カテゴリー別アーカイブ: 学校から

おはよう集会(6年生ダンス、あいさつハロウィン)

10月12日の「おはよう集会」は、6年生のダンスの発表と児童会からあいさつ運動(あいさつハロウィン)のお知らせがありました。

6年生が体育の時間につくった創作ダンスを、全校に披露しました。
途中、グループ毎に考えたパートの披露もあり、思わず拍手がわき起こる場面もありました。

児童会からは、代表委員会で決まったあいさつハロウィンについてのお知らせがありました。
・町内毎あいさつ運動を行うこと
・あいさつの木に取り組むこと

あいさつ名人がさらに増えるようがんばりましょう。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

避難訓練(地震)をしました

10月10日(水)、学習中に震度5弱の地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。

5日のおはよう集会で学んだ「あたまをまもる」「うごかない」「はやくはなれる」と、避難するときは、さない しらない ゃべらない どらない の約束を守って避難する訓練でした。

 

まず、地震の音(効果音)が響き、「地震だ」の声で、素早く机の下に潜り込んでいました。

子供たちは机の脚をしっかり持って、机が倒れないようにしていました。

 

 

 

全校で集合した後は、保護者への引き渡しを想定して町内毎に並び替えをしました。

子供たちは話をしっかり聞いて真剣に取り組むことができました。

 

 

 

避難訓練は、自分の命は自分で守るための大切な勉強の一つです。

ご家庭でも地震が起きたときはどのように行動したらよいかを是非話し合ってみて下さい。

 

 

カテゴリー: 学校から |

地震について学ぼう

10月5日 おはよう集会で防災担当の先生から「地震について学ぼう」というお話がありました。

スライドを使って、写真等を見せながら、

1地震の被害
2南部小学校はだいじょうぶ?
3地震から身を守る行動
の3点について話されました。

 

実は、南部小学校の近くには、5つも断層があり、それを知った子供たちからは「えー!」と驚きの声が上がりました。

 

地震から身を守るには、
ゆれがきたら、あたまをまもる
ゆれている間は うごかない
ゆれがおさまったら あぶないところから
_________はやくはなれる
ことが大切です。


子供たちに感想を聞くと、
「地震がこんなにすごい(おそろしい)ことを知ってびっくりした」
「教室の中にも、危ないところがたくさんあったので、すぐに机の下にもぐろうと思った」
と言っていました。

 

_
_
10月10日、10時頃に避難訓練(地震)を行います。今日学んだことを思い出して、真剣に取り組んで欲しいと思います。
_子供たちの避難訓練の様子を見ていただくことで、地域の防災意識が高まればと考えています。関心のある方はぜひ御参観下さい。

カテゴリー: 学校から |

一日学習参観/スマホ・ケータイ安全教室

10月2日、一日学習参観がありました。

登校後のあいさつ運動の様子から授業中、休み時間、給食、掃除、マンドリン活動等いろいろな場面を参観していただきました。

 
 

スマホ・ケータイ安全教室(5・6年)
_
5・6年生は5限、NTTドコモから2名の講師の方に来ていただき、スマホや携帯電話の安全な使い方について教えていただきました。

トラブルに巻き込まれないために
1 気をつけよう!情報公開
2 気をつけよう!冗談ではすまないこと
3 気をつけよう!相手はだれかわからない
4 気をつけよう!文字だけのやりとり
5 気をつけよう!使いすぎに注意
6 気をつけよう!公共のルールやマナー
7 活用しよう! フィルタリングが守ってくれる

以上7つを守りましょう。

 最後に南部小学校にちなんで、

なん
_
何時まで?ゲームのルールを決めましょう!

_ぶつかるよ!歩きながらや自転車にのって通話やゲーム

をみんなで言って約束しました。

 

カテゴリー: 学校から |

台風24号の対応について(お知らせ)

台風24号の接近により、10月1日(月)の登校中の時間帯に大雨と強風が心配されます。
つきましては、以下のように対応しますので、よろしくお願いします。

○ 状況によっては、「臨時休業」「保護者に送ってもらう」などの措置をとることがあります。
__その場合には、6時30分に学校安全メールでお知らせします。
____(学校のホームページにも掲載します)

○ 通常通りの登校になる場合は、メールでの案内はしません。

○ 臨時休業にならなかった場合、スクールバスは、予定の時刻に迎えに行きます。
___バスに乗るまではお家の方が一緒にいて、安全確認をしてください。

カテゴリー: 学校から |

1・2・3年生 いもほり体験

9月28日 秋晴れの下、いもほり体験をしました。

教育振興会会長の髙橋久光さんと地域の方々2名の野菜の先生に来ていただき、学校の近くの畑でサツマイモの収穫のお世話をしていただきました。

 

収穫するのは紅あずま紅はるか安納いもで、5月29日に2年生が植えたものでした。
 

つながっているサツマイモをまとめてとろうと、周囲の土を一生懸命掘っていました。
 
 
全校に配ることができるほど、たくさん採れて、子供たちはとてもうれしそうでした。

サツマイモと一緒に植えたジャンボカボチャも収穫していただきました。

玄関に飾ってあります。来校の際ご覧下さい。

 

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

10月の行事予定

10月の行事予定をUPしました。
どうぞ、ご利用下さい。

上部の固定タグ「行事予定」からご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

5年生 校外学習(富山湾クルージング、水産試験場)

9月26日 5年生は校外学習で、富山湾クルージングと水産試験場へ行きました。

湾岸クルージング
ホタルイカミュージアムで、ライフジャケットの着け方と船上で注意することを教えていただき、キラリン号に向かいました。
 

 船内で、コースの説明を受けた後、船からの景色を楽しみましたました。

 

 

 

 

 
本物の船に乗って、大興奮でした。

水産試験場 富山湾に棲む魚、水産試験場の仕事について教わりました。

 

教室で説明を聞いたあと、実際の魚を見に行きました。

 

 

 

 
社会科の学習に生かすことができそうです。

カテゴリー: 5年生, 学校から |

学校だより⑥ 9月号

平成30年度 学校だより⑥ 9月号 をUPしました。

上部タグ ◇たより から、過去のものを含めご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

出張おはなし会

9月21日5限、1・2年生を対象に「出張おはなし会」が行われました。

_滑川市子ども図書館が行う「子どもたちの読書推進」の一環として、絵本の読み聞かせが開催されました。
_子ども図書館から2名、射水市大島絵本館から1名来校され、読み聞かせをしていただきました。
 
 
_感想を聞くと「楽しかった」「お話がおもしろかった」と、どの子もお話の世界に浸っていたようでした。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

南部小学校運動会

_9月16日(日)運動会が行われました。
_子供たちは一人一人もてる力を出し切り、最後まで諦めず、赤団も白団も青団も一丸となって精一杯頑張りました。一人一人に拍手を送りたいと思います。
_この運動会で学んだことを、これからの学校生活にぜひ生かして欲しいと思います。

入場行進
 
 

選手宣誓
 

100m走
 

色別対抗綱引き  (親父チームvs優勝チーム(青)の対決は、残念ながら見送りました。)
 
 

げんきにはしろう(来入児レース)
 

ミッションインポッシブル6(6年親子)
 

ニャティティソーラン(3・4年)
 

応援合戦(赤団)               白団
 
青団

新川古代神(笠踊り 5・6年男子)       (扇子踊り 5・6年女子)
 
(松明踊り 4年)                色別選手リレー
 

午後の部
進め!心一つに(全・家族)          東京VICTORY (2年)
 

Star hunt! 人気者を見付け出せ(3・4年)   南部ワールドカップ(5年)
 

なかよし玉入れ(1・2年)          平成最後の決戦~タイヤWARS~(3・4年)
 

おやこでぴったんこ(1年親子)        高学年全員リレー(5・6年)
 

閉会式
 
 

_ご来賓の皆様、ご家族や地域の皆様、温かいご声援をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。
_また、PTA役員の皆様には、準備から後片付けまでいろいろご協力を頂きまして、誠にありがとうございました。
_さらには、近隣の皆様には、これまで、大きな音を出し、ご迷惑をおかけしました。ご協力頂きましたことに、感謝申し上げます。

 

 

カテゴリー: 学校から |