6月2日(火)の昼休みに「南部小学校のスローガンについて」の代表委員会がありました。
事前に教室で話し合ったことを基に各学級の代表が意見を発表しました。
1年生も堂々と自分の意見を発表していました。よりよい南部小学校を目指して、みんなで頑張っていきましょう。
6月2日(火)の昼休みに「南部小学校のスローガンについて」の代表委員会がありました。
事前に教室で話し合ったことを基に各学級の代表が意見を発表しました。
1年生も堂々と自分の意見を発表していました。よりよい南部小学校を目指して、みんなで頑張っていきましょう。
6月2日(水)3年生は南部小学校の山加積校区へ校外学習に行きました。
本江遺跡、道三公園、不水掛遺跡展示館、東福寺化石床、護摩堂、
本江神社・山加積小学校跡の6つの場所へ行き、近藤先生がそれぞれの場所について、詳しく説明をしてくださいました。
近藤先生、たくさん教えていただきありがとうございました。
学んだことを学校での学習に生かしていきます。
6月1日(月)土曜授業コーディネーターの永井先生が5年生の算数の授業をしてくださいました。
「比例」を用いて南部小学校の1階から3階までの高さを調べました。子供たちは友達と相談しながら、真剣に考えていました。身近な問題だと楽しいですね。
5月28日(金)火災を想定しての避難訓練が行われました。
1年生は初めての避難訓練でしたが、「お・は・し・も」をしっかり守って、グラウンドに避難することができました。
どんなときでもあわてないで、適切な行動をとり、自分の命は自分で守ってほしいと思います。
5月20日(木)21日(金)に、5・6年生は国立立山青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
〈1日目〉
来拝山登山
焼き板作り
キャンドルサービス
〈2日目〉
野外炊飯
マイフォーク、マイスプーン作り
とてもよい思い出になった宿泊学習でした。
5月20日(木)と21日(金)の二日間、5・6年生が宿泊学習のため、4年生が代わりに、委員会活動を行いました。放送の使い方や、国旗掲揚の仕方を事前に6年生から教えてもらい、はりきって頑張っていました。二日間がんばりました!
5月14日 朝の全校集会がありました。運営委員会は初めての集会の準備をしました。
集会では、受賞伝達と校長先生からのお話がありました。
学童体育大会について、「初心忘れるべからず。」とお話されました。
5月13日。スポーツ・健康の森にて、令和3年度滑川市学童体育大会がありました。
種目は、6年生全員参加の100m走、60mハードル走、選手による走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げが行われました。
応援して下さった皆さん、ありがとうございました。
5月7日。市長さんが来校され、5年生が一緒にタケノコを使った給食をいただきました。
コロナウイルス感染対策で会話は無しとなりましたが、栄養教諭の浜谷先生からタケノコを生産する際の苦労や、タケノコの栄養素について教えていただきながら、味わって食べていました。
「カリっとしていておいしかった」「家に帰ったらタケノコのつぶつぶの秘密をお母さんに伝えたい」「日曜日にタケノコを買ってもらいたい」など話していました。
4月30日。一年生歓迎集会が行われました。
今年は、運営委員会や6年生が企画・運営して行われました。
〈一年生の自己紹介〉
1年生一人一人が、自分の名前と好きなものを言いました。最後には、1年生みんなでの挨拶もありました。
〈クイズ〉
運営委員会が学校のことを調べたり、1年生担当の先生方にインタビューしたりして作成したクイズが行われました。
〈進化じゃんけん〉
石から勝ち続けると最後には、仙人になる進化じゃんけんをしました。みんな楽しくじゃんけんをしていました。
〈児童代表のお話〉 〈校長先生のお話〉
「一年生の名前を覚えよう」「全力で楽しもう」を目標に今日の集会が行われました。これから南部っ子140名が心を一つに頑張っていけるといいですね。