カテゴリー別アーカイブ: 3年生

3年生 「昔の道具とくらし」

3年生は、社会科「市のうつりかわり」の学習で、昔の道具や暮らしについて学習しています。

2月19日。滑川市立博物館の近藤先生を講師に迎え、出前講座を行いました。
 

写真資料や古い道具(アイロン、草鞋、炬燵等)を実際に見せていただき、その使い方や人々のくらしの様子について分かりやすく教えていただきました。

子供たちは、今のような便利な家電製品がなかったときの生活の様子について、興味深く話を聞いていました。

 

 

説明の後は、実際に触ってみたり、近くで見たりもしました。

質問にもたくさん答えていただき、昔の道具や昔の人々の生活の仕方について、理解を深めることができました。
学んだことを学校での学習に生かしていきます。

 

カテゴリー: 3年生 |

下学年 ふゆとなかよし集会

2月5日。1・2・3年生は3年生が企画した「ふゆとなかよし集会」が行われました。

「1分間じゃんけん」では、勝てば相手のカードがもらえ、その数を競いました。
そのほか「新聞紙ちぎり(細長くちぎった新聞紙の長さを競う)」「20秒ストップ(19~21秒内でタイマーを止める)」「さいころ6出し(6の目を出せば1ポイント)」「せんめんきお手玉(10,20、30点の洗面器にお手玉を投げ入れる)」と五つの種目を縦割り班毎に挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉>                 <1分間じゃんけん>
 
<新聞紙ちぎり>               <20秒ストップ>
 

<さいころ6出し>              <せんめんきお手玉>
 
<終わりの言葉>

3年生さん、企画準備等いろいろお世話してくれてありがとう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生 |

3年生 版画「自分の好きな生き物」

1月28日。頑張って彫っていた木版ができあがり、いよいよインクを付けて刷りました。

ローラーでインクを伸ばし,紙をそっとのせて,バレンでクルクルとこすります。
 

_

自分が彫った版がきれいに刷れたときには「おお!」「やったあ!」と歓声があがっていました。

この後,コンテパステルで着色していく予定です。完成が楽しみです。

 

カテゴリー: 3年生 |

3年生 初めての彫刻刀

1月21日。初めて彫刻刀での版画に挑戦しました。

「自分の好きな生き物」を版画で表そうと、思い思いの生き物を下絵に描いて、けがをしないよう、おそるおそる彫り始めました。
 
始めは、慣れない作業に「手が痛くなった」「うまく彫れない」と手こずっていましたが、終わることには「彫るのが楽しかった」「早く続きをしたい」とやる気満々でした。
 
次回もけがに気を付けながら、がんばろうね。

カテゴリー: 3年生 |

土曜授業 書き初め教室

12月5日は土曜授業でした。
外部講師の阿波加幹雄先生、阿波加里美先生をお招きして書き初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置等を、実演を交えて丁寧に教えてくださいました。

3年生 「はるの空」             4年生 「立山の春」
 
5年生 「水清き里」             6年生 「希望の道」
 

先生方、ありがとうございました。

カテゴリー: 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

3年生 初めての書き初め練習

12月1日。3年生は毛筆での書き初めに初挑戦しました。
今年の課題は「はるの空」です。

まだまだ筆の使い方に馴染んでいないため、特に「の」の形を整えるのに苦労していました。
 

練習を重ねるにつれ少しずつ上達していく様子が見られました。

土曜授業では外部講師の阿波加先生に指導していただきます。
書き初め大会まで日があるんで、たくさん練習して本番に臨みましょう。

カテゴリー: 3年生 |

3年生 校外学習(滑川消防署)

11月19日、3年生は、滑川消防署へ見学に行きました。地域の安全を守るための施設と署員の皆さんのご苦労について学ぶことができました。

<滑川消防署>
 

ポンプ車や救助工作車の中や防火服に着替える様子を見せていただいたり、仕事についてお話していただきました。


40秒程で素早く防火服に着替える様子を見て、子供たちは予想以上の速さに感動していました。

 
消防ホースも実際に持たせていただき、「消防士の方はこんなに重いものを持って働いているんだあ!!」と仕事の大変さに驚いていました。

滑川消防署の皆さん、たくさん教えていただきありがとうございました。
学んだことを学校での学習に生かしていきます。

カテゴリー: 3年生 |

3年生 科学の時間

3年生は、科学の時間に理科の学習を生かして「風の力で走る車」を作って走らせました。
 
風受けの形や大きさは統一して、どれくらい進むのか確かめました。
 
風を受けて進んでいく様子を見て、子供たちは楽しみながらも、もっと遠くまで走らせたいようでした。
次回は、風受けの形を変えて走らせる予定です。

カテゴリー: 3年生 |

一日学習参観/学校保健委員会

11月7日、一日学習参観がありました。

学習参観(1限)
3密を避けるため、前半・後半に分かれての参観となりました。
保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。

1年算数「ひきざん」            2年算数「新しい計算を考えよう」
 
3年算数「数の表し方やしくみを調べよう」  4年算数「計算のやくそくを調べよう」
 
5年国語「よりよい学校生活のために     6年算数「比例と反比例」
~今5年生にできること~」
 

学校保健委員会(2限)
_7月21日に来ていただいた富山国際大学子ども育成学部 村上 満 先生に再び来ていただき、「自分も相手も大切にしたコミュニケーションとは?」というテーマで、相手も自分もにっこり笑顔になれる話し方について教えていただきました。

 

『心』は誰にも見えないけれど、『こころづかい』は見えるのだ。
『思い』は見えないけれど、『思いやり』は見えるのだ。

 「行為の意味」という宮沢章二さんが書かれた詩に出てくる言葉です。
この宮沢章二さん。本校校歌の作詞者でもあります。

こういったお話をされ、子供たちは「にっこり笑顔になれる話し方」を学びました。
村上先生、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

創立40周年記念式典 学習発表会

10月17日。創立40周年記念式典学習発表会が行われました。

創立40周年記念式典>
1980年(昭和55年)4月3日。
山加積小学校と中加積小学校が統合した、南部小学校の開校式が行われました。
そして、今日は40周年を記念した式典が行われました。

式辞

祝辞
上田昌孝滑川市長               髙橋久光教育振興会会長
 
高橋 悟PTA会長

児童代表の挨拶

創立40周年を祝う気持ちと支えてこられた方々への感謝の気持ちを伝えることができた式典となりました。

_

_

_

 

<学習発表会>
どの学年も、40周年を祝いこれからもがんばっていこうと、学習してきた成果を十分に発揮することができました。

はじめのことば かわいい1年生のあいさつでスタートです。

1年生  音読劇     「やくそく」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
 

2年生  音読劇      「 スイミー 」
仲間と協力していくことの大切さが伝わりました。
 

ギター教室・マンドリン教室  「 ふるさと 」
 地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。

3年生  音楽劇 「 おかしのすきなまもう使い 」
 お菓子づくりをがんばるまほう使い。歌や様々な楽器を使った効果音で表現しました。
 

4年生  体育演技  「 みんなでやってみよう! 」
縄跳びのパフォーマンスを披露し拍手や手拍子が起こりました。
 

 

5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」
__  __  ”君の瞳に恋している” ”さんぽ”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。
 

おわりのことば(6年生)

ご来場下さった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

3年生 理科「音の伝わり方」

10月7日。3年生は理科の時間、糸電話を使って音の伝わり方を調べました。

 

「糸がゆるんでいると伝わらなかった」「ぴんと張ったら伝わった」「糸をつまむと震えが止まって伝わらなくなった」等、音の伝わり方についてたくさん気付いていました。

カテゴリー: 3年生 |