10月7日。3年生は理科の時間、糸電話を使って音の伝わり方を調べました。
「糸がゆるんでいると伝わらなかった」「ぴんと張ったら伝わった」「糸をつまむと震えが止まって伝わらなくなった」等、音の伝わり方についてたくさん気付いていました。
10月7日。3年生は理科の時間、糸電話を使って音の伝わり方を調べました。
「糸がゆるんでいると伝わらなかった」「ぴんと張ったら伝わった」「糸をつまむと震えが止まって伝わらなくなった」等、音の伝わり方についてたくさん気付いていました。
10月7日。1年生は「あきをみつけよう」と敷地内を探険しました。
今月に入ってめっきり涼しくなり、赤や黄色に色づいた木の葉やたくさんのドングリ、まつぼっくりを見つけました。季節は変わっているのを感じました。
どんぐりやまつぼっくりは、この後、アサガオの蔓を使ってリースを作る時の飾りにする予定です。
これまで4年生は全員マンドリンの練習に取り組んできましたが、今後5つのパート{マンドリン(ファースト、セカンド)、マンドラ、ギター、ベース}に分かれます。
10月6日。最後の学年練習があり、グループ別発表をしました。
_
グループ発表では、「山のポルカ」「きらきらぼし」「さくら さくら」「かえるのうた」「アマリリス」の中から1曲選んで順に披露しました。_
_
全員そろってのマンドリン演奏は最後になるのですが、みんなで5曲全てを演奏しました。
_
_指導してきて下さった小幡先生、上田先生から、「6月にスタートし、短い期間でとても上達しました。今後パートに分かれてもがんばってください」とお話ししていただきました。
お二人の先生には、今後も指導していただきます。これらからもよろしくお願いします。
10月2日。かげおくりができそうな雲のない空。
そんな空に誘われて、みんなでかげおくりをしました。
それぞれ思い思いのポーズをとってやってみました。
実際にやってみた子供たちからは「見えた!」と歓声が上がり、とてもうれしそうでした。
すっかり物語の中に入っているようです。
10月2日、学習中に震度5弱の地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。
まず、地震速報の音を聞き、子供たちは素早く机の下に潜り込み、机の脚をしっかり持って、身の安全を確保しました。
グラウンドに避難した後、保護者への引き渡しを想定して町内毎に並び替えをしました。
子供たちは終始話をしっかり聞いて真剣に取り組むことができました。
避難訓練は、自分の命を自分で守るための大切な勉強の一つです。
南部校区にも活断層があります。ご家庭でも地震が起きたときはどのように行動したらよいかを是非話し合ってみてください。
10月2日。おはよう集会がありました。
最初に、新しく来られた先生の着任式がありました。
次に、ニジマス釣り大会、滑川市科学展、創意工夫展、ソフトテニスの大会の受賞伝達がありました。
最後に、校長先生から「創立40周年記念式典」に向けての心構えについてのお話がありました。
9月30日。子供たちの登下校の見守りを日々行ってくださっている「南部小学校安全パトロール隊」が富山県知事表彰「地域安全貢献賞」を受賞されました。
校長室を訪れた奥野義道パトロール隊長からは、防犯の新たな指針が県として打ち出された報告もあり、それらを踏まえた見守り活動をさらに進めていくとお話しされました。
子供たちが安心・安全に生活できるのは、地域の方々の支えがあってのものです。これからも、よろしくお願いいたします。
9月29日。生活科の時間に「虫さがし」をしました。
つかまえたコオロギやダンゴムシ、カタツムリ等は、事前にエサや育て方を調べ、土や落ち葉を入れてすみやすいようにしました。
給食の時間には、コオロギの声が教室に響き「かわいい」と歓声が上がりました。
9月29日
教育振興会会長の髙橋久光さんはじめ、インドネシアから髙橋工業さんに研修に来られたお兄さん(テディさんとアーマドさん)に野菜の先生になっていただき、学校の近くの畑でサツマイモと里いもの収穫体験をしました。
最初に収穫したのは紅あずま。5月28日に1・2年生が植えたものでした。
つながっているサツマイモをまとめてとろうと、周囲の土を一生懸命掘っていました。
前日雨が降ったにもかかわらず、土が乾いていて掘りやすかったせいか、たくさん収穫できてどの子も笑顔でした。
続いて、里いもの収穫でした。
親いもの周りにあるたくさんの子いもをパキッと音を立てて採っていきました。
1つの株から20個近くも採れて、みんなうれしそうでした。
収穫したサツマイモと里いも。その重さにふらつきながらも、家に持ち帰って何を作ってもらおうかと楽しみな様子でした。
この日の様子は、Net3かがやきテレビで放送される予定です。
9月28日。2年生は絵画展に向けて、クレパスと水彩を使って「ひみつのたまご」を描いています。
虫の卵やフルーツの卵等、思い思いの卵を描いていました。
卵から何が生まれるのか楽しみですね。
これまで4年生はマンドリンの練習に取り組んできましたが、今後5つのパート{マンドリン(ファースト、セカンド)、マンドラ、ギター、ベース}に分かれます。
9月25日。5年生は5つのパートがどんなものか、実際に体験できる場があったらよいと考え「パートを知ってもらおう会」を企画し、6限に行いました。
4年生の前で、各パートの楽器の特徴や音色を順に紹介しました。
その後、近くで見ることができるように、各パートに分かれました。
最後に「どのパートになっても、楽しめるのでがんばって下さい」と4年生へメッセージを送りました。5年生の4年生を想う気持ちが伝わりました。