国語の学習でお気に入りの本をおすすめするポップ作りをしました。
見出しや感想から「読んでほしい」「すすめたい」と言った子供たちの気持ちが伝わってきました。図書室に展示しています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
国語の学習でお気に入りの本をおすすめするポップ作りをしました。
見出しや感想から「読んでほしい」「すすめたい」と言った子供たちの気持ちが伝わってきました。図書室に展示しています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
6月14日に3・4年生がプールサイドの草をとって、きれいにしました。
そして6月15日。5・6年生がプールの中やトイレ、更衣室等を掃除しました。
みんな自分の担当場所をがんばっていました。
きれいになったプールに入るのが楽しみになりました。
6月12日(月)の放課後は、2つの子ども教室が開かれました。
卓球教室
卓球教室は、体育館のギャラリーで行いました。卓球台の上で友達と球を打ち合ったり、ラケットを使い、ボールを続けて上に打ったりする練習をしました。
茶道教室
茶道教室は、南部っ子教室で行いました。畳の上の歩き方やお菓子の運び方を教えてもらいながら、一人ひとり真剣に取り組みました。
おはよう集会
6月9日(金)の朝は、本年度3回目のおはよう集会から始まりました。
運営委員会の子供たちが全校児童の前で正しいあいさつの仕方について話をしました。
校長の話では、相田みつをさんの本の中から「感動とは感じて動くと書くんだなあ」という言葉を紹介して、様々な活動を通して心を動かしてほしいと伝えました。
光る泥団子づくり
2・3時間目には、2年生が南部っ子教室で「光る泥団子」を作りました。
きれいな丸の泥団子の上に白い漆喰を塗り付け、その上から色のついた漆喰を塗りました。一人ひとり組み合わせる色が違うので、様々な種類の泥団子が出来上がりました。泥団子を光らせるために、一生懸命磨いている子供が多く、とても楽しい体験となりました。
全国歯みがき大会
5年生は、6時間目にDVDを見ながら歯みがきの仕方について学びました。
磨き残しのないように歯みがきをしたり、フロスを使って、歯の間まで丁寧に磨きました。
6月7日(水)、今年度の放課後子ども教室「ギター教室」「マンドリン教室」「スポーツ教室」がスタートしました。
担当の清水先生、西田先生、神谷先生に分かりやすく教えていただきました。
どの子も楽しそうに活動に参加し、スポーツや演奏に取り組みました。
ギター教室
マンドリン教室
スポーツ教室
家族活動
6月1日(木)は、大休憩に初めて家族班で遊びました。
それぞれの団に分かれ、いつも掃除のときに顔を合わせる他学年の友達と一緒に、5・6年生が企画した鬼ごっこやドッチボールなどをして楽しく交流しました。
初めて家族タイムに参加する1年生も元気よく活動に参加することができました。
租税教室
6年生は、公益社団法人 魚津法人会の方を講師に招き、租税教室を行いました。
教室では、税金の種類や税金の使われ方について学びました。
子供たちは、税金の使われ方を学び、「税金がなければいい」と最初は話していましたが、終わりには、「税金はしっかり支払いたい」「税金で買われているものを大切に使いたい」等という感想をもちました。
学習の最後には、1人ずつ1億円の束に似せたものをもち、「重い」と感想を話しました。
3年生の発表
5月26日(金)のおはよう集会では、3年生がリコーダーを演奏しました。3年生になって初めて習ったリコーダーがどのくらい上達したかを全校児童の前で発表しました。
「笛星人」という曲をタンギングと音色に気を付けながら、3年生に全員できれいに奏でました。
5月24日(水)5月25日(木)5・6年生は国立立山青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
〈1日目〉
出発式
野外炊飯
森の遊び場作り
夜には、キャンプファイアーも行い、友達との絆がより深まりました。
〈2日目〉
来拝山登山
昼食
どの子も「なりたい自分」に近づくために目標をたて活動に取り組むことができました。
この2日間に学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
とてもよい思い出になった宿泊学習でした。
ゴールデンウイークが終わり、また学校生活が始まりました。
今週の子供たちの様子を紹介します。
5月8日(月)
久しぶりの学校に朝から眠たい目をこする姿も見られました。
1年生は、担任の先生の話を聞きながら、算数科の学習に一生懸命取り組みました。
算数「かずをかこう」
5月10日(水)
6年生が野菜畑にじゃがいもを植えました。
校務助手に畝の作り方を教えてもらい、一緒に植えました。
5月11日(木)
大休憩に家族班結成式を行いました。
6年生が中心となり、新しい班の仲間たちと顔を合わせ、自己紹介をしました。
1年生は、初めての活動に緊張している様子もありましたが、しっかりと自己紹介をすることができました。
5・6年生のハードル走出前授業
6年生は5時間目、5年生は6時間目に滑川市教育委員会スポーツ課の金森先生からハードルの上手な跳び方について教えてもらいました。最初に跳んだときよりも練習を重ねるにつれてどんどん上達する姿を見て、とてもうれしく感じました。
5年生
6年生
5月12日(金)
2年生は、1・2時間目の生活科の時間に畑に野菜の苗を植えました。
子供たちは、トマトやナス、キュウリやピーマンなど様々な苗を畑に植えることができ、とても楽しそうでした。また、「これから野菜の世話をがんばりたい」と「毎日忘れずに水をあげよう」と意気込んでいました。
5年生 初めての調理実習
5年生は、1・2時間目に調理実習を行いました。
お湯を沸かしたり、必要な数分の茶葉を入れたりと初めてのことに戸惑う様子もありましたが、自分たちで入れたお茶は、とてもおいしく感じたようです。
6年生 ホタルイカ解剖教室
5時間目は、6年生のホタルイカ解剖教室がありました。
滑川市教育センターの田中先生からホタルイカについて教えていただきました。実際にホタルイカを解剖しながら、ホタルイカの体の秘密や不思議についても学びました。
1年生歓迎集会
5月2日。1年生歓迎集会が行われました。
今年は、①他の学年のことを知って仲良くなろう ②集会を楽しもうの2つの目当てをもとに1~6年生がそれぞれ発表を行いました。
〈1年生入場〉
5年生の発表のマンドリン演奏に合わせて入場しました。
〈1年生の自己紹介〉
1年生一人一人が、自分の名前と好きなものを言いました。
最後には、1年生みんなで挨拶もありました。
〈2年生 ダンス〉
1年生に南部小学校の楽しさを発表したり、GReeeeNの「あいうえおんがく♬」に合わせてダンスを踊ったりしました。
〈3年生 学校と担任の先生クイズ〉
南部小学校のことや担任の先生について詳しく知ることができる楽しいクイズを発表しました。
〈4年生 しおりのプレゼント〉
南部小学校の伝統であるマンドリンの形をした手作りのしおりを4年生が1年生へプレゼントしました。
〈6年生 南部小学校グッドポイントショー〉
南部小学校のよいところを楽しい劇で分かりやすく説明しました。
これから南部っ子146名で心を一つにがんばっていきます。
4月28日(金)。滑川警察署、滑川市役所、滑川市・中加積地区・山加積地区の交通安全協会、交通指導員の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。1・2年生は、信号のある交差点の歩き方、3・4年生は、グラウンドを使っての信号や線路の渡り方、5・6年生は、路上での自転車の乗り方の指導をしていただきました。
〈1・2年生〉
〈3・4年生〉
〈5・6年生〉
指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
いよいよ、ゴールデンウィークが始まります。「自分の命は自分で守る」を心において今日教わった事を忘れずに、交通安全に気を付けて連休を安全に過ごしましょう。