11月11日、2~3限。体験型科学教育研究所事業(リアルサイエンス)が行われました。
渋谷こども科学センター・ハチラボの奥山勇太郎先生が来校され「フライングゲット!」と
題して、ヘリコプター型のプロペラを回転しながら長く浮遊させる学習をされました。
長く浮遊させるために、胴体の長さ、羽根の長さ、幅、羽の数などを調整していくわけですが、
「思いつき」ではなく、事実を根拠として理由を述べることを楽しく学びました。
11月11日、2~3限。体験型科学教育研究所事業(リアルサイエンス)が行われました。
渋谷こども科学センター・ハチラボの奥山勇太郎先生が来校され「フライングゲット!」と
題して、ヘリコプター型のプロペラを回転しながら長く浮遊させる学習をされました。
長く浮遊させるために、胴体の長さ、羽根の長さ、幅、羽の数などを調整していくわけですが、
「思いつき」ではなく、事実を根拠として理由を述べることを楽しく学びました。
_11月10日の3時間目、「スタジオじゆう」からプレイリーダーの児玉先生に来ていただき、マット運動を教えていただきました。
_前転や後転のポイントやコツを、実演しながら分かりやすく教えていただいた後、子供たちもチャレンジしました。
__ ___
___1月にもう一度来ていただくのが楽しみですね。
_11月9日(水)本校にて、平成28年度富山県小学校教育課程研究集会 県東部外国語活動部会(2年度)が開かれました。
_午前は5学年と6学年の公開授業、部会別協議会が行われ、午後からは、授業力向上のための研修そして全体会が行われました。
_5学年公開授業 6学年公開授業
_5学年部会の協議会 6学年部会の協議会
_授業力向上のための研修 全体会
_多くの先生方から、2年間の成果があったと協議会で言って頂きました。
今日は、先日行った出前授業と関連づけて、てこの実験を行いました。10Kgある重りと、てこの道具を準備して、支点、力点、作用点の関係について体験的に調べました。
どの子供も、力点や作用点と支点からの距離を変えることで、あまりの重さの感じ方がちがうことに、びっくりしていました。
10月25日 午後から、来年度入学予定者の就学時健康診断がありました。
来年度は(今のところ)、23名が入学予定です。
7つの健診を受けるので、園児の皆さんは緊張の連続だったと思います。
お世話する5年生は、優しく接することで、それを和らげようとしているようでした。
おかげで、落ち着いて過ごすことができました。
来年6年生と1年生になる学年の出会いでした。
今朝、お知らせしましたが、熊は赤浜の神社近くで3頭目撃され、学校の方へ歩いて行ったとのことでした。
かなり近いところでの目撃情報であること、日中どこかで潜んでいる危険もあることから、今日は町内ごとに集団下校(下校3時)とします。
教員が付き添います。
学童保育(のびっ子・あおぞら)の方も現地まで送ります。
そこで、今日は家に帰ってから外へ出て遊ばないこととします。
また、習い事はほとんどの児童が家の人と一緒に行くことができると聞いています。できない児童に関しては、家に帰ってから家の人と相談するように伝えてありますので、よろしくお願いします。
また、明日の登校も気を付けてくるようにお伝えください。
熊を目撃されましたら警察・市役所へお知らせください。
_10月23日(日)第2回PTA資源回収が行われました。
今回たくさんの回収物を乗せた車が続々と前庭にきました。
それを役員の方々がてきぱきと分別し回収車に運んで下さいました。
運んでくる車の中や前庭で、一緒にお手伝いする子供の姿が見られ、頼もしく思いました。
_ご協力頂いた役員の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
_資源回収の後、校舎内の清掃奉仕活動がなされました。
子供たちが普段手の届かないところをきれいにして下さいました。
本当にありがとうございました。
__
__
清掃奉仕活動
__
__
10月20日 1年生が学校園でサツマイモほりをしました。
大きく育ったいもを、みんなで協力して収穫しました。
__
苦労して取り出したいもをみて、どの子もにっこり笑顔。
__
__
お家に持ち帰って、どんな料理になるのか楽しみです。
10月21日(金)に、北陸職業能力開発大学校から須永浩一先生を招き、理科「力と働き~てこ~」の出前授業がありました。
やじろべぇや天秤を使って、物が釣り合う決まりを学習しました。どの子供も、興味関心をもって、実験に取り組んでいました。
_10月20日(木)に「歌とピアノの鑑賞会」がありました。
_黒部市在住の河村はるみ先生の歌と、富山市在住の高森静佳先生のピアノを鑑賞しました。
演奏曲目は、
_1 アメージンググレーズ
_2 虫の声・うさぎ・もみじ
_3 赤とんぼ
_4 こきりこ
_5 トルコ行進曲(ベートーベン)
_6 トルコ行進曲(モーツァルト)
_7 ふるさとの空
_8 私のお父さん
_9 校歌
の9曲でした。
会場に響き渡る美しい歌声、華麗な指遣いに子供たちは引き込まれていました。
__
みんなで校歌を歌いました。 __ 代表によるお礼の言葉