カテゴリー別アーカイブ: 3年生

学習発表会がありました

10月19日、学習発表会が行われました。
どの学年も、これまで学習してきた成果を十分に発揮することができました。

はじめのことば かわいい1年生のあいさつでスタートです。

1年生  音読劇     「おむすびころりん」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
 

2年生  音読劇      「 スイミー 」
仲間と協力していくことの大切さが伝わりました。
 

ギター教室・マンドリン教室  「 ラブ・ミー・テンダー 」
 地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。

3年生  体育演技    「 元気いっぱい3年生 」
 とびばこやマット、フラフープの演技に拍手や手拍子が起こりました。
 

4年生  劇(総合的な学習の時間の発表)   「 ぼくらにできること 」
環境を守るために、わたしたちができることを分かりやすく伝えました。
 

5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」
__  __ ”花は咲く” ”君の瞳に恋している”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。

全校合唱   「 すてきな友達 」     素敵な2部合唱でした 。

校長先生のお話                    おわりのことば(6年生)
 

ご来場下さった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

1・2・3年生 いもほり体験

9月24日
教育振興会会長の髙橋久光さんと地域の野菜の先生にお世話していただき、学校の近くの畑でいもほり体験をしました。

 

収穫するのは紅あずま。5月27日に1・2年生が植えたものでした。
 

つながっているサツマイモをまとめてとろうと、周囲の土を一生懸命掘っていました。
 
 
収穫したサツマイモを、家に持ち帰って何を作ってもらおうかと楽しみな様子でした。

この日の様子は、Net3かがやきテレビで10/7(月)から放送される予定です。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

土曜授業②(学習参観・親学び講座)

6月15日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。

1年生 国語 「はなのみち」        2年生 算数 「長さのたんい」
 

3年生 算数「わり算を考えよう」      4年生 算数「垂直・平行と四角形」
 

5年生 算数「合同な四角形」        6年生 国語「学級討論会をしよう!」
 

あおぞら級 体育「いろいろなうんどうをしよう」 こだま級 国語「森へ」

親学び講座 「おしゃべり café」
滑川市児童館館長 砂田志賀子さんを講師にお招きし、ワークショップ形式で進められました。
DVDを視聴し、子ども・大人の立場から感じた気持ちを話し合いました。子どもと大人のふれあいを見つめ直すよいきっかけとなりました。
 
 
たくさん参加していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, その他, 学校から |

3年生「南部のたからもの」を見つけよう パート1

6月5日、この日は旧山加積小学校区を中心に出かけました。

行き先は、本江遺跡、道三公園、不水掛遺跡、東福寺野化石床、護摩堂、山加積小学校跡・本江神社です。

博物館の近藤先生にきていただき、大変詳しく説明をしてたただきました。

 

 

本江遺跡
 
約4000年前の土器や約1700年前の住居跡が発見され、大昔から南部校区には人が住んでいることが分かりました。

道三公園
 
道三顕彰碑はとっても大きく、地域の方の椎名道三に対する感謝の大きさが分かりました。
また、道三が水を谷越えさせるために使った「逆サイフォンの原理」を教えていただきました。

不水掛遺跡
 
本江遺跡で発掘された石器や土器等が展示してありました。
また、南部校区には製鉄をしていたところがあることも分かりました。

東福寺野化石床
 
どちらも地層です。化石?が埋まっているのが分かります。

護摩堂
 
湧き出す水は冷たくておいしかったです。

本江神社
 
神社の成り立ちやたくさんの古い絵馬についてお話していただきました。

山加積小学校跡
 
山加積小学校があった場所には、今は和光保育園があります。
近くの石碑には「昭和34年11月新築開校/山加積小学校創校百周年記念/昭和50年6月25日建立」と彫られてあり、歴史を感じました。

次回パート2は、旧中加積小学校区と市立博物館へ行きます。

カテゴリー: 3年生, 学校から |

3年生「南部のたからもの」を見つけよう パート2

6月13日、パート2は、旧中加積小学校区と市立博物館へ行きました。

行き先は、高橋医院、椎名道三生誕の地、明楽寺、中加積神社、市立博物館でした。
今回も、博物館の近藤先生にきていただき、詳しく丁寧に説明してたただきました。

高橋医院                  椎名道三生誕の地
 
やっぱり、椎名道三ゆかりの地ですね。

滑川市立博物館
  
2つの展示会が開かれていました。

博物館からの景色もたからものだと思いました。
お世話いただいた皆さん。ありがとうございました。

カテゴリー: 3年生 |

スポーツテストが行われました

6月10日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。

2限は1年生と6年生、3限は2年生と5年生、4限は3年生と4年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。

 

 

反復横跳び                  長座体前屈
 

上体起こし                  立ち幅跳び
 
少しでも記録を伸ばそうを、みんながんばっていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

3年生 親子活動(土曜授業)

5月23日。3年生は親子活動で「磁石を使ったコツコツキツツキ工作」を行いました。

 

紙コップとプラ板にマグネットシートを貼り、キツツキや木の絵をつけて作ります。
 

親子が協力しながら作り上げ、2つのコップを重ねて、内側のコップを上下させると、キツツキがコツコツ木をつつくように動きました。

 
コツコツと動く愛嬌のよさに思わずにっこり。
お世話していただいた役員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 3年生, 学校から |

学習参観・学級懇談会・PTA総会

4月20日(土)に学習参観が行われました。その後PTA総会、学級懇談会が開かれました。

1年 算数 「なかまづくりとかず」      2年 国語 「ふきのとう」
 

3年 国語 「国語辞典の使い方」      4年 総合 「エコエコ大作戦」
 

5年 国語 「なまえつけてよ」       6年 算数 「つりあいのとれた形を調べよう」
 

たくさんの参観、ありがとうございました。

 

 

PTA総会にも多数参加いただきありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

3年教室で会食

先日(8日)に行われた 下学年 冬の集会 での「仲間さがしゲーム」の勝者に「3年教室で給食を食べられるよ券」が配られました。

今日(13日)に券を持った1・2年生が3年生教室に集まりました。
 

思い思いの席について、仲良く楽しく給食をいただきました。
 
いつもと違った教室で食べることができて、みんなうれしそうでした。

カテゴリー: 3年生, 学校から |

下学年 冬の集会

2月8日、1・2・3年生は3年生が企画した「冬の集会」が行われました。

「もうじゅうがりに行こう」では、みんなで声を出して、楽しく活動していました。
ほかにも「おにごっこ」「ハンカチ落とし」「仲間さがし」と四つの種目を1・2・3年生が一緒になって挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉>                     <もうじゅうがりに行こうよ>
 

<おにごっこ>                  <ハンカチ落とし>
 

<仲間さがし>

3年生さん、企画準備進行等いろいろお世話してくれてありがとう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生 |

3年生 校外学習

2月1日、3年生は滑川市博物館に校外学習に行ってきました。

「冷蔵庫」や「ランプ」等、昔の道具や人々のくらしの様子について、近藤先生から分かりやすく教えていただきました。
 

説明の後は、実際に触ってみたり、近くで見たりもしました。
 
昔の人々のくらしの様子について理解を深めることができました。学んだことを学校での学習に生かしていきます。

カテゴリー: 3年生 |