11月31日、学びの創造塾・塾長の奥山勇太郎先生が来校され、6年生対象に「科学の時間」の授業をされました。
第1部では、食物連鎖を示す一般的な生態系ピラミッドの変形を通して、野生動物への餌付け等の問題について考えました。
第2部では、見えない自然のつながりを基調にして、人間と自然の共存の仕方について話し合いました。
学習を通して、これからの滑川の未来について新たな視点から考えることができました。
奥山先生、今年もありがとうございました。
11月31日、学びの創造塾・塾長の奥山勇太郎先生が来校され、6年生対象に「科学の時間」の授業をされました。
第1部では、食物連鎖を示す一般的な生態系ピラミッドの変形を通して、野生動物への餌付け等の問題について考えました。
第2部では、見えない自然のつながりを基調にして、人間と自然の共存の仕方について話し合いました。
学習を通して、これからの滑川の未来について新たな視点から考えることができました。
奥山先生、今年もありがとうございました。
今日はハロウィン。給食も今日はハロウィンメニューでした。
デビルパン(ココアパン)
牛乳
カボチャハンバーグのケチャップソースがけ
トリックサラダ(紫芋サラダ)
ハロウィンスープ
おいしくいただきました。
10月12日に名前募集したジャンボカボチャ(ハロウィンバージョン)の名前が決まりました。
たくさん募集があり、その中から左の黒帽子のカボチャが「かぼたん」、右のカラフル帽子のカボチャが「カボリン」となりました。採用された人には何かいいことがあります。お楽しみに!!
10月25日 午後から、来年度入学予定者の就学時健康診断と子育て講座、入学説明会が行われました。
7つの健診を受けるので、園児の皆さんは緊張の連続だったと思います。
お世話をする5年生は、優しく接することで、それを和らげようとしているようでした。
おかげで、みんな落ち着いて過ごすことができました。
来年は6年生と1年生として仲良く過ごしてほしいですね。
_
_
子育て講座には、富山大学人間発達科学部付属幼稚園 元副園長 廣田 仁美先生を講師にお迎えし、「今、できること」 という演題でお話しいただきました。参加された保護者の皆さんは熱心に聞き入っておられました。
みなさん、4月に入学されるのを楽しみに待っています。
_11月23日、10時から11時まで、保育園さんとの交流会を行いました。
校区にある、中加積保育園、童和保育園、和光保育園から30名あまりの年長児の皆さんと引率の先生方をお迎えして、楽しく活動しました。
2年生は「作ってあそぼう」、1年生は「あきのあそび」をテーマにお店を開き、年長児さんに遊んでもらいました。
1年生「あきのあそび」より
2年生「作ってあそぼう」より
来年、入学して来られるのを楽しみにしています。
10月23日(火)・24日(水)は滑川あいさつの日です。
「おはよう!のあいさつで滑川を元気にしようと市内小学校、高等学校、あいの風とやま鉄道滑川駅、富山地方鉄道西滑川駅であいさつ運動が行われました。
本校でも現在行っているあいさつハロウィン運動に加え、市教育委員会の方も参加され児童会役員やあいさつ当番町内の児童と一緒に行われました。
今日(23日)は天気もよく、児童玄関や校舎内でも元気のよいあいさつが飛び交っていました。
10月21日 滑川市西地区コミュニティホールで第65回度滑川市音楽会がありました。
本校からは5・6年生55名が参加し、南部小の伝統であるマンドリン演奏を行いました。
曲目は「マイウェイ」と「トップオブザワールド」の2曲でした。
南部小の子供たちは、6種類の楽器の音のハーモニーと強弱がついたすばらしい演奏でした。
_10月21日(日)第2回PTA資源回収が行われました。
快晴の中、たくさんの回収物を乗せた車が続々と前庭にきました。
それを役員の方々がてきぱきと分別し、回収車に運んでくださいました。
運んでくる車の中や前庭で、一緒にお手伝いする子供の姿が見られ、頼もしく思いました。
_ご協力頂いた役員の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
_資源回収の後、父親委員による校舎内の清掃奉仕活動がなされました。
子供たちが普段手の届かないところをきれいにしてくださいました。
本当にありがとうございました。
来週の月曜日から、南部っ子みんなで、早寝・メディアコントロールチャレンジ週間に取り組みます。
今日のおはよう集会で、保健委員会が楽しい劇にして、チャレンジ週間の内容をお知らせしてくれました。
<早寝・メディアコントロールの3つのめあて>
①夜は、9時(5,6年生は9時半)までに寝よう。
②テレビや、ゲームなどのメディア機器の使用は、1日2時間までにしょう。
③寝る1時間前は、メディアを見ないようにしよう。
3つのめあてを守って、よふかし・メディアモンスター(ヨフカシーノ、テレベロン、ギガ・モンスターゲーマー)をやっつけよう!
ご家庭の方でも、お子さんの早寝とメディアコントロールの取組を応援してあげてください。
よろしくお願いします。