。
学級でもホタルイカについて話をすると、子供たちは、初めて知ったホタルイカの秘密にとても興味をもって聞いていました。
委員会結成式
4月21日(金)の南部っ子集会では、委員会の結成式が行われました。
児童会や各委員会の目当てを発表し、責任をもって一年間活動しようとする決意を全校に伝えました。
運営委員会 放送委員会
保健委員会 スポーツ安全委員会
給食委員会 図書委員会
結成式のために5・6年生は意気込みを伝えようと練習を重ねました。
南部小学校が盛り上がっていくような活動を企画してくれることを期待しています。
2年生 図工の学習
2年生教室では、図工「ひかりのプレゼント」の学習を行いました。
「ひかりにはどんなひかりがあるかな?」と子供たちに聞いてみると、電気やライトだけでなく太陽や月、星等にも光があると答えが返ってきました。
子供たちは、色がついたセロハンを様々な形に切って貼りました。セロハンに光が当たって、形がうつし出される様子を見ながら「きれい」「おもしろい」と言って楽しそうに取り組んでいました。
3年生 初めての外国語活動
集会室では、英語活動支援員毛利先生を交えての3年生の初めての外国語活動の学習が行われました。
この日は、毛利先生と一緒に様々な国のあいさつについて学習しました。
よく聞いて、よく見て、真似をするという3つの目当てに向かってどの子も楽しそうに活動に参加することができました。
4年生 図工の学習
図工室では、4年生が「絵の具でゆめもよう」の学習を行いました。
4年生になって初めて絵の具を使い、画用紙に様々な線や模様を描きました。
筆やスポンジや指等でいろいろな線や模様を工夫して描き、子供たちもとても楽しそうでした。
1年生の掃除
今日は1年生が初めて教室を掃除しました。
雑巾を使って教室の床を1列に並んでしっかり拭くことができました。
机もしっかりと持ち上げて丁寧に運ぶことができました。
学校探検
1年生は、担任と一緒に学校内を探検しました。
入学式では、緊張してあまり見ることができなかった体育館やギャラリー、理科室や集会室等、普段は入ることができない特別教室にも探検に行きました。職員室では、先生方に自己紹介をしたり、質問したりすることができ、1年生もとても楽しそうでした。
体育館のギャラリー 理科室
職員室での質問 集会室
初めての月曜日
令和5年度初めての月曜日でした。1年生は、自分の靴を下足箱に入れるところからスタートしました。自分の下足箱の場所を確認しながらしっかりとしまうことができました。
教室に入ると、1年生は、自分のランドセルを片付けていました。6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら教科書や筆箱等を片付けることができました。
他の学年も新しい担任の先生と週の始まりを楽しくスタートさせることができました。
2年生 3年生
給食開始
給食も始まりました。1年生は、初めて食べる給食でしたが、担任の話をしっかりと聞いて、準備や片付けも自分たちで行うことができました。今日のメニューは、ご飯、牛乳、やきつくね、おひたし、肉じゃがでした。どの教室もてきぱきと準備をし、おいしくいただきました。
4月7日(金)に入学式がありました。
あいにくの雨でしたが、ピカピカのランドセルを担いだ新一年生が、笑顔でお家の人と一緒に登校してきました。
新入生入場 新入生紹介
式辞
校長先生は、
1.元気に挨拶ができる子
2.困った人がいたらやさしく声をかけられる子
3.運動や遊びで強い身体と心をもつ子になってほしいと話をしました。
滑川市教育委員会 教育委員 山本 なつみ様をはじめ、教育振興会会長 古井 隆宣様、
PTA会長 高橋 悟様からも温かいお祝いの言葉をいただきました。
歓迎の言葉
児童会運営委員会の6年生が、南部小学校での楽しいことや伝統のマンドリンについて話しました。
安全帽贈呈
交通安全協会、中加積地区支部長 中木 幹夫様、山加積地区支部長 山口 正一様から黄色い安全帽をいただきました。代表の子供たちも立派な態度でした。
新たな仲間が増え、在校生もこれからの学校生活への期待に胸を高鳴らせています。
全校146名でスタートです。
いよいよ新年度が始まりました。
4月6日(木)令和5年度始業式がありました。
始業式に先立ち、新しく南部小学校に勤務する5名の先生方の着任式を行いました。内生蔵校長、橋場先生、山岸先生、喜多本先生、平野主任専門員の5名が着任しました。教頭による紹介の後、着任した教職員が挨拶をしました。新しい教職員も加わり、心新たにスタートを切りました。
始業式では、「目標をもって計画を立てて取り組み、目標を達成できるようにがんばりましょう」と校長が話をしました。その後担任発表がありました。
今年度も教職員一同、子供たちと一緒に「心を一つに」して、元気いっぱいに活動したいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、令和5年度も本校の教育活動に、ご協力と温かい励ましをお願い致します。