3年生では、屋上から見た学校のまわりの様子を地図で表す学習をしています。そこで、いろいろな建物の様子を表す地図記号を実際に調べています。どんな地図が完成するか楽しみです。
滑川市立南部小学校
〒936-0843
富山県滑川市赤浜727番地
TEL 076-475-0524
FAX 076-475-9159
E-mail
nanbu-es@namerikawa.ed.jp-
最近の投稿
カテゴリー
過去の記事
3年生では、屋上から見た学校のまわりの様子を地図で表す学習をしています。そこで、いろいろな建物の様子を表す地図記号を実際に調べています。どんな地図が完成するか楽しみです。
_5月2日 「1年生さん入学おめでとう集会」が開かれました。
_この日のために各学年が出し物やプレゼントを準備してきました。
_この集会で全校児童148人が仲良くなれば、♪友達100人以上できますね。
<プログラム>
<1年生入場>
<始めの言葉> <1年生の自己紹介>
<2年生 ゲーム「じゃんけん列車」>
<4年生 合奏「エーデルワイス」「子どもの世界」>
<5年生 学校クイズ>
<6年生 「パズルゲーム」>
<3年生 プレゼント>
<校長先生のお話> <終わりの言葉>
4月28日(金)快晴の下、交通安全教室がありました。
滑川警察署、交通安全協会、交通指導員の方々に来ていただき、1・2年生は、信号機のある交差点での横断の仕方、3・4年生はグラウンドでの自転車の乗り方の基礎、5・6年生は路上での正しい自転車の乗り方を教えて頂きました。
いよいよ明日から、ゴールデンウィークが始まります。今日教わった事を忘れずに、交通安全に気を付けて連休を過ごしましょう。
開会式
1・2年生
3・4年生
5・6年生
指導して下さった皆さん、ありがとうございました。
図工で、握った粘土の形から思いついた物を作りました。久しぶりの粘土に、子供たちは大喜び!粘土のかたまりを握りながら「指の力の入れ方を変えたら、面白い形になったよ」「これ、何の形に見える?」と偶然できる形に、想像を膨らませていました。
粘土をつまみ出したり、伸ばしたり、握った形を組み合わせたりして、できた形から思いついた形にどんどん変えていきました。
_暖かくなってきました。1年生は「がっこうたんけん」の一環で、グラウンドに春を見付けに行きました。
タンポポやカラスノエンドウ等の花を摘んだり、ヨモギを摘んでにおいをかいだりしました。
アマガエルを見付けて捕まえる子もいましたし、スギナがツクシの葉だと聞いてびっくりする子もいました。たくさん春を見付けることができました。
4年生になると、マンドリン活動が始まります。
子供たちは、1年生の頃から南部小学校の伝統であるマンドリンを演奏することに憧れを抱いていました。
今年度からは、地域ボランティアの方に指導をお願いしています。
まずは、足を組むことからです。意外に難しく、苦戦していました。
そして、いよいよマンドリンやピックの持ち方を教えて頂き、音を出してみます。
なかなか、いい音が出ません。弦の押さえ方が難しいようです。
これから、一つ一つ教えて頂きながら、素敵なマンドリンの音色を引き継いでいけるように、「心一つに」がんばっていきます。
4月22日(土)に学習参観が行われました。その後PTA総会、学級懇談会が開かれました。
1年 算数 「なかまづくりとかず」
2年 国語 「ふきのとう」_________
3年 道徳 「やさしい人大さくせん」
4年 国語 「漢字の組み立て」______
5年 算数 「直方体や立方体の体積」
6年 理科 「物の燃え方と空気」______
たくさんの参観、ありがとうございました。
PTA総会にも多数参加いただきありがとうございました。
4月18日は「滑川の旬を味わう日」でした。
この日のメニューには、
ホタルイカボンボン(とれたれのホタルイカをカレー風味に揚げたもの)
菜花あえ(今の時期柔らかいこごみぜんまいや菜花を和え物)
竜宮汁(竜宮城のはなやかさや玉手箱をイメージしたいろいろな具材の入ったみそ汁)
でした。
_この日は、市長さんが来校され、5年生と一緒に味わわれました。
浜谷栄養教諭さんから今日のメニューの説明を受けながらおいしくいただきました。
テレビ局や新聞社の取材もあり、皆さんご覧になられた人もおられるかと思います。
4月18日(水)
滑川市の特産物である、ホタルイカを使った給食を
上田市長さん、教育委員会の石倉課長さんと一緒に食べました。
はじめは緊張した表情の子供たちでしたが、
おいしい給食と、キラリン・ピッカの登場で
顔もほころび、楽しい時間となりました。
今年度から科学の時間がスタートしました。
「立派なジャガイモを育てよう」と6年生は、種芋の植え方を調べました。そして、肥料の量や雑草の有無等条件を変えて栽培します。
「できたジャガイモでパーティーをしたい」とこれからの取り組みにはりきっていました。