1・2年生は、17日、18日にプレイリーダーを招き、跳び箱を教えてもらいました。

足を揃えて両足でジャンプすること、跳び終わる時に跳び箱を手で後ろに押すことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。

たくさんの子が跳び箱を跳び越せるようになりました。
21日と25日にも来ていただく予定です。
もっと上手に跳べるようになるといいですね。
1・2年生は、17日、18日にプレイリーダーを招き、跳び箱を教えてもらいました。

足を揃えて両足でジャンプすること、跳び終わる時に跳び箱を手で後ろに押すことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。

たくさんの子が跳び箱を跳び越せるようになりました。
21日と25日にも来ていただく予定です。
もっと上手に跳べるようになるといいですね。
1月16日 魚津法人会の戸田昭彦さんを講師にお迎えして租税教室が行われました。
税の使い道や必要性等、税金の大切さについて学ぶことができました。

子供たちは意欲的に学習に取り組み、税への関心が高まりました。
1月11日のおはよう集会では、各学年代表の「今年の目標発表」と体育主任の先生から「ジャベリックボールの使い方説明」がありました。
「今年の目標発表」
1年生から6年生までの児童が、これまでの自分を振り返り、運動や勉強、委員会活動などにどのように取り組むかいうことを具体的に発表しました。
「ジャベリックボールの使い方説明」
ランランタイム(業間運動)では、各学年が1週間毎に入れ替わりながら、なわとび、ボール投げ、反復横跳び、を行っています。
3学期から、4~6年生はボール投げのボールがジャベリックボールに変わります。
それに伴い、ボールの持ち方や、投げ方、そして安全な運動の仕方を教えてもらいました。
どの子も興味深そうに聞き入り、ランランタイムの時間が待ち遠しそうでした。安全に気を付けて運動しましょう。
始業式が終わった後は、書き初め大会がありました。
冬休み中に練習した成果を出そうと、どの子も一筆一筆に集中して書いていました。
1年生 「ひかり」 2年生 「あさ日」

3年生 「広いうみ」 4年生 「光る立山」

5年生 「春の大地」 6年生 「強い信念」

新年明けましておめでとうございます。
1月8日 元気に子供たちが登校し、第3学期が始まりました。
始業式では、校長先生が「3学期に学校に来るのは6年生は50日、1~5年生は53日です。
3学期も自分や学級の目当て、目標をしっかり立てて、その目標に向かって、毎日努力を積み重ねて欲しいと思います。そして、その学年でやり残すことがないようがんばってください」とお話しされました。
お話を聞いて、子供たちは「新しい学年に向けて、寒さに負けずがんばっていこう」と決意を新たにしていました。
終業式の後、授賞伝達がありました。

授賞された皆さん、おめでとうございます。
21日、2学期の終業式が行われました。
校長先生が、始業式に話された「目当てをもって過ごそう」をどれだけ達成できたか聞かれ、その後、各学年のがんばったことをお話しされました。

続いて、1年生代表と4年生代表ががんばったことの発表を行いました。

また、授賞伝達もありました。

最後に、生徒指導の先生から冬休み中の生活についてお話がありました。

長かった2学期。普段の教室での学習、運動会、学習発表会など子供たちの頑張る姿をたくさん見ることができました。
3学期の始業式の日に、また元気な顔を見ることを楽しみにしています。
皆さん、よいお年をお迎え下さい。
12月17日 6年生の喫煙飲酒防止教室がありました。
富山大学疫学・健康政策学助教授 立瀬剛志先生に来ていただき、喫煙と飲酒による健康被害を学びました。

喫煙の害
たばこの煙には、ニコチン・一酸化炭素・タールなど、人間の体に悪い影響を与える物質が200種類以上含まれていること。
ニコチンは依存性をもたらし、一酸化炭素は運動能力を低下させること。
20歳で喫煙を始めると吸わない人に比べ5倍ガンになりやすくなること。
等を教えていただきました。

たばこを断るときのポイント
①はっきりと言う。
②繰り返し伝える。
③吸わない理由を言う。
ことが大切です。
飲酒の害
未成年者の飲酒は、二次性徴を阻害したり、脳細胞を破壊したりする。
大人は15~20年の習慣的な飲酒により、アルコール依存症となるが、未成年者が飲酒を始めると数ヶ月から2年でアルコール依存症になる。
そのため、未成年の飲酒は法律で禁止されており、子供に飲酒を勧めたり、無理に飲ませたりすると罰せられる。

喫煙、飲酒の害について初めて知る子が多く、真剣に話を聞いていました。
自分が大人になったら、喫煙や飲酒とどのように関わっていくべきか、一生懸命考えている様子でした。