カテゴリー別アーカイブ: 3年生

3年生 手洗い出前講座

_1月17日 滑川食品衛生協会の食品衛生指導員さんによる「手洗い出前講座」がありました。
砂子さん、大浦さん、八倉巻さん、千保さん、長瀬さんの5名の方が来て下さり、お世話して頂きました。

_「食事前と外から帰ったとき」に手を洗うことを確認した後、DVDで手洗いの流れを教えてもらいました。
 
_そして、手洗い体験。ブラックライトに当てると白く光るクリームを手に塗ったあと、教えて頂いたように液体石けんで手洗いしました。
_その後、ライトを当てるとまだ光っている部分があり、きれいに洗ったつもりでも実は洗えていないことが分かりました。
 

_それが分かったところで、もう一度洗ってきれいにしたら、手洗い名人認定証をいただきました。

_子供たちは、「これからはしっかり洗ってきれいな手にしたい」と話していました。

_指導して下さったみなさん、ありがとうございました。
_

カテゴリー: 3年生 |

土曜授業 3年親子活動

1月14日 3年生の親子活動がありました。
今年は、「親子で豆腐作り」です。
豆乳ににがりを加えて軽くかき混ぜ、器に入れて蒸し上げるとできあがりました。
それぞれの過程で、味見させてもらうと微妙な表情を浮かべていましたが、できあがった豆腐には満足していました。蒸し上がり前の豆乳は持ち帰ることができたので、自宅でも手作り豆腐を楽しむことができます。役員の皆様、準備や当日のお世話お疲れ様でした。

 
 

カテゴリー: 3年生 |

3年生 情報教育

_21日2限、講師の坂本先生に来ていただき、3年生は「ネットの使い方」について次の3点を、詳しく教えていただきました。

1 自分のことは自分で守る。
__知らない人に個人情報(名前、学校名、住所、写真等)を教えない。
2 「無料」に注意。
__ウィルス、請求書等に注意する。
3 メールや掲示板ではマナーを守る。
__一度送ったメールや掲示した内容はずっと残るので、内容や言葉遣いには気を付ける。

  
_多くの子がゲーム機などでネットを利用していますが、その危険性を初めて知り、「これからは家の人と相談して使いたい」「普段から言葉遣いに気を付けていきたい」等の感想が出ました。

カテゴリー: 3年生 |

3年生 給食訪問

_11月22日(火)、3年生教室に浜谷栄養教諭さんが訪問されました。

_まず、地産地消の良さを話されました。
_生産者の顔が分かり、新鮮で安心して食べることができる食材が給食に使われていることが分かり、子供たちはますます給食が好きになったようでした。
3_kyuu01
_続いて、食べ物クイズでした。
_里芋は茎であることや大根は葉の方が甘いことなど今日のメニューの食材について出されました。意外な結果に驚きの声が続出でした。
3_kyuu02  3_kyuu03

_最後に、これも今日の食材の一つであるこんにゃくにちなみ、本物のこんにゃく芋を見せて下さいました。子供たちはそれを手に取り、重さを量ったりにおいをかいでみたりしました。実物に触れることの大切を改めて感じました。
3_kyuu04  3_kyuu06
_浜谷先生、ありがとうございました。

カテゴリー: 3年生, 学校から |

3年生 第2回清寿荘訪問

_11月18日(金) 「もっとお年寄りの方となかよくなろう」の目当てをもって、2回目の清寿荘訪問をしました。掲示板に7月に書いたおたよりが掲示してあり、感激しました。

_自分のことをよく知ってもらおうと画用紙に大きく名前を書き、周りに自分の好きなものを絵で表しました。これを首にかけ交流しました。

_交流は、2~4人グループに分かれ、それぞれ「風船ポンポン」や「ばくだんゲーム」「ボーリングゲーム」等、一緒にできる活動を考え用具を準備して行っていました。

_お別れの際は、自分たちが掛けていた手作り名札をプレゼントしました。

_「ステージ発表も嬉しいけれど、このようにおじいちゃん、おばあちゃんのそばで触れ合えるのはもっと嬉しいのですよ。」と職員の方が話され、子供たちは「また、来年も行きたい」と気持ちを膨らませていました。

_3seiju01__3seiju04_

_3seiju03__3seiju02_

_3seiju12__3seiju14_

_3seiju11__3seiju10_

_3seiju08__3seiju07_

_3seiju05__3seiju06_

_3seiju13__3seiju09

カテゴリー: 3年生 |

3年生 リアルサイエンス

11月11日、2~3限。体験型科学教育研究所事業(リアルサイエンス)が行われました。

渋谷こども科学センター・ハチラボの奥山勇太郎先生が来校され「フライングゲット!」と
題して、ヘリコプター型のプロペラを回転しながら長く浮遊させる学習をされました。

3_reals01  3_reals02
長く浮遊させるために、胴体の長さ、羽根の長さ、幅、羽の数などを調整していくわけですが、
「思いつき」ではなく、事実を根拠として理由を述べることを楽しく学びました。
3_reals03  3_reals04

カテゴリー: 3年生 |

今年度最後の蒲地先生との英語活動(3、4年生)

今日は英語講師の蒲地先生との最後の英語活動を行いました。
3年生は『color』『circle』をテーマにして、色と形を使ってのゲームを楽しみました。
4年生は『countly』をテーマに、いろいろな国の名前を使ってのコミュニケーション活動を行いました。
優しい笑顔で英語を教えてくださる蒲地先生との英語活動は盛り上がり、楽しい時間でした。これからはALTのミランダ先生との交流学習があります。蒲地先生との活動を思い出しながら、これからも楽しく英語活動に取り組んでいきたいと思います。
DSCN0003 DSCN0004

カテゴリー: 3年生, 4年生 |

3年生 食育指導

10月30日の給食の時間に、給食調理場の浜谷先生が来られ、食育指導をしていただきました。本物のキャベツや大根などの野菜を見せながら地場産物について教えてもらいました。クイズでは、コールラビというカブに似た野菜が、キャベツの仲間だと教えていただきました。みんなの大好きな給食への知識を深めました。

DSCN1148 DSCN1149

カテゴリー: 3年生 |

3年生 校外学習

10月13日(火)3年生は校外学習に出かけました。社会科の学習と関連させて「尾崎かまぼこ館」「食品スーパー エール」の見学をさせていただいた後、「滑川市立こども図書館」に行きました。見学先では、普段見られないところを見せていただいたり、質問に答えていただいたりして、たくさんのことを学んで来ることができ、有意義な校外学習になりました。

DSCN0716 DSCN0704

DSCN1080 DSCN1090 DSCN0701

カテゴリー: 3年生 |

手洗い出前講座

3年生は、10月5日(月)に中部食品衛生協会の方に来ていただき「手洗い出前講座」を行いました。バイ菌に見立てた液を手に付けた後、ハンドソープでいつも通り手を洗いどれだけきれいになったかを確認しました。普段の洗い方ではなかなかきれいにならないことが分かり、「爪や指の間の汚れはとれにくかった」「もっと丁寧に手洗いをしようと思った」などの感想を話していました。風邪の流行する季節を前に、手洗いについて意識するいい機会になったようです。

DSCN1019 DSCN1375 DSCN1379 DSCN1381

カテゴリー: 3年生 |

3・4年生 英語活動

9月29日、3・4年生は蒲池先生と一緒に英語活動を行いました。3年生は、ローマ字の学習に関連して、発音のゲームをしました。4年生は、曜日をテーマに歌やゲームをしました。

DSCN0536 DSCN0531 DSCN0519 DSCN0509

カテゴリー: 3年生, 4年生 |