カテゴリー別アーカイブ: 3年生

令和5年度 第44回卒業式

3月15日。

今日は、第44回 卒業式を行いました。

天候にも恵まれ、晴れ渡る空に見守られながら、19名の子供たちが卒業しました。

在校生も「おめでとう」「ありがとう」という言葉や拍手等でお祝いし、とても素敵な1日となりました。

【入場】

4・5年生が演奏する「My Way」が流れる中、卒業生が入場しました。

  

【卒業証書授与】

子供たち一人一人がしっかりした足取りで校長から卒業証書を受け取りました。

【式辞・祝辞】

校長は、これからも自分の熱い思いを行動にうつして様々なことに挑戦していってほしいと話しました。滑川市教育委員会様、教育振興会会長様、PTA会長様からも温かいお祝いの言葉をいただきました。

  

  

【門出の言葉】

卒業生は、6年間の思い出を振り返りました。在校生は、6年生への感謝の気持ちを伝えました。

卒業生による 歌「変わらないもの」 マンドリン演奏「糸」
素敵な歌声や音色に、会場中が聴き入っていました。

校歌演奏
4・5年生マンドリン演奏に合わせて、1・2・3・6年生が校歌を歌いました。南部っ子の心が一つになりました。

【退場】
全校の拍手に送られながら、卒業生が退場しました。

【最後の学級会】

教室に戻った6年生は、担任と最後の学級活動を行いました。

【見送り式】

1~5年生の子供たちが廊下に花道を作り、6年生へエールを送りました。6年生もそのエールに答えようと、手を振ったり、握手をしたりしました。

  

在校生に見送られながら、6年生は胸をはって校舎を後にしました。
19名の卒業生の皆さん、輝かしい未来に向かってがんばってください。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ |

卒業式予行練習

3月13日。

卒業式予行練習

今日は卒業式の予行練習を行いました。入退場の仕方、校歌や国歌、門出のことば等を練習しました。

  

  

6年生からのプレゼント

予行練習の後には、6年生一人一人から在校生や先生たちに向けて感謝のプレゼントがありました。すてきなメッセージや贈り物にたくさんの笑顔があふれました。

  

3年生と6年生の対決集会

卒業を祝う会に残念ながら参加できなかった3年生が出し物として計画した内容で6年生と集会をしました。お玉リレー対決、フラフープ対決、大縄対決と三つの対決をしました。3年生と楽しみたいという6年生の温かい気持ちがあふれる集会になりました。

集会後6年生から、お返しのマンドリン教室がありました。目の前でとても上手なマンドリン合奏の響きを聞いて3年生の瞳が輝いていました。楽器をやさしく触らせてもらうこともできて、来年から取り組むマンドリン演奏に興味いっぱいになっていました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ |

卒業式練習

3月12日。

今日の2時間目は、卒業式に向けて、全校で練習を行いました。全校で声や動きを合わせるところを中心に練習しました。寒い中でしたが、子供たち一人一人が卒業する6年生のために、心を一つにがんばりました。

  

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ |

子供たちの様子

3月1日。

今日から3月に入りました。まだ肌寒い日は続いていますが、子供たちは元気にがんばっています。

おはよう集会

今朝は、今年度最後のおはよう集会を行いました。受賞伝達や歌の練習がありました。がんばった友達に拍手をしたり、「ビリーブ」の全校合唱が体育館に響き渡りました。

  

2年生 科学の時間

3時間目には、2年生が科学の時間に作った「かさぶくろロケット」を飛ばしました。今日は、今までに作ってきたロケットの中で「一番遠くまで飛ぶロケット」を作り、実際に飛ばして距離を競いました。空気の入れ方やおもりの付け方、羽根の枚数など、一つ一つのロケットに特徴があり、子供たちは、自分のロケットがどこまで飛んでいくのか、とても楽しそうに見ていました。授業の最後には、全員で誰が飛ばしても遠くまで飛ぶロケットの特徴を見つけたり、遠くまで飛ばした人に拍手をしたりととても楽しい時間となりました。

  

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ |

スキー教室・冬となかよし集会

2月2日。

冬となかよし集会

今日の2・3時間目は、3年生が企画した「冬となかよし集会」がありました。3年生は、この日のために準備を進め、3つのゲームで1・2年生を楽しませてくれました。

  

【猛獣狩り】

動物の名前の文字の数だけ、友達を集め、そろったら座るというゲームです。学年に関係なく、友達の名前を呼び合いながら「一緒に座ろう」「こっちに来て」とすてきな声が聞こえてきました。

  

【ドッジボール】

各団の1・2・3班と4・5・6班でチームを作り、勝ち抜き戦を行いました。みんなでボールを回し、協力してがんばりました。

  

【新聞島】

3年生とじゃんけんをして、負けたら新聞を畳んでいくゲームです。新聞が少しずつ小さくなり、その上に立つのが難しく、「足が着いてしまうよ」「じゃんけんに勝ち続けたから新聞を畳まなくてよかった」等と楽しく遊ぶことができました。

  

スキー教室

4・5・6年生は、極楽坂スキー場で、スキー教室を行いました。

天候にも恵まれ、先週に降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好で,子供たちは楽しくスキーを滑ることができました。

初めてスキー靴を履いた子も、スキー教室が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできるほど上達しました。子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。

保護者の方、地域の方にも指導者としてたくさん協力していただきました。本当にありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ |

3年生の初仕事

2月2日。

今日は、4・5・6年生がスキー教室に行ったので、学校のリーダーを3年生が務めました。いつもは、5・6年生が行っている委員会の仕事を代わりに3年生が行いました。

【給食委員会の仕事】

配膳室で、残食の調べをしたり、給食の片付けをしたりしました。

【放送委員会の仕事】

朝や昼の放送を行ったり、掃除の合図になる曲をかけたりしました。

【図書委員会の仕事】

本の貸し出しや整理を行いました。

3年生の皆さん、南部小学校のみんなのために、大活躍でした。

カテゴリー: 3年生 |

給食ありがとう集会

1月31日。

今日の大休憩では、集会室、南部っ子教室の2カ所に分かれ、給食委員会が開催した「給食ありがとう集会」を行いました。今回の目当ては、「日本のいろいろな料理を知ろう」「家族班の人となかよく活動しよう」です。今年の4月に、北陸新幹線が福井県の敦賀まで開通することを記念して、富山県、石川県、福井県、新潟県、長野県にちなんだクイズを給食委員会の子供たちが考えました。

  

家族班で協力して、学校のいろんな場所にあるクイズを探して問題を解きました。班のみんなが離れないように「一緒に行くよ」、「このクイズ難しいな。何番だと思う?」という声が聞こえてきました。

  

集会後は、「クイズが楽しかった」「全問正解しているかな?」と話す子供たちがたくさんいました。全問正解の班は、昼の放送で発表の予定です。どのくらいの班が正解しているか、とても楽しみです。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ |

子供たちの様子

1月26日。

おはよう集会

   

今朝は、集会から始まりました。給食委員会が日頃、給食でお世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝えるために、各学年に手紙を書いてもらい、全校の前でお礼を述べました。代表者の子供たちも「いつも給食を準備してくださってありがとうございます」「運搬車を運んでくださってありがとうございます。」などと日頃の感謝を伝えました。

大谷翔平選手のグローブ

  

おはよう集会では、校長から全国の小学校へ届けられたグローブの紹介がありました。今後、子供たちが休み時間等で使用するために、「人のいない場所で行う」「やさしく扱う」など、使う様子を想定して、6年生がルールを考えてくれました。

避難訓練

  

2時間目には、避難訓練を行いました。今回は、不審者を想定し、安全に集合場所へ集まるという訓練でした。どの学年も静かに行動することができ、中加積駐在所の警察官からも、「いつ移動したのか分からないくらい静かに移動できていました」と言葉をいただきました。

代表委員会

昼休みには、代表委員会が行われました。議題は、卒業生を祝う会の集会名と目当てについてでした。5年生が中心となり、各学年の意見をまとめました。5年生にとって、先頭に立つ初仕事となります。本番も楽しみですね。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ |

ランランタイム

1月10日。

大休憩には、3学期に入って初めてのランランタイムがありました。2月の大縄跳び集会に向けて、家族班で練習が始まりました。

子供たちは、みんなで跳んだ数を数えたり、縄に入るタイミングを教えたりしながら、仲良く活動しました。

  

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

3学期始業式、書き初め大会

令和6年1月9日。

今日は、3学期の始業式と書き初め大会がありました。

始業式

校長先生からは、「目当てをもち、それに向けて計画を立ててがんばってほしい。一人一人の努力を積み重ね、学年や学校全体で力を合わせて取り組んでほしい」旨の話がありました。

書き初め大会

どの学年も冬休みに練習した成果を十分に発揮し、丁寧に書くことができました。

1年生 「みらい」


2年生 「たて山」

3年生 「正しい心」

4年生 「元気な子」

5年生 「広い世界」

6年生 「春待つ心」

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 学校から |

2学期終業式

12月22日。

今日は、2学期の終業式がありました。78日間の長い2学期が終わり、子供たちは明日から始まる冬休みにわくわくしていました。

【終業式】

  

2学期には、運動会や学習発表会などの行事だけでなく、日々の学習の中でも子供たちのがんばりを見る機会が多くありました。たくさん聞いたり、見たり、考えたり、行動したり、経験することで、心や行動面での成長を校長と振り返りました。

その他にも冬休みの過ごし方について、次のような話をしました。                                ぜひ、お子さんと冬休み中に確認してみてください。

①交通安全ついて

②安全な遊び方

③メディアの時間

④早寝・早起き・朝ごはん

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, おしらせ |