カテゴリー別アーカイブ: 2年生

1・2年生 プレイリーダー

1・2年生は、17日、18日にプレイリーダーを招き、跳び箱を教えてもらいました。

 

足を揃えて両足でジャンプすること、跳び終わる時に跳び箱を手で後ろに押すことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。
 

たくさんの子が跳び箱を跳び越せるようになりました。
21日と25日にも来ていただく予定です。
もっと上手に跳べるようになるといいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

情報教育(1~3年生)

12月7日から、坂本田鶴子先生の情報教育指導が行われます。

1年生は5時間、2年生は6時間、3年生は5時間行われます。
今日(7日)は2限に3年生、3限に1年生の指導をしていただきました。
 

3年生は「ローマ字入力」の仕方を、1年生は「マウスで正確にクリック」することを学習しました。
 
初めは勝手が分からず戸惑っていた子も、操作に慣れると集中して楽しそうに学んでいました。

坂本先生、19日までよろしくお願いします。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

2年生 校外学習 深井りんご園

11月13日(火)、深井りんご園に行ってきました。

深井さんから、りんごができるまでの過程や育てているりんごの種類を教わりました。
 

農園ではりんごがたわわに育ったり木がたくさんあり、歓声が上がりました。
子供たちは「おいしいりんごはどれかな」と色を見比べるなどして収穫させてもらいました。
 

選果場にもお邪魔し、選別作業の様子も見せていただきました。
 
子供たちはりんごを大切に育てておられる姿をみて、「だから、おいしいんだね」と納得した様子でした。
たくさん教えていただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 2年生 |

2年生 校外学習 菓子工房せんぼ

11月9日(金)に、校区の『菓子工房せんぼ』に行きました。
社長の千保さんから、お店や商品についてお話を聞きました。

「人気の商品は何ですか?」「商品は何種類あるのですか?」
など、子供たちからの質問にも丁寧に答えて頂きました。

パンを作るのにたくさんの工程があることや、朝4時ぐらいから仕事をしておられることを知って、お仕事の大変さも感じました。
 

お店の様子を見たり、お店の方のお話を聞いたりして、地域に親しみをもつことができました。
 いろいろおしえていただきありがとうございました。

 

カテゴリー: 2年生 |

1・2年生 保育園との交流会

_11月23日、10時から11時まで、保育園さんとの交流会を行いました。

校区にある、中加積保育園、童和保育園、和光保育園から30名あまりの年長児の皆さんと引率の先生方をお迎えして、楽しく活動しました。

2年生は「作ってあそぼう」、1年生は「あきのあそび」をテーマにお店を開き、年長児さんに遊んでもらいました。

1年生「あきのあそび」より
 
 

2年生「作ってあそぼう」より
 
 

来年、入学して来られるのを楽しみにしています。
 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

1・2・3年生 いもほり体験

9月28日 秋晴れの下、いもほり体験をしました。

教育振興会会長の髙橋久光さんと地域の方々2名の野菜の先生に来ていただき、学校の近くの畑でサツマイモの収穫のお世話をしていただきました。

 

収穫するのは紅あずま紅はるか安納いもで、5月29日に2年生が植えたものでした。
 

つながっているサツマイモをまとめてとろうと、周囲の土を一生懸命掘っていました。
 
 
全校に配ることができるほど、たくさん採れて、子供たちはとてもうれしそうでした。

サツマイモと一緒に植えたジャンボカボチャも収穫していただきました。

玄関に飾ってあります。来校の際ご覧下さい。

 

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

出張おはなし会

9月21日5限、1・2年生を対象に「出張おはなし会」が行われました。

_滑川市子ども図書館が行う「子どもたちの読書推進」の一環として、絵本の読み聞かせが開催されました。
_子ども図書館から2名、射水市大島絵本館から1名来校され、読み聞かせをしていただきました。
 
 
_感想を聞くと「楽しかった」「お話がおもしろかった」と、どの子もお話の世界に浸っていたようでした。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

着衣泳教室をしました

7月19日(木)に消防士の方を招き、着衣泳教室をしました。

1・2年生は、救命のお話をしてもらったり、ペットボトルを使って自分の身を守る方法を教えてもらったりしました。ペットボトルを2本使うと1年生でも浮いていることができました。
 

3・4年生は、ペットボトル1本で浮くことができました。また、浮いていることができれば救助してもらえることを実演してもらいました。
 

5・6年生は、ペットボトルなしで浮くこともしました。そして、仲間からペットボトルを投げてもらうことを交代で行いました。
 

服を着たまま水の中に入るという普段あまりない体験を通して、子供たちは、真剣に自分の命の守り方を学んでいました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

プール開き

6月19日(火) きれいな水をたたえたプールを囲んで「プール開き」が行われました。
_校長先生は「めあてをもって泳いで体を鍛える」「ルールを守り、絶対に事故を起こさない」の2つの心構えを話されました。

 

_続いて、体育主任の先生がプール学習での約束「(プールサイドを)走らない」「飛び込まない」「(先生や監視員の)話を聞く」「(体を)せいけつに」という約束について話されました。

_今年も事故のない楽しい時間にしたいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

土曜授業②(学習参観・親学び講座)

6月16日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、科学の時間を中心に学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。

1年生国語科 「おむすびころりん」    2年生科学の時間「傘袋ロケットでうちゅうへ行こう」
 

3年生 科学の時間「昆虫クイズをしよう」   4年生 科学の時間「電気自動車を走らせよう」
 

5年生科学の時間「滑川の自然に触れ合う」 6年生科学の時間「じゃがいものでんぷんはどこから?」
 

あおぞら級 書写 算数 「小数」     こだま級 家庭科 「ゆで野菜サラダをつくろう」
 

親学び講座
第一分科会「大きなあくび、大じょうぶ?」   第2分科会「何時間やっているの!?」
 
たくさん参加していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

スポーツテスト 

6月13日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。

2限は1年生と6年生、3限は3年生と4年生、4限は2年生と5年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。

 

 

反復横跳び              長座体前屈
 

上体起こし                  立ち幅跳び
 
少しでも記録を伸ばそうを、みんな頑張っていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |