明日がハロウィン。ということで今日の給食はハロウィンメニューでした。
キャロットピラフ
牛乳
かぼちゃ型ハンバーグ
トリックサラダ(紫いもサラダ)
ハロウィンスープ
おいしくいただきました。
明日がハロウィン。ということで今日の給食はハロウィンメニューでした。
キャロットピラフ
牛乳
かぼちゃ型ハンバーグ
トリックサラダ(紫いもサラダ)
ハロウィンスープ
おいしくいただきました。
10月26日。午後から、来年度入学予定者の就学時健康診断が行われました。
今年は、親子で各検査会場を回っていただくことになりました。
たくさんの会場で検査を受け、来入児の皆さんは緊張の連続だったのではないかと思います。
しかしどのお子さんも受け答えを上手に行っていました。
来年入学されるのを楽しみにしています。
10月27日。南部校区の地域探険で深井りんご園に行きました。
子供たちは「りんごの木は何本ありますか」「りんごはどうやって採りますか」と次々に質問しました。
選果場にお邪魔し、選別作業の様子も見せていただきました。
農園ではりんごがたわわに実っており、子供たちからは大きな歓声が上がりました。
子供たちは「おいしいりんごはどれかな」と色を見比べるなどして収穫させてもらいました。
子供たちはりんごのにおいを嗅いだり、色によって硬さが違うことを確認したりしました。
子供たちはりんごを大切に育てておられる姿をみて、「だから、おいしいんだね」と納得した様子でした。
たくさん教えていただき、ありがとうございました。
滑川市教育委員会生涯学習課から発行された「南部小学校 親学び便り」を配布しました。
保護者の方々からいただいたアンケートの主な回答ととやま親学び推進リーダー尾島昌美先生からいただいたアドバイスが載せてあります。
今後のご参考にご一読下さい。
10月23日。生活科の時間、木の実のおもちゃを作りました。
先日校舎周辺で集めたドングリや松ぼっくりを使っています。
作りたい物を決め、友達と教え合いながら、楽しく活動しました。
10月22日。
4年生は地球温暖化防止活動推進員の相川先生にお越しいただき「地球温暖化」について教えていただきました。
温暖化の仕組みやそれによる環境の変化を、クイズや実際に発電を体験することで分かりやすく教えてもらいました。
そして、今私たちにできることは何かを考え、取り組んでいくことになりました。
最後に、我が家の環境大臣任命証をいただき、今後家庭でも温暖化防止のための取組を行います。
10月22日の給食メニューは、本校給食委員会の児童が考えた「頭取りメニュー」でした。
南部小学校の頭文字、なん、ぶ、しょうが、こ、うの文字から始まる献立になっています。
「なん」………ナン
「ぶ」…………ぶどうゼリー
「しょうが」…しょうがびたし
「こ」…………コロッケ
「う」…………うみの幸カレー
頭文字からできた献立ですが、、栄養的にもバランスがとれたものでした。
学校の名前の付いたメニューは、子供たちに好評でした。
2年生では、算数科でかけ算の学習が始まりました。
今日は、おはじきを使ってかけ算の式をあらわし、友達にクイズを出しました。
最初は隣同士で、その後一人一人の問題をみんなで答えました。
「わかった!」「かんたんだよ!」と、どの子供も楽しそうに学習していました。
9月21日 5年生は校外学習で、富山湾クルージングと水産試験場へ行きました。
今年はA班、B班と二手に分かれての活動となりました。
A班 B班
湾岸クルージング
ホタルイカミュージアムで、ライフジャケットの着け方と船上で注意することを教えていただき、キラリン号に向かいました。
船内で、コースの説明を受けた後、船からの景色を楽しみましたました。
_
_
_
_
本物の船に乗って、大興奮でした。
水産試験場 富山湾に棲む魚、水産試験場の仕事について教わりました。
教室で説明を聞いたあと、実際の魚を見に行きました。
社会科で学んだことをさらに深めることができました。
海岸を散策していると、小さなかにを見つけました。
早速、海の生き物に親しむ5年生です。