11月30日、3年生はささら屋とワンダーラボへ出かけました。
ささら屋では、せんべい焼きの体験をしたり、工場見学をしたりしました。社会科で学習したことを、自分の目で確かめることができました。
ワンダーラボでは、風船さえ凍らせる液体窒素に指を入れてみたり、科学展示物を見たり体験したりしました。
体験を通して、科学の不思議さを学ぶことができました。
11月30日、3年生はささら屋とワンダーラボへ出かけました。
ささら屋では、せんべい焼きの体験をしたり、工場見学をしたりしました。社会科で学習したことを、自分の目で確かめることができました。
ワンダーラボでは、風船さえ凍らせる液体窒素に指を入れてみたり、科学展示物を見たり体験したりしました。
体験を通して、科学の不思議さを学ぶことができました。
11月28日 社会福祉協議会の方を講師にお招きして、認知症高齢者疑似体験を行いました。
まず、認知症高齢者の方の不自由さやどのように接したらよいかをお話していただきました。
目や耳、体の動きを制限する器具を着け、新聞を読んだり、お金を取り出したりする体験をしました。
誰もが年を取るのはさけられません。
この体験をとおして、障害をもっておられる方への理解を深め、優しい心を育んで欲しいと思います。
社会福祉協議会のみなさん。ありがとうございました。
11月28日、ぐんぐんタイム(長い昼休み)に「全校なかよし集会」が開かれました。
「全校のみんながもっと仲良くなるように」と6年生プロジェクト集会部会が企画しました。
この企画にほとんどの児童が参加しました。
今日の集会では、「絵合わせゲーム」。
自分が持っている絵のパーツと同じ種類絵のパーツを持っている人を見つけ、絵を完成させるゲームでした。
同じ絵のパーツをだれがもっているか分からないので、絵を見せ合い、声を掛け合い探していました。
6年生から、「これからも仲良くなる集会を企画するので楽しみにして下さい」
また、
「6年生教室へ遊びにきてね」
と呼びかけがありました。
素敵な企画、ありがとう。
4月以来、4年生は基礎練習を行い、5・6年生は合同で発表会等に向けての曲練習を行っていました。
今日のクラブからは、6年生は卒業式に向けての新曲練習を行い、4・5年生は5年生が4年生に教えながら練習する体制に変わりました。
4年生1人に5年生が1~2人がついて、優しく教えていました。このようにして南部の伝統が引き継がれていきます。
今日は「学級給食なめりかわの日」です。
今年は、地元の食材をたっぷり使った和食の献立でした。
ご飯
牛乳
鮭の香味ソースがらめ
冬瓜のあんかけ
けんちん汁
ゆずようかん
だしの利いた旬の野菜たっぷりの給食でした。
農家の皆さんに感謝です。
11月20日、5年生はエネルギー科学館ワンダーラボへ校外学習に出かけ、電気について学習しました。
最初に、発電の仕組みを教わりました。 また、実際に電気をつくる体験もしました。
次に、コイルを巻いて電磁石を作りました。
←作った電磁石
_
その後、ワンダーシアターで「知りたい!電気とエネルギー!!」を見ました。
自然や人がつくりだした、かけがえのないエネルギーの世界を、立体(3D)映像と迫力の音響で楽しみました。
_
最後は、自由に館内の展示物や体験コーナーを巡りました。
電気についてたくさん学ぶことができました。
11月19日、社会科の学習に生かそうと企業見学に行きました。
藤堂工業株式会社では、ベアリングの部品や自動車部品を作っておられます。
写真はいただいたベアリング
実物を使ってベアリングを作る過程を説明してもらいました。
働く人の苦労や工夫について考える機会になりました。
最後にお土産までいただきました。
藤堂工業の皆さん、たくさん教えていただき、ありがとうございました。
11月17日、学習発表会が行われました。
どの学年も、これまで学習してきた成果を十分に発揮することができました。
はじめのことば かわいい1年生のあいさつでスタートです。
5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」
__ __”トップ オブ ザ ワールド” ”花は咲く”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。
1年生 音読劇 「くじらぐも」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
2年生 音読劇 「 スイミー 」
仲間と協力していくことの大切さが伝わりました。
ギター教室・マンドリン教室 「 ふるさと 」
地域の方や、卒業生、先生方との演奏に、会場では一緒に口ずさむ声が聞こえました。
3年生 体育演技 「 元気いっぱい3年生 」
なわとびやフラフープ、マット、ダンスに拍手や手拍子が起こりました。
4年生 劇 「 The legend of 椎名道三 」
郷土の偉人椎名道三翁を、スクリーンも使って伝えました。
全校合唱 「 すてきな友達 」 素敵な2部合唱でした 。
校長先生のお話 おわりのことば(6年生)
ご来場下さった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。
11月14日、学習発表会の予行練習がありました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。
17日の本番では次のプログラムで行います。
1 はじめのことば(1年生)
2 5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」
_________________・トップ・オブ・ザ・ワールド
_________________・花は咲く
3 1年生 音読劇 「くじらぐも」
4 2年生 音読劇 「スイミー」
5 放課後子ども教室発表
__ギター・マンドリン合奏 「ふるさと」
6 3年生 体育劇 「元気いっぱい3年生」
7 4年生 劇 「The legend of 椎名道三」
8 全校合唱 「すてきな友達」
9 校長先生のお話
10 おわりのことば(6年生)
学習発表会
11月17日(土)9:00~
本校体育館にて
スリッパをご持参下さい。