カテゴリー別アーカイブ: 学校から

ジャンボカボチャがクリスマスバージョンになりました

10月12日にハロウィンバージョンになったジャンボカボチャ。

今度はクリスマスバージョンになっています。

 

 

9月に収穫して3か月。まだまだ元気です!!

カテゴリー: 学校から |

6年生 喫煙飲酒防止教室

12月17日 6年生の喫煙飲酒防止教室がありました。

富山大学疫学・健康政策学助教授 立瀬剛志先生に来ていただき、喫煙と飲酒による健康被害を学びました。
 

喫煙の害
たばこの煙には、ニコチン・一酸化炭素・タールなど、人間の体に悪い影響を与える物質が200種類以上含まれていること。
ニコチンは依存性をもたらし、一酸化炭素は運動能力を低下させること。
20歳で喫煙を始めると吸わない人に比べ5倍ガンになりやすくなること。
等を教えていただきました。

たばこを断るときのポイント
①はっきりと言う。
②繰り返し伝える。
③吸わない理由を言う。
ことが大切です。

 

 

飲酒の害
未成年者の飲酒は、二次性徴を阻害したり、脳細胞を破壊したりする。
大人は15~20年の習慣的な飲酒により、アルコール依存症となるが、未成年者が飲酒を始めると数ヶ月から2年でアルコール依存症になる。
そのため、未成年の飲酒は法律で禁止されており、子供に飲酒を勧めたり、無理に飲ませたりすると罰せられる。

喫煙、飲酒の害について初めて知る子が多く、真剣に話を聞いていました。
自分が大人になったら、喫煙や飲酒とどのように関わっていくべきか、一生懸命考えている様子でした。

 

カテゴリー: 6年生, 学校から |

土曜授業 書き初め教室

12月8日は土曜授業でした。
今回は、外部講師の阿波加幹雄先生、阿波加里美先生をお招きして書き初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置などを、実演を交えて丁寧に教えて下さいました。

3年生「広いうみ」              4年生「光る立山」
 
5年生「春の大地」              6年生「強い信念」
 

先生方、ありがとうございました。

カテゴリー: 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

情報教育(1~3年生)

12月7日から、坂本田鶴子先生の情報教育指導が行われます。

1年生は5時間、2年生は6時間、3年生は5時間行われます。
今日(7日)は2限に3年生、3限に1年生の指導をしていただきました。
 

3年生は「ローマ字入力」の仕方を、1年生は「マウスで正確にクリック」することを学習しました。
 
初めは勝手が分からず戸惑っていた子も、操作に慣れると集中して楽しそうに学んでいました。

坂本先生、19日までよろしくお願いします。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

早寝・メディア ウォークラリー

10月19日に紹介した「早寝・メディアコントロールチャレンジ週間」よふかし・メディアモンスター達を南部っ子は見事倒しました。

今日は、今まで睡眠やメディアについて学んできたことのクイズやゲームをしながら復習して、モンスターを封印しようと保健委員会が計画しました。
 

家族班で10のポイント探し、そこにあるクイズやゲームを協力してクリアしていきました。
 

モンスター封印ゲームでは、応援の声が上がって盛り上がりました。
 
子供たちは、「クイズは難しかったけれど、楽しかった」と満足そうでした。

企画した保健委員会の皆さん、ありがとう。

カテゴリー: 学校から |

交通安全ふれあいコンサート(県警音楽隊のみなさん来校)

12月5日。中加積地区交通安全協会主催の「交通安全ふれあいコンサート」が開かれました。

富山県警音楽隊の演奏や交通安全のお話を聴いたり、5・6年生がマンドリンで合同演奏をしたりして、音楽の楽しさを味わいました。

<中加積地区交通安全協会 松井支部長さんの挨拶>

<富山県警音楽隊の演奏>
 
大迫力の演奏に引き込まれました。
・西郷どん(大河ドラマテーマ曲)
・アイデア(半分 青い 主題歌)
・ドラエモン (映画ドラえもん主題歌)
・アニメソングメドレー
・花は咲く(NHK東日本大震災プロジェクト
・USA (DA PUMP)
・ヒーローアニメメドレー

カラーガード隊 フラッグ オン ステージ         児童も参加して ”USA”ダンス 
子供たちに馴染みの曲ばかりで、ノリノリでした。

交通安全のお話もしっかり聞きました。
 
「反射材を使いましょう。」        「3つの「見」に気をつけよう!」

マンドリンとのコラボ

5・6年生が参加して、一緒に「トップ オブ ザ ワールド」を演奏しました。

 

また、全校が参加して、「校歌」を歌いました。

アンコールで、クリスマスソングを演奏して下さいました。

 

 

みんなで記念写真
 

富山県警音楽隊のみなさんをはじめ、関係者の皆様、思い出に残るコンサートをありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

茶道教室 お手前披露

12月3日。茶道教室の児童が、校長先生はじめ、多くの先生方に来てもらい、これまで教えてきていただいたことを披露しました。

会場には、お香が焚かれ12月の花が生けられており、人をお迎えする心遣いが感じられるすてきな空間となっていました。
 

歩く、座る、お辞儀、立ち上がる所作やお茶の点て方等、一つ一つの所作を確かめながら、一生懸命取り組んでいました。
 

お手前をいただく先生方も少々緊張気味。
 

あいさつも立派で、とてもおいしくお茶をいただきました。

指導して下さった、本田庸子先生、中川恵子先生 ありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

3年生 校外学習(ささら屋、ワンダーラボ)

11月30日、3年生はささら屋とワンダーラボへ出かけました。

ささら屋では、せんべい焼きの体験をしたり、工場見学をしたりしました。社会科で学習したことを、自分の目で確かめることができました。
 

 

ワンダーラボでは、風船さえ凍らせる液体窒素に指を入れてみたり、科学展示物を見たり体験したりしました。
 

体験を通して、科学の不思議さを学ぶことができました。

カテゴリー: 学校から |

4年生 認知症高齢者疑似体験

11月28日 社会福祉協議会の方を講師にお招きして、認知症高齢者疑似体験を行いました。

まず、認知症高齢者の方の不自由さやどのように接したらよいかをお話していただきました。
 

目や耳、体の動きを制限する器具を着け、新聞を読んだり、お金を取り出したりする体験をしました。
 

誰もが年を取るのはさけられません。

この体験をとおして、障害をもっておられる方への理解を深め、優しい心を育んで欲しいと思います。

社会福祉協議会のみなさん。ありがとうございました。

 

カテゴリー: 学校から |

6年生プロジェクト 集会部

11月28日、ぐんぐんタイム(長い昼休み)に「全校なかよし集会」が開かれました。

「全校のみんながもっと仲良くなるように」と6年生プロジェクト集会部会が企画しました。
この企画にほとんどの児童が参加しました。

今日の集会では、「絵合わせゲーム」。
自分が持っている絵のパーツと同じ種類絵のパーツを持っている人を見つけ、絵を完成させるゲームでした。
 
同じ絵のパーツをだれがもっているか分からないので、絵を見せ合い、声を掛け合い探していました。

6年生から、「これからも仲良くなる集会を企画するので楽しみにして下さい」
また、
「6年生教室へ遊びにきてね」
と呼びかけがありました。

素敵な企画、ありがとう。

 

カテゴリー: 6年生, 学校から |

マンドリンクラブ 新体制へ

4月以来、4年生は基礎練習を行い、5・6年生は合同で発表会等に向けての曲練習を行っていました。

今日のクラブからは、6年生は卒業式に向けての新曲練習を行い、4・5年生は5年生が4年生に教えながら練習する体制に変わりました。
 
 
4年生1人に5年生が1~2人がついて、優しく教えていました。このようにして南部の伝統が引き継がれていきます。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |