今年度から本格実施される外国語科、外国語活動をさらに充実させるために、外国語専科の田中史恵先生をお迎えして、研修会を行いました。
 
 
子供たちが、外国語に親しみ、身に付けるためのノウハウをたくさん学ぶことができました。
3年生以上の皆さん、楽しみにしていてください。
今年度から本格実施される外国語科、外国語活動をさらに充実させるために、外国語専科の田中史恵先生をお迎えして、研修会を行いました。
 
 
子供たちが、外国語に親しみ、身に付けるためのノウハウをたくさん学ぶことができました。
3年生以上の皆さん、楽しみにしていてください。
2月18日。やっと雪が積もったので、科学の時間にアイスキャンディ作りを行いました。
どうしたら早く凍るかを調べるため、カップの材質や厚さ、ジュースの量や濃さを変えたカップを2つずつ用意し、塩をかけた雪に埋めて凍らせました。
 
 
 
 
なかなかうまく凍りませんでしたが、貴重な体験となりました。
 2月15日、土曜授業があり、学習参観、教育振興会総会、来入児体験学習会、そして引き渡し訓練が行われました。
2月15日、土曜授業があり、学習参観、教育振興会総会、来入児体験学習会、そして引き渡し訓練が行われました。
<学習参観>
1年生                 2年生 
 
 
「もうすぐ二年生 できるようになったこと」 「わたし大すき みんな大すき 自分ものがたり」
3年生                     4年生
 
 
「物の重さをくらべよう」          「二分の一成人式をしよう」
5年生                     6年生
 
 
「電流がうみ出す力」             「自分の成長をプレゼンしよう」
成長ぶりが分かる学習の様子を参観していただきました。
<教育振興会総会> 総会前に6年生のマンドリン演奏「君の瞳に恋してる」がありました。
 
 
<来入児体験学習会> 5年生と英語での「もうじゅうがりにいこうよ」や「かんたんなたしざん」をしました。
 
 
たくさん御参観いただき ありがとうございました。
1月18日。4年生は親子活動で「電気自動車グランプリレース」を行いました。
速く、真っ直ぐに走らせるために、モーターや電池ボックスをどのように台車に配置するか。
モーターのパワーをどのように伝えるかを考えながらつくりました。
 
 
親子が協力しながら作り上げ、最後は色団対抗のレースを行いました。
 
 
お世話していただいた役員の皆さん、ありがとうございました。
始業式が終わった後、書き初め大会がありました。
冬休み中に練習した成果を出そうと、どの子も一筆一筆に集中して書いていました。
1年生  「すもう」              2年生  「友だち」
 
  
3年生  「思いやり」             4年生   「雪の立山」
 
  
5年生  「平和な国」             6年生  「栄光の道」
 
  
12月7日は土曜授業でした。
今回は、外部講師の阿波加幹雄先生、阿波加里美先生をお招きして書き初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置などを、実演を交えて丁寧に教えて下さいました。
3年生 「思いやり」             4年生 「雪の立山」
 
 
5年生 「平和な国」             6年生 「栄光の道」
 
 
先生方、ありがとうございました。
12月6日、4年生対象にヴァイオリニストの早稲田桜子さんとピアニストの早稲田眞理さんによる音楽教室が開かれました。
 
 
子供たちは、演奏された「校歌」や「情熱大陸」、「パプリカ」を一緒に歌ったり踊ったりしました。
 
 
また、ヴァイオリンを実際に弾かせてもらう体験もしました。
 
 
そして、本校の伝統であるマンドリン、マンドラと習いたてのヴァイオリン?を交えたコラボで”マイウェイ”の演奏も行いました。
 
 
子供たちは、とても楽しそうでした。
これは、「公共ホール音楽活性化支援・文化庁連携事業」として学校や施設などにアーチストが出向き、ワークショップやミニコンサートで生演奏を届ける「アウトリーチプログラム」として行われたものです。
その締めくくりとして「早稲田桜子ヴァイオリンコンサート」が明日(7日)、14:00西地区コミュニティーセンターで開かれます。
 
  本校4年生の希望者がマンドリンで参加します。 よかったらお出かけ下さい。
本校4年生の希望者がマンドリンで参加します。 よかったらお出かけ下さい。
11月19日 社会福祉協議会の方を講師にお招きして、高齢者疑似体験を行いました。
まず、高齢者の方の不自由さやどのように接したらよいかをお話していただきました。
 
 

目や耳、体の動きを制限する器具を着け、新聞を読んだり、お金を取り出したりする体験をしました。
 
 
 
 
この体験をとおして、高齢者の方への理解を深め、優しい心を育んでほしいと思います。
社会福祉協議会のみなさん。ありがとうございました。
10月30日(水)。4年生は、南部校区にある清寿荘を訪問しました。
あたたかい拍手と笑顔で迎えていただき、始めは緊張して固い表情だった子供たちも
次第にリラックスしていき、「新川古代神」と「椎名道三を讃える歌」をのびのびと披露していました。
 
 
 
 
訪問後の振り返りの授業では、
「歌や踊りの時、一緒に立ったり手拍子をされていた。拍手ももらった。うれしかった」
「声が小さくて、うまく伝わらなかった。何回か言っているうちに伝わるようになった。もっとお話ししたかった。」
「肩たたきが『上手だよ』と言ってもらえてうれしかった。」
「自分たちがしたことをお年寄りの方が喜ばれ、それを見て僕たちがうれしくなった。」
という感想が出ました。
 
 
「ステージ発表も嬉しいけれど、このようにおじいちゃん、おばあちゃんのそばで触れ合えるのはもっと嬉しいのですよ。」と職員の方が話され、子供たちは「また、来年も行きたい」と気持ちを膨らませていました。
10月25日、南部小学校にエルサ(アナと雪の女王)がやってきました。
 ALTのルナ先生のコスチュームです。
ALTのルナ先生のコスチュームです。
今日の外国語活動はハロウィンパーティー。
子供たちは、自宅から持ってきた衣装に着替え、仮装をして参加しました。
「英語で数字」を言い合う活動や、「英語版フルーツバスケット」、「目隠しでものあてゲーム」などを学年毎に楽しみました。
<3年生>                 <4年生>
 
 
<5年生>                 <6年生>
 
 
ルナ先生に負けじと、驚きのコスチュームも登場。
 
  
 
 外国の文化に触れるよい機会でした。
 外国の文化に触れるよい機会でした。
10月19日、学習発表会が行われました。
どの学年も、これまで学習してきた成果を十分に発揮することができました。
はじめのことば かわいい1年生のあいさつでスタートです。


1年生  音読劇     「おむすびころりん」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
 
 

2年生  音読劇      「 スイミー 」
仲間と協力していくことの大切さが伝わりました。
 
 

ギター教室・マンドリン教室  「 ラブ・ミー・テンダー 」
 地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。


3年生  体育演技    「 元気いっぱい3年生 」
 とびばこやマット、フラフープの演技に拍手や手拍子が起こりました。
 
 

4年生  劇(総合的な学習の時間の発表)   「 ぼくらにできること 」
環境を守るために、わたしたちができることを分かりやすく伝えました。
 
 

5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」」
__  __ ”花は咲く” ”君の瞳に恋している”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。



全校合唱   「 すてきな友達 」     素敵な2部合唱でした 。



校長先生のお話                    おわりのことば(6年生)
 
 
ご来場下さった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。